シジミバナとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- シジミバナ
- 学名
Spiraea prunifolia
- 英名
- Bridal wreath spiraea
- 和名
- 蜆花(しじみばな)
- 別名・流通名
- 靨花(えくぼばな)
- 科名
- バラ科
- 属名
- シモツケ属
- 原産地
- 中国
シジミバナの特徴
シジミバナは、4月~5月に白い八重咲きの小さな可愛らしい花を枝一面に咲かせるバラ科の落葉低木です。シジミバナの名前の由来は、八重咲きの花が貝のシジミ(蜆)の中身に似ていることから名づけられました。また、花の中心がくぼんでいることから靨花(エクボバナ)の別名もあります。丈夫で管理が楽な低木のため、植物園をはじめ、公園や緑地などにも植栽されています。
シジミバナは、株元からたくさんの枝を出して株立ち状に生長します。それぞれの枝は上向きに伸びた後、枝垂れてアーチ状になり、遠目から見るとユキヤナギの樹形に似ています。両者の違いは、ユキヤナギの花は一重、シジミバナは八重なので、花で見分けることができます。また、開花期は、ユキヤナギの方がシジミバナより早く開花します。
シジミバナの詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 1~3m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 白 |
開花時期 | 4月~5月 |
シジミバナとユキヤナギの花の違い
花を見ると簡単に見分けることができます。シジミバナは中心が緑がかった八重咲き、ユキヤナギの花は花弁が5枚で形成される一重咲きです。
シジミバナ
ユキヤナギ
シジミバナの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け(厳寒期を除く) |
シジミバナの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所を好みます。日当たりは花付きに影響します。
用土
さほど土を選びませんが、水はけの良い肥沃な土が適しています。
シジミバナの育て方のポイント
水やり
根付いてからは降雨に任せて問題ありません。高温と乾燥が続くような時は、様子を見て水やりを行いましょう。
肥料
花の後にお礼肥え、冬に寒肥として緩効性肥料もしくは有機質肥料(園芸用として市販されている固形の油粕など)を株元に与えましょう。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
シジミバナの詳しい育て方
選び方
枝ぶりの美しいものを選びましょう。
植え付け
シジミバナの植え付け適時は、厳寒期を除いた落葉期です。
根鉢のサイズの倍程度の幅と深さの穴を掘り、元肥として腐葉土や堆肥(もしくは緩効性肥料)を土に混ぜ込んで植え付けましょう。隣の植物との間隔は余裕をもって取りましょう。
植え付けたらたっぷりと水やりを行います。植え付け直後はぐらつきやすいため、しばらくは注意深く様子を見るようにしましょう。
剪定・切り戻し
シジミバナの主な剪定は、開花後に行いましょう。夏以降に大幅に剪定すると、花芽を切ってしまう可能性があります。冬に枯れ枝や徒長枝があれば、追加で剪定を行いましょう。
地面からたくさんの枝を出し、何年もすると枝が混みあってきます。定期的に古い枝や混みあった枝を地際で刈り込んで、風通しの良い状態にすると病害虫の害にあいにくくなるとともに、見た目も美しい樹形になります。
花
4月~5月に開花します。
冬越し
特別な冬越しの必要はありません。
秋に紅葉した後、落葉し、春に芽吹きます。紅葉は地域やその年の気温の上がり下がりによって色づき方が変わります。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木で増やすことができます。