記事カテゴリ

Special

サツキ(皐月)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
サツキ(皐月)
学名

Rhododendron indicum

英名
Satsuki azalea
和名
皐月
科名
ツツジ科
属名
ツツジ属
原産地
日本

サツキ(皐月)の特徴

サツキは、ツツジ科ツツジ属の常緑低木です。関東から九州、屋久島の渓流沿いの岩の間に自生しているような植物です。普段は水の影響は受けず、増水したときだけ水に浸かるような渓谷を好みます。サツキは、他のツツジ類に比べ、少し遅れて5月頃から咲き始めます。5月の和名は皐月(さつき)、サツキという名前は、花の咲く時期に由来しています。

サツキは、非常に強健で、かつ日本原産なので風土にもなじみやすく、育てやすい花木です。樹高も1.5mほど小ぶりで、庭の中でも圧迫感がありません。また、剪定にも耐え、仕立てやすいことから盆栽でも愛されています。サツキは江戸時代に人気が出て、たくさんの改良品種が作出されました。花色、咲き方、ともに豊富で、愛好家の多い花です。

サツキ(皐月)の詳細情報

園芸分類 庭木、常緑
草丈・樹高 0.5~1.5m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 白、赤、ピンク、紫、緑、複色
開花時期 5月~6月

サツキの花言葉

サツキとツツジの違い

サツキの正しい呼び名は「サツキツツジ」。名前の示す通りツツジの一種なので両者はよく似ています。見分け方はまず花の大きさと花が咲くタイミングです。2~4cmにとどまるサツキに対し、ツツジは5~7cmと大きくなります。葉の大きさもサツキの方が小ぶりです。開花時期はツツジの方が早く3月~4月。ツツジの後、4月末~5月にかけてサツキが咲き始めます。

シャクナゲもよく似ていますが、枝先に花が密生していることと、丸みをおびた大きな葉で区別します。

 

サツキとホトトギスの関係

サツキの由来は、5月、和名で皐月(さつき)に咲く花であることから。この時期の風物詩といえばホトトギス(杜鵑、不如帰)の美しい鳴き声です。そこで、サツキには「杜鵑花(とけんか)」の別名もあります。中国ではツツジとひとくくりにして杜鵑花と呼びます。李白は『宣城見杜鵑花』という詩を残しています。「宣城の都で杜鵑花を見ると、故郷・蜀で聴いたホトトギスの声を思い出す」と、郷里に対する切々とした思いを詠んだものです。

 

サツキと万葉集

サツキは「岩つつじ」の名前で万葉集に登場します。ツツジ科の中でも岩場に性質が強かったため、この名になりました。よく知られた歌に和泉式部の「岩つづじ折り持てぞ見る背子が着しくれなゐ染の衣に似たれば」があります。愛する人の着ていた衣と、手折った岩つつじの赤いイメージが鮮烈です。奔放な恋で知られた和泉式部らしい情感あふれる歌です。他にも、従者が亡き草壁皇子への思いを詠んだ「水伝う磯の浦みの岩つつじ茂く咲く道をまたも見むかも」などがあります。

サツキ(皐月)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
植え替え
剪定

サツキ(皐月)の栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所を好みます。

用土

サツキはツツジ科なので、酸性土壌を好みます。植え付け前に酸性に傾けておくようにしましょう。

鉢植えは、ツツジ専用培養土で問題なく育てられます。

サツキ(皐月)の育て方のポイント

水やり

根付いてからは降雨にまかせます。乾燥が続くような時は、様子を見て水やりしましょう。

鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりします。

肥料

開花後の6月~7月に緩効性肥料と、冬の2月頃に寒肥を施しましょう。

病害虫

グンバイムシ:葉裏から吸汁する害虫です。発生時期は4月~10月です。葉の汁を吸ってしまうため、葉が白くカスリ状に見えます。見つけ次第薬剤を散布するなどしてください。

サツキ(皐月)の詳しい育て方

選び方

株元にぐらつきがないもの、葉の色つやが良いものを選びましょう。花芽が上がっていれば、すぐに花を楽しめます。

サツキはとても品種の多い花木です。品種名を確認し、好みの花色や咲き方のものを見つけてください。

植え付け

植え付け適期は、3月~6月と9月~10月です。植え付け後は、根と土をなじませるように、たっぷりと水やりしましょう。

剪定・切り戻し

花の時期が終わったら花がらと咲かなかった花芽を摘み取り、余計な枝を落として樹形を整えます。この時、風通しが良くなるように心がけて枝を整理しましょう。夏の病害虫の予防になります。

植え替え・鉢替え

植え替え適期は、3月~6月と9月~10月です。鉢底の穴から根が見えてきたら、一回り大きな鉢に植え替えます。

サツキ

サツキは、5月~6月に花を咲かせます。

冬越し

寒冷地では霜よけのマルチングなどを施すようにしましょう。鉢植えは、霜や雪が避けられるような場所に移動させましょう。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

挿し木で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP