ナガミヒナゲシの育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
 - ナガミヒナゲシ
 - 学名
 Papaver dubium
- 英名
 - field poppy
 - 和名
 - 長実雛芥子
 - 科名
 - ケシ科
 - 属名
 - ケシ属
 - 原産地
 - 地中海沿岸
 
ナガミヒナゲシの特徴
ナガミヒナゲシは、ケシ科の一年草。オレンジ色よりも優しい、サーモンカラーの花を咲かせます。ケシ科の花らしく、アイスランドポピーをコンパクトにしたような姿をしています。ナガミノヒナゲシと呼ばれることもあります。
花期は4月~5月、春も深まり暖かくなった頃に開花します。草丈20~60cm程度、すっと伸びた花茎の先に直径3cm程度の花を咲かせます。花が終るとケシ科特有の特徴的な実をつけます。実は、幅1cm、長さ2cm程度で縦に長いフォルムが特徴です。花に比べて地味なためあまり記憶に残らないようですが、ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)という名前の由来となっています。
ナガミヒナゲシは、地中海沿岸地方が原産の花で、世界中に雑草として広がっています。日本でも帰化植物となって各地で花を咲かせています。日本にやってきた経緯ははっきりとしませんが、観賞用のワイルドフラワーにまざっていたのではないか、あるいは輸入の穀物などに種が紛れ込んでいたのではないかなどの説があります。特定外来生物には指定されていませんが、繁殖力が強く、他の植物の生育を邪魔をするなどの影響があるとされ、各自治体から駆除を推奨されている植物です。
繁殖力が強く、厄介な雑草と言われていますが、春の風に頼りなく花を揺らす姿は可憐そのもの。その愛らしさは立ち止まって眺めてしまうほどです。花を愛でた後、種ができる前に駆除するようにすれば、繁殖させずに楽しめるのではないでしょうか。ナガミヒナゲシは一年草なので、放っておけば秋には枯れてしまいます。土中に根が残っていても翌年また生えてくる心配はありません。
ナガミヒナゲシの葉茎を傷つけると、黄色の乳液が出てきます。この乳液にはアルカロイドが含まれているので、手がかぶれたり、はれたりすることがあります。駆除する際には軍手を着用するなどしてください。
ナガミヒナゲシの詳細情報
| 園芸分類 | 草花 | 
|---|---|
| 草丈・樹高 | 20~60cm | 
| 耐寒性 | 弱い | 
| 耐暑性 | 普通 | 
| 花色 | 淡いオレンジ(サーモンカラー) | 
| 開花時期 | 4月~5月 | 
        



