サルスベリの育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- サルスベリ
- 学名
Lagerstroemia indica
- 英名
- Crape myrtle
- 和名
- 百日紅
- 科名
- ミソハギ科
- 属名
- サルスベリ属
- 原産地
- 中国
サルスベリの特徴
サルスベリは、夏から秋まで長く開花するミソハギ科の落葉樹です。自然樹形でも形が整いやすく手入れが楽なので、庭木の他に公園や街路樹などでも人気があります。枝を大きく横に広げて、その先にたわわに花を咲かせ、花にも樹形にもボリュームがあり遠くからでも目立ちます。
サルスベリの花は非常に開花期が長く、真夏の暑い中でも休むことなく開花し続けます。ピンク濃淡、赤、白、紫、複色など花色が豊富で、銅葉など葉に特徴のある品種も登場しています。
サルスベリの特徴は木の肌にもあります。樹皮はザラザラしていますが、一度樹皮が剥がれ落ちると白い木肌が見え、その部分はつるつるしています。サルが木に登ろうとしても滑って落ちてしまいそうなので「サルスベリ」というのが名前の由来です。
サルスベリの詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 1~10m(品種による) |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 赤、白、ピンク、紫、複色 |
開花時期 | 7月~10月 |
サルスベリの種類
矮性サルスベリ(一才サルスベリ)
基本種より樹高が低い種類で、最近はたくさんの品種が流通している。
一才とは若木のうちから花をつける性質につけられる言葉。
銅葉系
葉の色が銅葉と呼ばれるシックな色で、花のない時期でも目立つ。
品種名「ブラックリーフダイヤモンド」「ブラックパール」など。
サルスベリ・夏祭り
赤、白、絞りの複色カラー。
サルスベリの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
サルスベリの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しが良い場所での栽培が適しています。日当たりは花つきに影響します。うどんこ病にかかりやすいため、風通しの良い場所に植えることも大切です。
用土
特に土質は選びませんが、水はけが良い土が適しています。
鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく栽培できます。
サルスベリの育て方のポイント
水やり
地植えは、根付いてからは特に水やりの必要はありません。夏期など乾燥が続いた時にはたっぷりと水やりしましょう。
鉢植えは、表面の土が乾いたら、たっぷりと水やりします。
肥料
2月に寒肥を施します。
病害虫
サルスベリがかかりやすい病気は「うどんこ病」です。うどんこ病を防ぐためにも不要な枝は剪定し、風通しの良い枝にしておきましょう。
新しく作出された品種の中には、うどんこ病に耐性のあるものも登場しています。
サルスベリの詳しい育て方
選び方
サルスベリの苗木が流通するのは春から夏です。枝ぶりが良く、葉に勢いがある株を選びましょう。
品種が豊富です。好みの花色と這性、矮性などの生長の性質を植栽する環境によって選びましょう。中には葉の色が銅葉のサルスベリもあります。
植え付け
枝を横に伸びやかに広げながら生長するため、隣の木との間は広く取りましょう。
4月~5月、9月が植え付け適期です。根鉢の倍程度の大きさの穴を掘り、元肥として腐葉土や堆肥(もしくは緩効性肥料)を土に混ぜ込んで植え付けましょう。
植え付け後は、根と鉢をなじませるように、たっぷりと水やりをします。植え付け直後はぐらつきやすいため、しばらくは注意深く様子を見るようにしましょう。
剪定・切り戻し
サルスベリの剪定は、11月~3月の落葉中に行います。春から伸びた枝を短く切り戻すことが基本です。
春以降に伸びた枝に、その年の夏、花を咲かせます。春以降は大きな剪定は行わないようにしましょう。ヤゴやひこばえといわれる株元から伸びてくる小枝は、見つけ次第剪定していきます。
基本の剪定は、年に1回の剪定ですが、8月の上旬から中旬くらいまでに、咲き終わった花の枝の下2~3節目で剪定をすると、1か月後くらいに再度花を楽しむことができます。この剪定をすると、枝数が多くなるので花数も多くなります。ただしこれができるのは夏早くから開花し始める品種のみで、遅咲き種はできません。
街路樹のような限られた時期に剪定作業を行う場合は強剪定が一般的ですが、自然樹形でも楽しむことができます。
自然樹形のものと強剪定をされているものとでは、数年で樹形に違いが出ます。好みによって仕立てていくことのできる花木です。
植え替え・鉢替え
植え替えは3月~4月が適期です。2~3年に1回、一回り大きな鉢に植え替えます。
花
百日紅という和名の通り、夏の間の長期間開花する植物です。サルスベリは春以降に伸びた枝にその年の夏、花を咲かせる性質です。「早咲き種」と「遅咲き種」では、咲き始めの時期が若干違います。
サルスベリの花の後の実
サルスベリは、花が終わった後に写真のような緑の実がつき、その後、実は次第に茶色になって中から種がはじけます。
サルスベリの花つきが悪い場合
サルスベリは光が足りないと花が開花しません。枝全体に光が当たるように剪定をすると花付きが良くなります。
冬越し
サルスベリは耐寒性のある花木ですが、植え付けたばかりの若い苗木は株元をマルチングをして防寒すると万全です。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
種まきか挿し木で増やすことができます。種から育てると開花までには時間がかかります。
挿し木は初夏に挿し木用の枝を切り、吸水させてから用土を入れた鉢に挿し、直射日光の当たらない場所で管理しましょう。