お盆飾りのマナーと処分方法|ホオズキ(鬼灯)の飾り方や期間

峰亜由美
このライターの記事一覧

お盆は、夏にご先祖様が家族と一緒に過ごすために帰ってくる4日間とされています。地域によっての違いがありますが7月13日からの4日間(新暦)と8月13日からの4日間(旧暦)とされ、ご先祖様を偲び感謝の気持ちを込めて、お花やお菓子、果物等を支度して温かい気持ちでお迎えし供養する、古来から伝わる行事です。
今回はお盆にホオズキ(鬼灯)を飾る理由や飾り方、処分方法等を、ご紹介致します。
目次
お盆の由来と期間について
お盆の由来
お盆は仏教行事としての正式な呼び名は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、「お盆」は盂蘭盆会(うらぼんえ)から変化して現在では親しみやすくそう呼ばれる様になったようです。
故人を偲び、ご先祖様や精霊が家族のもとに帰って来て一緒に過ごす日とされています。
お盆の期間
地域によっても違いはありますが、大きく分けて7月13日から行う地域と、8月13日頃から行う地域があります。
・7月15日を中心として13日~16日の4日間は新暦のお盆。カレンダー通りの太陽暦の日にちで行われるお盆。
・8月15日を中心として8月13日~16日の4日間の旧暦の頃、月の満ち欠けを基準にした日にちに行われるお盆。
2つの期間に分かれている理由は、旧暦の7月15日に執り行われていたお盆は、明治時代になってから、明治政府が暦(こよみ)を国際化に合わせた為、古来より使われていた月の満ち欠けを基準とした太陰暦から、地球を周る太陽を基準とした太陽暦に合わせる様になりました。その事によって今までより一ヶ月早いお盆になり、月の満ち欠けを優先して仕事を進めていた農村部では太陽暦(カレンダー通り)の7月13日~始まるお盆の期間は、ちょうど農繁期に差し掛かるため、今まで通りの旧暦の8月~9月の間の月齢でのお盆を執り行われる様になりました。
鬼灯(ホオズキ)がお盆でよく使用される理由
鬼灯を楽しむ身近なイベント
身近なホオズキ(鬼灯)のイベントは、東京は浅草にある浅草寺では、毎年7月9、10日に開催される「ほおずき市」というホオズキ(鬼灯)売りの屋台が屋台が軒を並べる縁日があり、夏の風物詩になっています。
江戸時代以降『ほおずきの実を水で鵜呑み(丸呑み又はすりつぶして呑む)すれば、大人は癪(しゃくと呼ばれる腹や胸に発作性の激痛をひきおこす内臓疾患)を切り、子供は虫気(むしけと呼ばれる腹の中にいる寄生虫による腹痛や癇癪)を無くす』と信じられていた事から、ホオズキ(鬼灯)を求める人で賑わったそうです。ほおずき市は旧暦のお盆の少し前にある事からも、縁日で手に入れたホオズキ(鬼灯)がそのまま、お盆の飾りとして使用されるなど、古くからの風習、文化、暮らしとともにある植物でした。
古くから暮らしに根ざした鬼灯
ホオズキ(鬼灯)は一番古い記録としては古事記の中の「ヤマタノオロチ」。
「身体は1つで頭としっぽは8つ。目は、ほおずきのように赤く、せなかはこけだらけで、ひのきや、すぎの木が生えています。長さは八つの谷と、八つの山にまたがるほどです(意訳)」この物語の中では、ヤマトノオロチの瞳が赤い事をホオズキを用いて表現されています、赤という色をホオズキで例えるほど日常生活では身近にホオズキ(鬼灯)があった事を感じる事が出来ますね。
平安時代には最も古い薬草辞典「本草和名(ほんぞうわみょう)」に薬草としてのホオズキ(鬼灯)の効能が記録され、源氏物語では第二十八帖『野分(のわき)』で玉鬘(たまかずら)の顔つきをホオズキ(鬼灯)に例えた記載があります。その他にも枕草子など、名だたる書物の中にもホオズキ(鬼灯)が記載されており、日本の生活や文化に根ざしていた事が伺えます。
▼ホオズキ(鬼灯)ってこんな植物
ほおずき(鬼灯)
- ほおずき(鬼灯)は、ナス科ホオズキ属の多年草です。初夏に淡いクリーム色の花を咲かせますが、あまり目立ちません。それよりもほおずき(鬼灯)と言えば、夏にオレンジ色に色づく提灯のような果実が有名です。外側の提灯のようなオレンジ色の袋状の部分は、ほおずき(鬼灯)のガクが生長したものです。この中にミニトマトによく似た果実が1粒入っています。 ほおずき(鬼灯)は、その形状が提灯を想起させることから、お盆時期に先祖の霊を案内する灯りとして、お盆飾りに欠かせない植物の一つとなっています。毎年7月には東京の浅草寺でほおずき市が開催され、多くの人で賑わいます。お盆の時期ということもあり、お盆飾りとしてほおずき(鬼灯)を求めにくる人も多くいるようです。 他にもほおずき(鬼灯)にはたくさんの楽しみ方があります。中のミニトマトのような果実の果肉を上手に取り出し、残った果皮を舌の上で鳴らす遊びや、ほおずき(鬼灯)のガクを溶かして葉脈だけにしたものを透かしほおずきと呼び、眺めて楽しむ遊びなどがあります。 また、食用ほおずきと言って、食用になる品種もあります。
お盆に鬼灯が使用されるようになった由来
「鬼灯」という文字からもわかるように、ホオズキ(鬼灯)のふっくらとした形と炎のような色合いから、提灯(ちょうちん)に見立てられ、ご先祖様や精霊が迷わずに家に帰ってくる為の道標(みちしるべ)として仏壇や盆棚、精霊棚に飾られます。また、ご先祖様は体を持っていない為、魂の置き場所としての「空洞」を探すと言われています。お盆の4日間はホオズキ(鬼灯)の空洞の中に身を宿して過ごすと言われています。
ホオズキ(鬼灯)を飾るという事は、ご先祖様の道標(みちしるべ)になり、お盆で過ごす間の居場所として、なんとも心優しい灯(あか)りですね。
お盆でおすすめしたい鬼灯(ホオズキ)の4つの飾り方
ホオズキ(鬼灯)はお盆に家族のもとへ帰ってくるご先祖様が迷わずに無事に家まで辿り着けます様にと、道標(みちしるべ)としての飾りとなります。優しい気持ちで心を込めて飾りましょう。
1.お皿に置く飾り方
お菓子や果物などと一緒にお皿や籠などに置いてお供えする。
この飾り方は、ホオズキ(鬼灯)がお皿に乗っている姿が可愛らしく、ホオズキの数は1つでもかまいません。小さなスペースでもお供え物と一緒に簡単に飾る事ができます。お皿の上に置くだけなので簡単に飾る事が出来るので、お子様と一緒に、お皿の上にホオズキ(鬼灯)を飾るのも優しい時間ですね。
2.花瓶に飾る
お盆にお供えするお花と一緒に花瓶に飾る。
この飾り方はお墓参りやお供え物を控える場所などで、お花と一緒に飾る事ができます。お盆の時期は8個~10個程に連なる一枝のホオズキ(鬼灯)等がお花屋さん等で出回っておりますので、一枝を幾つかに分けて、ホオズキ(鬼灯)の実が1.3.5個の奇数になる様に花と一緒に飾ります。
お花の飾り方は白、黄色、紫の3色を中心として3.5.7.本と奇数で飾り、3色以外の色は好みの色で問題はありません。仏花として飾らない方が良い花は、棘のある花、毒のある花、黒色の花、花首が落ちてしまう花、香りの強い花等は飾らないほうが良いでしょう。
3.吊るして飾る
麻紐などの紐に均等に結び付けて、仏壇や盆棚または精霊棚に吊るして飾る。
※仏壇や盆棚の両端に笹を立てて笹に麻紐の端と端を結びつける供え方もあります。
4.仏壇に飾る飾り方
仏壇や盆棚の端に麻紐などを輪にして取り付けて、ホオズキ(鬼灯)の茎と茎の端を引っ掛けるようにして固定する飾り方もあります。
飾り終えた鬼灯(ホオズキ)の4つの片付け方
お盆で飾ったホオズキ(鬼灯)は、7月13日~16日の新暦でのお盆の場合は7月16日に、旧暦でのお盆8月13日~16日の場合もまた16日に片付けをし、ご先祖様をお見送りする最終日に感謝の気持ちを込めて片付けます。
4つの片付け方
お盆が終わり、ご先祖様が身を宿した後の鬼灯は主に4つの片付け方があります。
1. 川へ流す。
2. 土に埋める。
3. 白い紙に包んで、塩でお清め(塩をふる)ってから処分する。
4. お寺でお焚き上げをしていただく。
現在の暮らしに合った片付け方
1や2のやり方は昔ながらの片付けかたですが、現代の暮らしには環境が合わない事が多く、3か4の片付け方が一般的になってきたようです。ご自身の暮らしに合わせ無理なく、鬼灯の役目に感謝して片付ける気持ちが大切です。
▼編集部のおすすめ