松の内とは?2024年はいつまで?松の内の意味や季節、やること、鏡開きとの関係

Avatar photo

山田智美

このライターの記事一覧

公開日 :

画像素材:PIXTA

松の内の意味をご存じですか?知っているようで知らない日本のお正月の意味や慣わし。松の内の意味や季節、松の内が明けたら行うこと、鏡開きや小正月との関係など、松の内について詳しく紹介します。

目次

松の内とは?松の内の意味

松の内

画像素材:PIXTA

松の内とは、お正月にやってくる年神様の依り代である松を飾っておく期間のことを指します。

お正月とは先祖である年神様をお迎えして、一年の安寧と無病息災を願い、お祝いする日本古来の行事です。先祖である年神様は家々に飾ってある松の枝を頼りに帰ってきます。そしてその松はそのままお正月の間の年神様の依り代にもなります。

松の内とは年神様が滞在している期間を意味します。お正月休みとイコールではありません。

目次に戻る≫

松の内はいつからいつまで?2024年の松の内

おせち getty

松の内の期間は年神様が滞在している期間、お正月の初めから終わりまでです。

松の内は地域によっても異なりますが、関東では1月1日から7日までが一般的です。1月15日までという地域もあります。2024年に関わらず、松の内は毎年1月7日までか15日までです。松の内は曜日に左右されることもありません。

目次に戻る≫

松の内にやること

松の内 七草粥

画像素材:PIXTA

松の内の間は年神様が滞在している期間です。新年の始まりを年神様と共に過ごしているという気持ちで、家の中を掃き清め、年神様に失礼のないように過ごしましょう。

松の内の最終日に当たる1月7日は七草粥の日でもあります。食べ過ぎて疲れた胃腸を休め、翌日から始まる日常生活に備えるように過ごしましょう。

「松の内が明ける」の意味は?

松の内が明けると年神様は帰っていきます。「松の内が明ける」という言葉の意味は、お正月が終わり、新年の生活に戻ることを意味しています。

松の内が明けたらやること

松の内が明けると年神様はお帰りになります。お正月はおしまいです。年神様の依り代であった門松やしめ縄などのお正月飾りを片付けます。これも地域によって日付に違いがあるので、周囲の人や家族に確認してみるといいでしょう。

お正月飾りの片付け方

松の内 どんど焼き

画像素材:PIXTA

しめ縄やお正月飾りは1月8日(地方によっては16日)の朝に下ろして片付けるようにしましょう。

下ろしたお正月飾りは、各地域で定められた時期に近所の神社に持っていき処分します。1月15日の小正月に神社で行われる「どんど焼き」や「お炊き上げ」で正月飾りを集めて焼きます。

地域によっては「どんど焼き」や「お炊き上げ」を行っている神社はない場合もあります。これは神社の神主さんから聞いた方法ですが、自宅で処分する場合は、塩を振って清めてから白い紙に包んで捨てると良いそうです。

目次に戻る≫

松の内の季節

ハクモクレン

松の内の季節とはお正月です。体感ではまだ木枯らしの吹く寒い冬ですが、暦の上では新春という季節です。

松の内の季節に咲く花

松の内の季節に美しい姿を見せてくれる花を紹介します。

クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズの中でも白い花がきれいなニゲルはクリスマスの頃から咲き始め、松の内の頃も咲き続けています。

クリスマスローズ

  • クリスマスローズは、クレマチス、ラナンキュラス、アネモネなどと同じキンポウゲ科の植物です。クリスマスローズは、冬の花が少ない時期に花を咲かせる常緑の植物です。 日本ではヘレボルス属を全てひとくくりにクリスマスローズと呼びますが、本来のクリスマスローズはクリスマスの頃に開花する「ヘレボルス・ニゲル」を指す名前です。 他には咲き方や色が豊富な「ヘレボルス・オリエンタリス」や、グリーンの特徴的な花の形状が面白い「ヘレボルス・フェチダス」等、たくさんの種類があります。 クリスマスローズにはグリーンの葉を低く繁らせた中から茎を長く伸ばす有茎種と、茎の低い無茎種があります。 クリスマスローズ・ニゲル

早咲きの梅

梅

梅の中でも早咲き種は年末から咲き始めます。梅は年賀状にもよく用いられるほど、日本の早春を表す花の一つです。冷たく澄んだ空気の中で香りの良い花を咲かせます。

梅(ウメ)

  • 梅(ウメ)は、初春のまだ寒い時期に香りのよい花を咲かせる落葉高木です。日本には中国からかなり古い時代に薬用として渡来しました。梅(ウメ)の樹高は10mに達しますが、3~5m程度で管理され、古くから花、香り、果実の3拍子揃った春を告げる落葉花木として全国各地で植栽され広く親しまれています。 梅(ウメ)の枝は広く張り、葉は長さ5~8cm程度で二重鋸歯があります。花は2年枝の細く短い枝に2.5センチ程度の花をつけます。梅(ウメ)は品種によって開花期に違いがあります。性質上、野梅性・緋梅性・豊後性・杏性の4系統に分けられますが園芸上は花を観賞する梅と果実の収穫を目的とする梅に分けられます。 果樹としては各地に産地があり、観賞樹としては庭や公園に春を告げる木として好んで植えられます。また、梅(ウメ)は花もの盆栽の代表格です。

ニホンスイセン

二ホンスイセン

ニホンスイセンも日本の早春を代表する花の一つ。松の内の季節に香りの良い花を咲かせます。

水仙(スイセン)

  • 水仙(スイセン)は、早春に花を咲かせる春を告げる球根植物のひとつです。白と黄色以外にピンクや緑、オレンジなど、色とりどりの花が咲きます。水仙(スイセン)の園芸品種の数は数万品種もあり、とても種類が豊富です。品種によって一本の茎から一本の花が咲く種もあれば、日本水仙のような房咲き種もあります。最近では八重咲種など、新品種の水仙(スイセン)が毎年のように登場します。水仙(スイセン)は、主に冬咲きと春咲きの品種が多いですが、中には秋に咲く品種もあります。 水仙(スイセン)は、数年間は植えっぱなしで管理でき、環境が合えば球根が年々増えていくのでガーデニング初心者にはおすすめの球根の花です。球根をまとめて植え付けておくと、年々分球し、とても見事な空間となります。日本全国には、たくさんの水仙(スイセン)の群生スポットが存在します。

蝋梅(ロウバイ)

ロウバイ

ロウを刷いたような質感が特徴的な蝋梅も松の内の季節に咲く花です。明るいクリーム色の花には芳香があり、離れたところでも香るくらいです。

蝋梅(ロウバイ)

  • 蝋梅(ロウバイ)は、中国原産のロウバイ科の落葉低木です。初春に蝋(ロウ)でコーティングしたような質感の淡い黄色の花が開花し、花には芳香があります。蝋梅(ロウバイ)と名がついていますが、梅の仲間ではありません。花の少ない1月~2月頃に明るい黄色の小花が枝の先に開花し、葉は花の後に出てきます。 蝋梅(ロウバイ)の仲間は園芸品種も数種あります。従来の蝋梅(ロウバイ)は、花の中心部が赤黒くなっているのが特徴です。園芸品種の中には花芯まできれいなクリーム色の蝋梅(ロウバイ)もあります。   非常に強健で、あまり土壌を選びません。半日陰くらいでも花を咲かせ、昔から庭木として人気があります。

サザンカ

サザンカ

サザンカは真冬の寒い時期に鮮やかな色の花を咲かせてくれる花木です。幾重にも花びらを重ねた姿は美しく、色の少ない季節に人の目を奪います。

サザンカ(山茶花)

  • サザンカ(山茶花)はツバキ科の常緑低木です。花や葉の特徴はツバキによく似ていて、間違えられることの多い庭木です。サザンカ(山茶花)は耐寒性が強く常緑で、日向から半日陰まで植え付け可能なので、庭木として人気の樹種です。 サザンカ(山茶花)の葉はツバキに比べて小さく、葉の縁にはギザギザがあり、葉に厚みがあります。枝には毛が生えています。サザンカ(山茶花)の開花期は10~4月の寒い時期です。花は一重咲きが多いですが、八重咲きもあります。サザンカ(山茶花)の花は、雄しべがツバキの花のように筒状にはならず、花も平たいのが特徴です。 サザンカ(山茶花) は花首からぼとりと散るツバキと異なり、花びらが一枚ずつ散っていきます。  

 

目次に戻る≫

松の内の季語とは

松の内は新年やお正月の季語です。松の内と詠まれていたらそれはお正月を指しています。他にお正月を表現する季語に「正月」「新年」「新春」「元旦」「三ガ日」などがあります。

目次に戻る≫

松の内と鏡開きの関係

松の内 鏡開き

画像素材:PIXTA

鏡開きは松の内が明けた1月11日に行います。なぜ松の内が明けてすぐの1月8日ではないのかについてははっきりしませんが、1が3つ並ぶことから験を担いだとも言われています。松の内が1月15日という地方では、鏡開きを1月15日や20日に行います。

鏡開きとは、松の内の間、鏡餅に宿っていた年神様を見送り、さらに依り代だった鏡餅を開いて食べることで、年神様の恩恵を体内に取り込む儀式です。

鏡開きは松の内に年神様が残していってくれた幸せと力を授かる、大切なイベントです。

▼鏡開きについて詳しく紹介しています。

 

目次に戻る≫

松の内と小正月の関係

小正月とは1月15日のこと。昔は松の内はこの日までだったと言われいます。

小正月は別名「女正月」とも呼ばれ、お正月の間も家事を行ったり、来客をもてなしたりと休みなく働いた女性たちが改めてお正月休みを取りゆっくりとお祝いをする日でもあったそうです。

今でも地域によっては松の内を1月15日までとしているところもあります。松の内は1月7日で明ける地域でも、どんど焼きやお焚き上げは1月15日に行うようです。さらにその煙に乗って年神様は帰っていくとも言われています。

小正月の飾りや食べ物

小正月には餅花を飾ったり小豆粥を食べる習慣があります。餅花と小豆粥を紹介します。

餅花(繭玉)

松の内 餅花

画像素材:PIXTA

餅花は別名繭玉とも言います。柳など冬に葉を落としている枝に紅白のお餅を付けて、室内に飾るものです。お餅が温かいうちに小さくちぎって枝にくっつけます。とても可愛らしい小正月の飾りです。

小豆粥

十五日粥とは、小正月である1月15日に食べる小豆粥のこと。一年の邪気を払う目的で小豆の入ったお粥を食べる風習です。松の内が明け、鏡開きが終わったあと、左義長を始める日の朝などに家族みんなで食べられていたそうです。小正月に小豆粥を準備してみませんか。

小正月には小豆粥を食べる習慣があります。赤がきれいな小豆の入ったお粥を食べて、一年の健康を祈ります。小豆粥はぜんざいやお汁粉とは違い、甘く味付けしません。

▼小豆粥について詳しく紹介しています。

 

目次に戻る≫

松の内の意味や期間、行うことを紹介しました。松の内が明けたら新しい年の生活の始まりです。一年を健やかに幸せに過ごすためにも松の内の意味を理解して、心穏やかにお過ごしください。

 

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「松の内とは?2024年はいつまで?松の内の意味や季節、やること、鏡開きとの関係」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

Avatar photo
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス