シキミ(樒)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- シキミ(樒)
- 学名
Illicium anisatum
- 英名
- Japanese star anise
- 和名
- 樒
- 別名・流通名
- 花木(ハナノキ)、仏花(ホトケバナ)、仏前草(ブツゼンソウ)
- 科名
- マツブサ科
- 属名
- シキミ属
- 原産地
- 日本
シキミ(樒)の特徴
シキミは、マツブサ科シキミ属の常緑低木。昔から仏事に使用されたということで、寺院の境内に植えられていることが多い木です。樹高2~5m、ツヤのある濃いグリーンの葉が密度高く繁るのが特徴で、強い刈り込みにも耐えることから、生垣としても人気があります。3月~4月に白に近い淡いクリーム色の花を咲かせ、秋にスターアニス(八角)によく似た実を付けますが、シキミの実は有毒なので食べないように注意してください。よくわからない木に実っているものは、やたらと食べないようにするのが賢明です。
シキミという名前の由来は、実が有毒なので「悪しき実(あしきみ)」が転じたとか、「臭き実(くしきみ)」の変化だなど、諸説あります。枝葉を仏前に飾るだけでなく、葉に独特の香りがあることから、抹香にして供えられたりもします。同じ理由から、花木(ハナノキ)、仏花(ホトケバナ)、仏前草(ブツゼンソウ)という別名もあります。
シキミ(樒)の詳細情報
園芸分類 | 庭木、常緑 |
---|---|
草丈・樹高 | 2~5m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 白に近いクリーム色 |
開花時期 | 3月~4月 |
シキミ(樒)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
植え替え |
シキミ(樒)の栽培環境
日当たり・置き場所
半日陰を好みます。上の方の枝葉には日が当たって、株元は日陰になるような場所が適しています。
用土
保水性、排水性が共に良い土壌を好みます。
シキミ(樒)の育て方のポイント
水やり
根付いてからは、基本的に降雨に任せます。乾燥しすぎると葉の色つやが悪くなってくるので、極端に乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりをしましょう。
鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりします。
肥料
冬に寒肥を施します。
病害虫
風通しが悪いと、すす病やカイガラムシが発生することがあります。見つけ次第薬剤を散布するなどしてください。
シキミ(樒)の詳しい育て方
選び方
葉の色つやが良く、徒長していないものを選びましょう。
植え付け
植え付け適期は、3月~4月です。植え付け後は根と土がなじむように、たっぷりと水やりしましょう。
剪定・切り戻し
夏に入る前か秋が剪定の適期です。強い刈り込みにも耐えるので、樹形を整える大きな剪定を行っても問題ありません。
植え替え・鉢替え
植え替え適期は、3月~4月です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。
花
シキミは、3月~4月に白に近い淡いクリーム色の花を咲かせます。
冬越し
冬でも緑の葉を絶やさない常緑樹です。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木と実生で増やすことができます。