ムラサキカタバミとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ムラサキカタバミ
- 学名
Oxalis corymbosa
- 英名
- Violet woodsorrel, Pink woodsorrel
- 和名
- 紫片喰
- 別名・流通名
- 紫酢漿草
- 科名
- カタバミ科
- 属名
- カタバミ属
- 原産地
- 南アメリカ
ムラサキカタバミの特徴
ムラサキカタバミは、カタバミ科カタバミ属の多年草。園芸植物としてやってきたのが、野生化して日本各地で自生しています。開花時期は5月~7月、1つの花茎の先に数個の花を咲かせます。花は直径1.5cm程度の淡いピンク色で、よく見ると脈が入っているのが特徴です。同じ頃に咲くよく似た花にイモカタバミがありますが、こちらは花色が濃いピンク色なので見分けが付きます。ムラサキカタバミの葉は、直径2~4cm、ハート型の3枚小葉で、カタバミの葉を大きくしたような印象です。実を付けず、地下の鱗茎で増えていきます。
ムラサキカタバミは、他のカタバミと同じように、葉茎にシュウ酸を含んでいるため、かじると酸味があります。スイモグサ(酢漿草)という別名は、カタバミの酸味に由来します。カタバミ(片喰)という名前は、葉を閉じた様子が虫食いで欠けたように見えるからだそうです。
ムラサキカタバミの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 10~30cm |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 普通 |
花色 | 淡いピンク |
開花時期 | 5月~7月 |
ムラサキカタバミの種類
イモカタバミ
- 学名:Oxalis articulata
イモカタバミは、園芸植物として輸入されたものが野生化したカタバミの種類。花色は濃いピンクで、直径も2~2.5cm程度と大きいのが特徴です。
ムラサキカタバミの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 |
ムラサキカタバミの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりの良い場所から、明るい半日陰を好みます。
用土
あまり土壌は選びません。
鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。
ムラサキカタバミの育て方のポイント
水やり
根付いてからは、降雨に任せて問題ありません。
鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。
病害虫
アブラムシの被害にあうことがあります。見つけ次第、駆除しましょう。
ムラサキカタバミの詳しい育て方
選び方
葉の色つやの良いものを選びましょう。
植え付け
春か秋の暖かい時期に植え付けます。植え付け後は、たっぷりと水やりしましょう。
植え替え・鉢替え
鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。植え替えは、春か秋の暖かい時期に行いましょう。
花
ムラサキカタバミは、5月~7月に淡いピンクの花を、茎の先に数個咲かせます。
冬越し
冬は、地上部が枯れたようになって休眠します。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
分球や株分けで増やすことができます。