100均の材料だけで出来る!不燃布プランターDIY
更新
公開

ベランダ菜園のプランターの定番といえば、プラスチック、木製、陶器と様々な素材があります。
最近では、ジュート(麻)やフエルト、不燃布など軽くて折りたたみ可能で、捨てるときにもかさばらない商品が多数出ています。
そんな軽くて便利なプランターを、100均の材料で簡単に作ってみましたのでご紹介します。
目次
ジュート風プランターの準備
すべての材料を、100均でそろえることができます。
今回用意した内側が耐水加工されているジュート風バッグも、いろんな大きさの取り扱いがありますので、お好みのサイズを選んでください。
用意した種は、小カブの種です。小さなプランターから、小さな丸いカブがひょっこり現れて可愛いですよ♪
材料

・内側が耐水加工されているジュート風バッグ
 ・ハトメ用品
 ・ハンダゴテ
 ・鉢底ネット、または鉢底石
 ・野菜用培養土
 ・野菜の種
ジュート風プランターの作り方

1 ジュート風バッグの底に穴を開けます。
ハンダゴテで簡単に溶かすことができます。本当にハンダゴテは、様々なDIYに大活躍です!100均でも取り扱いがありますので、この機会に1つご購入されてみてはいかがでしょうか。

2 ハトメの金具を取り付けます。
ちなみに、今回使用したサイズは10mmです。

3 ハトメの上に鉢底ネット又は鉢底石を入れ、培養土を入れます。

4 お好みの種をまいていきます。
今回は小カブの種を用意しましたが、ベビーリーフやその他お好みのハーブの種でもかまいません。用意したプランターの大きさに合う野菜やハーブの種をまきましょう。

5 種をまいた後は、十分水を与えましょう。
ちなみに、内側が耐水加工されていない普通の麻袋は、通常の水やりで4~5か月程で穴が空いてしまいます。使用の際はご注意ください。
購入可能なジュートプランター

ジュートプランターという名前で、麻の素材を使ったものが園芸店やネットで購入することができます。

ジュートプランターの内側は、100均のものよりも、しっかりとした耐水加工がされています。
大きなジュートプランターですと、口が開きすぎてしまうこともありますが、広がりすぎを防ぐバンドもついています。
しっかりした作りですので、大きい苗も育てることができますね。

ジュート風プランターの栽培

ちょっとしたバックのようで、可愛らしいジュート風プランターは、カゴなどと合わせても素敵ですね。

S字フックでラティスにかけて育てることもできますよ♪

いかがでしたか?
全て100均の材料で簡単に作ることができるので、簡単にシーズンごとにプランターのイメージチェンジができます。
皆さんもぜひ不織布プランターを作って、気軽にベランダ菜園を始めてみてくださいね♪
▼関連記事
 
         
     
     
     
    

 
        










 
        

















 
           
           
           
          














