【小さなハート型が可愛いシルバーリーフ】ディコンドラ(ダイコンドラ)

戸松敦子
このライターの記事一覧

ディコンドラ(ダイコンドラ)
寄せ植えを素敵に仕上げる名脇役プランツ、今回ご紹介するのは「ディコンドラ(ダイコンドラ)」。銀白色の葉が美しいヒルガオ科の半耐寒性多年草です。
ディコンドラの葉は小さなハート型で、横に広がって這うように生長します。ディコンドラには緑葉のミクランサ種と、銀白葉のアルゲンテア種がありますが、寄せ植えにおすすめなのは銀白色のタイプです。緑葉と銀白葉では日当たりの具合など好む環境が異なります。今回は、銀白葉のディコンドラについてお話しします。
ディコンドラは葉の表面が細かい毛に覆われていて銀色に輝き、寄せ植えに使うとエレガントな優しい雰囲気をプラスできます。寒さにそれほど強くないので、春から秋の寄せ植えに使います。葉を付けた状態で冬越しするには-1℃以上の気温が必要です。関東以南の地域であれば一時的に地上部が枯れることがありますが根は生きていて、春には再び芽吹きます。
ディコンドラは乾燥した日なたの環境を好みます。若干、蒸れに弱く葉が傷みやすいので乾かし気味に管理すると状態良く育ちます。
ディコンドラを寄せ植えに使うときは、このように株分けして数か所にちりばめて植えることができます。株分けの最適期は春ですが、春から秋の生育期であれば、さっと株分けしてしばらく明るい日陰で養生すれば問題なく育ちます。
ディコンドラは垂れ下がって伸びるので、少し高さがある器に植えるとその美しさを存分に楽しめます。春から夏にブルー系の花を合わせると涼し気なイメージになり、秋になってこっくりとした色の花と合わせると急に暖かみのある雰囲気に変わるのでとても不思議です。どんな花にも合い、爽やかにもエレガントにも演出してくれる、本当に万能な名脇役プランツだと思います。見かけたらぜひ育ててみてくださいね。
▼ディコンドラ(ダイコンドラ)の詳しい育て方はこちら
ディコンドラ(ダイコンドラ)
- ディコンドラは、小さなハート型の葉が可愛い、横に広がって這うように伸びる多年草。ハンギングバスケットや寄せ植えのアクセント、庭や花壇のグランドカバーとして人気があります。耐寒性がそれほど高くないので、葉をつけたまま冬を越すためには-1℃以上の気温が必要です。冬に-1℃を下回る場合、関東以南の地域であれば一時的に地上部が枯れることがありますが根は生きていて、春には再び芽吹きます。春から初夏に3mm程度の小さな花が咲きますが、気付かれないことも多いかもしれません。 ディコンドラには緑葉のミクランサ種と、銀白葉のアルゲンテア種があり、ミクランサ種は日本にも分布していてアオイゴケの和名があります。緑葉のミクランサ種は湿り気のある土壌を好み耐陰性があります。銀白色のアルゲンテア種は乾燥した日なたの環境を好みます。銀白葉のアルゲンテア種は、葉の表面が細かい毛に覆われて銀白色に輝いてとても美しいのですが、若干蒸れに弱く葉がいたみやすいので乾かし気味に育てるとよいでしょう。 ディコンドラは両種ともタネか苗から育てることができます。緑葉のミクランサ種は造園用に大袋に入った種も販売されており、庭に種をまいてグランドカバーに育てることもできます。また、緑葉のミクランサ種は、銀白葉のアルゲンテア種に比べて生育が早く、季節にもよりますが種をまいて1~2か月後には地面を覆います。芽が出始めると生長はとても速く、生えそろってきたら少々踏みつけても大丈夫です。ディコンドラは踏まれた場所は細かな密の葉が茂り、踏まれない場所は大き目の葉がふんわりと育ちます。繫殖力が強く、環境が合えばどんどん増える育てやすい植物です。
▼ディコンドラ(ダイコンドラ)の寄せ植えはこちら