記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

お盆飾りのマナーと処分方法|ほおずき(鬼灯)の飾り方や期間

アバター画像

峰亜由美

このライターの記事一覧

更新日 :

お盆は、夏にご先祖様が家族と一緒に過ごすために帰ってくる4日間とされています。地域によっての違いがありますが7月13日からの4日間(新暦)と8月13日からの4日間(旧暦)とされ、ご先祖様を偲び感謝の気持ちを込めて、お花やお菓子、果物等を支度して温かい気持ちでお迎えし供養する、古来から伝わる行事です。

今回はお盆にほおずき(鬼灯)を飾る理由や飾り方、処分方法等を、ご紹介致します。

目次

お盆の由来と期間について

お盆は仏教行事としての正式な呼び名は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、「お盆」は盂蘭盆会(うらぼんえ)から変化して現在では親しみやすくそう呼ばれる様になったようです。  故人を偲び、ご先祖様や精霊が家族のもとに帰って来て一緒に過ごす日とされています。

お盆の由来

お盆は仏教行事のひとつで、正式な名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」です。「お盆」というのは、盂蘭盆会(うらぼんえ)から変化したものであり、親しみも込められた呼称です。

故人を偲び、ご先祖様や精霊が家族のもとに帰って来て一緒に過ごす日とされています。

お盆の期間

地域によって違いはありますが、大きく分けて7月13日から行う地域と、8月13日頃から行う地域があります。

・7月15日を中心として13日~16日の4日間は新暦のお盆。カレンダー通りの太陽暦の日にちで行われるお盆。

・8月15日を中心として8月13日~16日の4日間の旧暦の頃、月の満ち欠けを基準にした日にちに行われるお盆。

2つの期間に分かれている理由は、旧暦の7月15日に執り行われていたお盆は、明治時代になってから、明治政府が暦(こよみ)を国際化に合わせたため、古来より使われていた月の満ち欠けを基準とした太陰暦から、太陽を基準とした太陽暦に合わせるようになりました。そのことによって今までより一か月早いお盆になり、月の満ち欠けを優先して仕事を進めていた農村部では太陽暦(カレンダー通り)の7月13日~始まるお盆の期間は、ちょうど農繁期に差し掛かるため、今まで通りの旧暦の8月~9月の間の月齢でのお盆を執り行われるようになりました。

目次に戻る≫

ほおずき(鬼灯)がお盆によく使用される理由

身近なホオズキ(鬼灯)のイベントは、東京は浅草にある浅草寺では、毎年7月9、10日に開催される「ほおずき市」というホオズキ(鬼灯)売りの屋台が軒並みを連れ寝る縁日があり、夏の風物詩になっています。江戸時を代以降「ほおずきの実を水で鵜呑み(丸呑み又はすりつぶして呑む)すれば、大人は癪(しゃくと呼ばれる腹や胸に発作性の激痛をひきおこす内臓疾患)を切り、子供は虫気(むしけと呼ばれる腹の中にいる寄生虫による腹痛や癇癪)を無くすと信じられていた事から、ホオズキ(鬼灯)を求める人で賑わったそうです。ほおずき市は旧暦のお盆の少し前にある事からも、縁日で手に入れたホオズキ(鬼灯)がそのまま、お盆の飾りとして使用されるなど、古くからの風習、文化、暮らしとともにある植物でした。

ほおずき(鬼灯)を楽しむ身近なイベント

身近なほおずき(鬼灯)のイベントは、東京は浅草にある浅草寺では、毎年7月9、10日に開催される「ほおずき(鬼灯)市」というほおずき(鬼灯)売りの屋台が屋台が軒を並べる縁日があり、夏の風物詩になっています。

江戸時代以降『ほおずき(鬼灯)の実を水で鵜呑み(丸呑み又はすりつぶして呑む)すれば、大人は癪(しゃくと呼ばれる腹や胸に発作性の激痛をひきおこす内臓疾患)を切り、子供は虫気(むしけと呼ばれる腹の中にいる寄生虫による腹痛や癇癪)を無くす』と信じられていたことから、ほおずき(鬼灯))を求める人で賑わったそうです。ほおずき(鬼灯)市は旧暦のお盆の少し前にあることからも、縁日で手に入れたほおずき(鬼灯)がそのまま、お盆の飾りとして使用されるなど、古くからの風習、文化、暮らしとともにある植物でした。

古くから暮らしに根ざしたほおずき(鬼灯)

ほおずき(鬼灯)の一番古い記述は古事記の中の「ヤマタノオロチ」です。

「身体は1つで頭としっぽは8つ。目は、ほおずき(鬼灯)のように赤く、せなかはこけだらけで、ひのきや、すぎの木が生えています。長さは八つの谷と、八つの山にまたがるほどです(意訳)」この物語の中では、ヤマトノオロチの瞳が赤いことをほおずき(鬼灯)を用いて表現されています、赤という色をほおずき(鬼灯)で例えるほど日常生活では身近にほおずき(鬼灯)があったことを感じることが出来ますね。

平安時代には最も古い薬草辞典「本草和名(ほんぞうわみょう)」に薬草としてのほおずき(鬼灯)の効能が記録され、源氏物語では第二十八帖『野分(のわき)』で玉鬘(たまかずら)の顔つきをほおずき(鬼灯)に例えた記載があります。その他にも枕草子など、名だたる書物の中にもほおずき(鬼灯)が記述されており、日本の生活や文化に根ざしていたことが伺えます。

▼ほおずき(鬼灯)ってこんな植物

お盆にほおずき(鬼灯)が使用されるようになった由来

「鬼灯」という文字からもわかるように、ほおずき(鬼灯)のふっくらとした形と炎のような色合いから、提灯(ちょうちん)に見立てられ、ご先祖様や精霊が迷わずに家に帰ってくるための道標(みちしるべ)として仏壇や盆棚、精霊棚に飾られます。また、ご先祖様は体を持っていないため、魂の置き場所としての「空洞」を探すと言われています。お盆の4日間はほおずき(鬼灯)の空洞の中に身を宿して過ごすと言われています。

ほおずき(鬼灯)を飾るということは、ご先祖様の道標(みちしるべ)になり、お盆で過ごす間の居場所を提供するということ。なんとも心優しい灯(あか)りですね。

目次に戻る≫

お盆でおすすめしたいほおずき(鬼灯)の4つの飾り方

ほおずき(鬼灯)はお盆に家族のもとへ帰ってくるご先祖様が迷わずに無事に家まで辿り着けますようにと、道標(みちしるべ)としての飾りとなります。優しい気持ちで心を込めて飾りましょう。

1.お皿に置く飾り方

お菓子や果物などと一緒にお皿や籠などに置いてお供えする。  この飾り方は、ホオズキ(鬼灯)がお皿に乗っている姿が可愛らしく、ホオズキの数は1つでもかまいません。小さなスペースでもお供え物と一緒に簡単に飾る事ができます。お皿の上に置くだけなので簡単に飾る事が出来るので、お子様と一緒に、お皿の上にホオズキ(鬼灯)を飾るのも優しい時間ですね。

お菓子や果物などと一緒にお皿や籠などに置いてお供えします。

この飾り方は、小さなスペースでもお供え物と一緒に簡単に飾ることができます。ほおずき(鬼灯)の数は1つでもかまいません。ほおずき(鬼灯)がお皿に乗っているかわいらしい姿を楽しむことができます。簡単に飾ることが出来るので、お子様と一緒にお皿の上にほおずき(鬼灯)を飾るのも優しい時間ですね。

2.花瓶に飾る

お盆にお供えするお花と一緒に花瓶に飾る。  この飾り方はお墓参りやお供え物を控える場所などで、お花と一緒に飾る事ができます。お盆の時期は8個~10個程に連なる一枝のホオズキ(鬼灯)等がお花屋さん等で出回っておりますので、一枝を幾つかに分けて、ホオズキ(鬼灯)の実が1.3.5個の奇数になる様に花と一緒に飾ります。  お花の飾り方は白、黄色、紫の3色を中心として3.5.7.本と奇数で飾り、3色以外の色は好みの色で問題はありません。仏花として飾らない方が良い花は、棘のある花、毒のある花、黒色の花、花首が落ちてしまう花、香りの強い花等は飾らないほうが良いでしょう。

お盆にお供えする花と一緒に花瓶に飾ります。

この飾り方はお墓参りやお供え物を控える場所などで、花と一緒に飾ることができます。お盆の時期は8個~10個程に連なる一枝のほおずき(鬼灯))等が花屋さん等で出回っておりますので、一枝を幾つかに分けて、ほおずき(鬼灯)の実が1、3、5個の奇数になるように花と一緒に飾ります。

花の飾り方は白、黄色、紫の3色を中心として3、5、7本と奇数で飾り、3色以外の色は好みの色で問題はありません。仏花として飾らない方が良い花は、棘のある花、毒のある花、黒色の花、花首が落ちてしまう花、香りの強い花等は飾らないほうが良いでしょう。

3.吊るして飾る

麻紐などの紐に均等に結び付けて、仏壇や盆棚または精霊棚に吊るして飾る。  ※仏壇や盆棚の両端に笹を立てて笹に麻紐の端と端を結びつける供え方もあります。

麻紐などの紐に均等に結び付けて、仏壇や盆棚または精霊棚に吊るして飾ります。

※仏壇や盆棚の両端に笹を立てて笹に麻紐の端と端を結びつける供え方もあります。

4.仏壇に飾る飾り方

仏壇や盆棚の端に麻紐などを輪にして取り付けて、ホオズキ(鬼灯)の茎と茎の端を引っ掛けるようにして固定する飾り方もあります。

仏壇や盆棚の端に麻紐などを輪にして取り付けて、ほおずき(鬼灯)の茎と茎の端を引っ掛けるようにして固定する飾り方もあります。

目次に戻る≫

飾り終えたほおずき(鬼灯)の4つの片付け方

お盆で飾ったホオズキ(鬼灯)は、7月13日~16日の新暦でのお盆の場合は7月16日に、旧暦でのお盆8月13日~16日の場合もまた16日に片付けをし、ご先祖様をお見送りする最終日に感謝の気持ちを込めて片付けます。  飾り終えた鬼灯の4つの片付けた方 お盆が終わり、ご先祖様が身を宿した後の鬼灯は主に4つの片付け方があります。  1.  川へ流す。  2. 土に埋める。  3. 白い紙に包んで、塩でお清め(塩をふる)ってから処分する。  4. お寺でお焚き上げをしていただく。  現在の暮らしに合った片付け方 1や2のやり方は昔ながらの片付けかたですが、現代の暮らしには環境が合わない事が多く、3か4の片付け方が一般的になってきたようです。ご自身の暮らしに合わせ無理なく、鬼灯の役目に感謝して片付ける気持ちが大切です。

お盆で飾ったほおずき(鬼灯)は、7月13日~16日の新暦でのお盆の場合は7月16日に、旧暦でのお盆8月13日~16日の場合もまた16日に片付けをし、ご先祖様をお見送りする最終日に感謝の気持ちを込めて片付けます。

4つの片付け方

お盆が終わり、ご先祖様が身を宿した後の鬼灯は主に4つの片付け方があります。

1.  川へ流す。

2. 土に埋める。

3. 白い紙に包んで、塩でお清め(塩をふる)ってから処分する。

4. お寺でお焚き上げをしていただく。

現在の暮らしに合った片付け方

1や2のやり方は昔ながらの片付け方ですが、現代の暮らしには環境が合わないことが多く、3か4の片付け方が一般的になってきたようです。ご自身の暮らしに合わせ無理なく、鬼灯の役目に感謝して片付ける気持ちが大切です。

▼編集部のおすすめ

目次に戻る≫

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「お盆飾りのマナーと処分方法|ほおずき(鬼灯)の飾り方や期間」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
峰亜由美

幼少の頃から植物に詳しい両親に育てられ自然と植物や昆虫に興味を持つ環境で育った私は自然に花の世界で仕事をするようになっていました。現在は各地にてワークショップを開いたりイベントなどで移動花屋を開いたり、帽子作家さんとドライフラワーを使ったコサージュ展や陶芸家さんとの2人展等、幅広く花に携わるお仕事をしています。自宅では野菜を作ったりガーデニングをしたり植物三昧な日々です。何よりお花と共に過ごして思う事はお花のある場所ではたくさんの笑顔に出会える事が幸せです。植物と共に暮らす素敵さをお伝えして行きたいと思っています。

このライターの記事一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP