マツバボタン(松葉牡丹)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- マツバボタン(松葉牡丹)
- 学名
Portulaca glandiflora
- 英名
- Rose moss
- 和名
- 松葉牡丹
- 科名
- スベリヒユ科
- 属名
- スベリヒユ属
- 原産地
- ブラジル・アルゼンチン
マツバボタン(松葉牡丹)の特徴
ブラジル・アルゼンチン原産の非耐寒性一年草で江戸時代から花壇用草花として親しまれ、別名はツメキリソウやヒデリソウと呼ばれます。茎は多肉質の円柱形で分枝性が強く匍匐して広がります。葉も多肉質の円柱形で長さ1~2センチほどです。花は直径3センチほどで枝先に咲かせ花色は赤、ピンク、黄色、オレンジ、白、複色と豊富にあります。また花形も一重からボタンを思わせるような八重咲き、万重咲きまであり、コンパクトな品種もあります。基本的に花は一日花で太陽があたる時間帯だけ開花しますが、品種改良によって曇天時にも開花する品種が育成されています。暑さと乾燥に非常に強く真夏の花壇に適した草花です。
マツバボタン(松葉牡丹)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | ~30cm程度 |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 赤、白、ピンク、黄、オレンジなど |
開花時期 | 6月~9月頃 |
マツバボタン(松葉牡丹)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
マツバボタン(松葉牡丹)の栽培環境
日当たり・置き場所
日当りを好みます。
用土
水はけのよい用土を好みます。市販の草花用培養土を購入したら鹿沼土などを混ぜておくとよいでしょう。配合する場合は赤玉土、腐葉土、鹿沼土をまぜましょう。
マツバボタン(松葉牡丹)の育て方のポイント
水やり
湿った状態が続くと根のはりが悪く根ぐされをします。鉢植えでは用土がしっかりと乾いてから水やりをします。地植えの場合はほとんど必要ありません。
肥料
庭植えの場合は必要ありませんが鉢植えの場合は開花期間が長いので、生育期間中に2か月に1回置き肥をするか、月に2回くらい液体肥料を薄めたものを施すと花つきがよくなります。
病害虫
多湿に注意していれば病気はほとんどありません。害虫被害もほとんど見られません。
マツバボタン(松葉牡丹)の詳しい育て方
選び方
株元からよく分枝しているものを選びましょう。
種まき
発芽適温は20度~25度で気温が低いとなかなか発芽しません。覆土はせず、種が非常に細かいので底面吸水で発芽までは水を切らさないようにしましょう。発芽後は日によく当てるようにします。
植え付け
朝から夕方まで十分に日があたる場所を好みます。また25度を超す高温で乾燥した気候が栽培に適しています。水はけが良い環境を好むので鉢に植え付ける場合は鉢底石を多めに入れたり排水性の良い鉢を選んで使用しましょう。