ルピナスの育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ルピナス
- 学名
Lupinus
- 英名
- Lupinus
- 和名
- 昇り藤
- 科名
- マメ科
- 属名
- ルピナス属
- 原産地
- アメリカ、アフリカ、地中海沿岸部
ルピナスの特徴
ルピナスは秋に種をまき、翌年または翌々年の春に花を楽しむ一、二年草です。ルピナスの花色は赤、ピンク、オレンジ、黄、青、紫、白など様々。冷涼で乾燥した気候を好むので、蒸し暑い日本ではほんとんどが一年草になりますが、原産地など気候があう場所では多年草とされています。日本でも冷涼な北海道ではルピナスの群生が観光名所となっているも場所もあります。
品種によっては1m以上に育つこともあり、空に向かって長く伸ばした花茎に鈴なりの花をつけます。ルピナスは、藤(ふじ)に似た花が上向きに咲くことから、「ノボリフジ(登り藤)」「サカサフジ(逆さ藤)」の別名もあります。また、葉の形がうちわに似ているので「ハウチワマメ(葉団扇豆)」と呼ばれることも。ルピナスはマメ科の植物なので、花の後は枝豆によく似たサヤが育ちます。同じくマメ科の植物特有の根粒菌を根に付着させているので土壌が肥沃になります。
ルピナスの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 30~150cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 弱い |
花色 | 青,白,赤,ピンク,オレンジ,黄,紫,複色 |
開花時期 | 4月~6月 |
ルピナスの種類

ルピナス・ピクシーデライト
ルピナス・ピクシーデライトは丈の低い品種の一年草。花丈は30センチ~40センチ。色は白、ソフトピンク、ブルーの色があります。
ルピナスの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
開花 |
ルピナスの栽培環境
日当たり・置き場所
ルピナスは日当たりが良く風通しの良い場所を好みます。
用土
水はけの良い土を使いましょう。ルピナスは酸性土壌を嫌います。庭植えのルピナスは、植え付け前に苦土石灰などで調整してください。
ルピナスの育て方のポイント
水やり
土の表面が乾いてから水やりをします。ルピナスは根腐れを起こしやすいので、やや乾燥気味に管理するとよいでしょう。
肥料
植え付け時に元肥を与えてください。ルピナスは一年草なので、特に追肥の必要はありません。
病害虫
特に目立った病害虫の被害はありません。
ルピナスの詳しい育て方
選び方
ルピナスは春にポット苗の状態で出回ります。蕾が多く、株元の葉が黄色くなっていないもの、株元からしっかりとした葉が生えているものを選んでください。
種まき
暑さの去った9~10月が種まきの時期です。ルピナスの種は固い皮に包まれているので、一晩水に漬けたほうが発芽率が上がります。
品種にもよりますが、深植えにする必要はありません。地表から1㎝~3㎝程度の深さに植えてください。発芽して込み合ってきたら間引きます。ルピナスは基本的に移植を嫌うので、植える場所を考えてください。
植え付け
土壌が酸性の場合は植え付け1週間前に石灰を混ぜ込んでおきます。花が終わり枯れたルピナスはそのまま土に梳き込めば緑肥になります。ポット苗で購入した場合は、ルピナスは直根性なので、根を傷めないよう、ポット苗から株をそっと抜くようにします。
直根性とは・・・
根っこが地中深く枝分かれすることなく、まっすぐに伸びていく性質のことをいいます。
地中深く伸びた後に分岐するものもありますが、基本的には太い根が下に伸びていく性質です。そのため直根性の植物は、太い根を少しでも痛めてしまうと植物のダメージが大きく、うまく根付きません。このことから植え替えの時に注意が必要な植物と言えます。買ってきた苗を植え付ける際には、根をほぐさず、そのまま土に埋める感じで植え替えましょう。
仕立て方
ラッセルルピナスなど大きくなる品種は、花茎が折れないように支柱を立てましょう。
剪定・切り戻し
ルピナスは花が終わったら実を付ける前に、花穂の元から切ってしまいましょう。栄養が種に回らずに済むので2回目の花を咲かせてくれます。
植え替え・鉢替え
ルピナスは移植を嫌う性質な上に、一年草なので植え替えの必要はありません。
花
ルピナスの花は、4~6月頃開花します。
収穫
ルピナスは、枝豆よりやや大ぶりなさやをつけます。さやが茶色く乾燥したら種を取り出し、秋まで冷暗所で保管しておきます。
夏越し
ルピナスは夏の暑さで枯れてしまうので、温暖な地域では夏越しできず一年草扱いとなります。
冬越し
特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ルピナスは種で増やせます。