シュウメイギク(秋明菊)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- シュウメイギク(秋明菊)
- 学名
Anemone hupehensis var. japonica
- 英名
- Japanese anemone、Japanese thimbleweed
- 和名
- 秋明菊
- 科名
- キンポウゲ科
- 属名
- イチリンソウ属
- 原産地
- 中国
シュウメイギク(秋明菊)の特徴
シュウメイギクは、秋に白やピンクの花が開花するキンポウゲ科の宿根草です。名前に菊とありますが、学名からもわかるように菊ではありません。英名ではJapanese anemoneと呼ばれていますが、中国が原産となる帰化植物で野山に多く自生しています。秋の風情を感じる花は、欧米ではボーダーガーデンや日本風のガーデンには欠かせない植物となっています。
生育旺盛な宿根草で、年々大株になりたくさんの花が開花します。優し気な花の表情は風情があり、秋の落ち着いた光の中でたくさんの花が咲き誇る姿は目を引きます。半日陰程度の環境でも開花するため、シェードガーデンの素材としても利用されています。
花弁に見える部分はがくが花弁化したもので実際には花弁はありません。華道の素材としてや秋の茶花としても親しまれ、切り花として流通しています。
シュウメイギク(秋明菊)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | ~1m |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
花色 | 白、ピンク |
開花時期 | 9月~11月 |
シュウメイギク(秋明菊)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
開花 |
シュウメイギク(秋明菊)の栽培環境
日当たり・置き場所
シュウメイギクは、明るい半日陰を好みます。落葉樹の株元や午後の西日を避けられるような場所が向いています。株の上の方は日が当たり、株元は日陰になるような場所も向いています。
基本種のシュウメイギクは、草丈が1m近くになるため地植え向きです。鉢植え栽培は矮性種がよいでしょう。
用土
肥沃で保水性の良い弱酸性の土壌を好みます。土壌がアルカリ性に傾くと極端に生長が悪くなります。コンクリート塀や家の基礎などのコンクリートの近く、消石灰を撒くような場所には植えないようにしましょう。
鉢植えは、草花用の培養土で問題なく育ちます。
シュウメイギク(秋明菊)の育て方のポイント
水やり
地植えは、植え付け直後以外は降雨に任せて問題ありません。
鉢植えは、鉢の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。
肥料
地植え
自然の循環ができている肥えた土ならば、特に与えなくても毎年開花します。
花付きが悪いようならば、春か秋に緩効性肥料もしくは有機質肥料(園芸用として市販されている固形の油粕など)を与えましょう。
鉢植え
元肥を入れて植え付けし、その後の開花中は定期的に緩効性肥料を施しましょう。元肥入りの培養土の場合は、元肥を新たに入れる必要はありません。
地植え、鉢植えとも真夏の高温の時期に肥料を与えすぎると根が傷む原因になります。
シュウメイギク(秋明菊)の詳しい育て方
選び方
一重咲きのほか、八重咲き種や矮性種など品種が豊富です。葉に傷みのないしっかりとした株を選びましょう。
植え付け
植え付け適期は芽が動き始める直前の3月~4月です。
草丈が高く横にも広がって生長するので、隣の植物との間隔は広めに取って植え付けましょう。
仕立て方
背丈が高くなる品種は株が倒れやすいため、支柱などで保護しましょう。
剪定・切り戻し
地下茎が伸び、横に広がって増えていきます。必要なもの以外は切り取りましょう。
植え替え・鉢替え
鉢植えのシュウメイギクは、1~2年に1度、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
花
8月の終わりごろから11月くらいまで開花します。年々大株になり、たくさんの花が開花するようになります。
花後にふわふわとした綿毛のような種を作ります。種を採取する予定がなければ、花後早めに剪定しましょう。
収穫
種を採る場合は、綿毛が飛ばされやすいので袋などを被せて保護します。品種によっては種ができないものもあります。
夏越し
猛暑や地温が高すぎると株が弱ることがあります。
地植えは、真夏に強い日差しが当たる場所への植栽は避け、日差しが強すぎて葉が傷む場合は遮光ネットなどで調節したり、株元をマルチングして地温の上がりすぎや乾燥を防ぐなどの工夫をしましょう。
鉢植えは、状況に応じて半日陰程度の場所に鉢を移動させましょう。
冬越し
冬は地上部が枯れたようになって越冬します。地上部が枯れたら地際から刈り取るようにしましょう。
鉢植えで栽培している場合は、根は生きているので完全に断水すると枯れます。冬も鉢の表面が乾いたら水やりを行いましょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
株分けや根伏せ、種まきで増やすことができます。種は取りまきにします。