暦(二十四節気)とガーデニング|今年の紅葉はいつごろに?
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
みなさんは、「暦(こよみ)」をガーデニングに活用していますか? 暦には、「二十四節気」や「雑節」と呼ばれる季節の区切りがあり、農作業や生活の目安になってきました。10月の二十四節気には「寒露」と「霜降」があり、冬支度をする季節となっています。
目次
暦の基礎知識
暦は中国から朝鮮半島を通って伝わり、飛鳥時代の推古12(604)年に日本初の暦が作られたとされています。当時の暦は「太陰太陽暦」で、月の満ち欠けをもとにして1か月を決めていました。
この太陰太陽暦は明治の初めまで長く使われましたが、近代化を進めるため西洋に学んだ明治政府が太陽暦の導入を決定。太陽暦とは、地球が太陽の周りを一回りするのにかかる時間を1年とする暦です。
太陰太陽暦がいわゆる旧暦、太陽暦が新暦です。日本の暦が旧暦から新暦に変わったのは明治5(1872)年のことでした。
新暦で起こった混乱
この旧暦から新暦への移行で、現代にも続く混乱(?)が生まれました。旧暦が使われていたのは明治5年12月3日まで。その翌日が、新暦の明治6年1月1日となったのです。ほぼ1か月のずれがここで生じました。
農作業の目安となる二十四節気も旧暦を基準に作られたものですから、季節感としても、大きなずれが起こりました。もともと、二十四節気が生まれた中国と日本では気候も違い、季節感のずれはありました。それが、さらにずれたわけです。
冬支度を始めましょう
10月(旧暦9月頃)の二十四節気には、寒露(かんろ)と霜降(霜降)があります。冷たい朝露が植物の葉を濡らす時期が寒露で、2025年は10月8日からの15日間。霜が降り始める霜降は、2025年なら10月23日からの15日間です。
つまり、「もうすぐ秋が終わって、冬が始まりますよ」という季節。確かに、このころになると朝晩は冷え込む日が増え、そろそろ冬用の衣類や寝具が欲しくなってきます。そして、人と同じように、庭や菜園の植物にも冬支度が必要です。
特に、霜は草花の大敵です。菜園の野菜には、ワラやウッドチップ、ビニールシートでマルチングをしましょう。寒さに弱い植物の鉢植えは日当たりのいい玄関先などに移し、熱帯原産の植物なら簡易温室に入れてあげるとよいでしょう。
実際に霜が降り始める時期は?
それでは、実際に霜が降りるのはいつごろでしょうか? 気象庁のデータによれば、1991~2020年の30年間の平年値で、霜が降りた初日は東京が12月13日、名古屋が11月30日、大阪が12月10日と、暦の霜降よりも1か月ほど後になります。
日本海側や標高の高い地域は当然それよりも早く、例えば札幌は10月25日、長野市は11月1日が霜の初日。寒冷地では、暦通りの霜降となるということです。気温と同様、降霜も地域差があるので、お住まいの地域の状況をぜひご確認ください。
気象庁ホームページ「過去の気象データ検索」
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
この時期ならではの楽しみ
霜や冬支度と聞くと、ガーデニングや菜園の楽しみが減ってしまう……と感じる方がいるかもしれません。でも、この時期にはこの時期なりの植物の楽しみがあります。その筆頭格はやはり、カエデなど樹木の紅葉でしょう。
一年を24に分けた二十四節気には、それぞれの節気をさらに初候・次候・末候の3つに分けた「七十二候」があります。霜降の節気は、次の3つの七十二候に分けられます。
初候 霜始降(しも はじめて ふる) | 霜が降り始める | 10月23日~27日 |
次候 霎時施(こさめ ときどき ふる) | 小雨がしとしと降る | 10月28日~11月1日 |
末候 楓蔦黄(もみじ つた きばむ) | カエデやツタが黄葉する | 11月2日~6日 |
※日付は2025年の場合
紅葉の季節が始まります
気象庁の「生物季節観測の情報」を検索すると、カエデの紅葉が認められた平年値(1991~2020年)は、寒冷地の札幌で10月28日、長野市で11月12日。暖地である東京は11月28日、名古屋が11月26日、大阪が12月1日でした。
札幌のカエデの紅葉は霜降の時期ですが、長野はかろうじて霜降の10日後、東京・名古屋・大阪は霜降から1月後だと分かります。これが先述した、暦の1か月のずれです。旧暦10月23日は、新暦では11月16日となります。
その日からの15日間なら、暖地でも本格的な紅葉が始まります。季節感に合った霜降は、暖地であれば1か月先と考えてよいでしょう。TVのニュースなどで霜降と聞いたら、冬への準備期間と考えるぐらいでよいかもしれません。
育ててみたい紅葉の樹木
Adobe Stock
ちなみに、気象庁がカエデの紅葉を確認する品種は「イロハカエデ」※です。「イロハモミジ」という通称を持つムクロジ科カエデ属の落葉高木で、庭植えや盆栽でも楽しめることから、日本人に最もよく知られています。
元々、「モミジ」は、すべて「カエデ」の仲間で、カエデ属は北半球に約150種があるとされています。メープルシロップが穫れるサトウカエデや、枝を煎じて飲むと目薬になると昔は考えられたメグスリノキもカエデの1種です。
高木になるものはさすがに都市部のガーデニングには向きませんが、剪定で枝を整えたり、盆栽仕立てにすれば、晩秋を感じられる癒しの空間を演出できます。みなさんも挑戦してみませんか?
※イロハカエデが生育しない北海道では、ヤマモミジなどが紅葉の目安となる木(標本木)に使われています
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「暦(二十四節気)とガーデニング|今年の紅葉はいつごろに?」の記事をみんなにも教えてあげよう♪