記事カテゴリ

Special

寒冷紗(かんれいしゃ)の使用目的を知って、効果的に賢く利用しよう!

寒冷紗(かんれいしゃ)の使い方

寒冷紗をかける方法は、いずれも支柱を土にさして骨組みを作り、その上から寒冷紗をかけます。風で飛ばされないように土をかけたり、レンガで押さえるなどの工夫をして下さい。

畑での使い方

トンネル用支柱を40~50cm間隔に畝の周りにしっかりと土中に差し込みます。その上からレンガなどで風に飛ばされないように押さえます。

Illustration:小野寺 葉月

トンネル用支柱を40~50cm間隔に畝の周りにしっかりと土中に差し込みます。その上からレンガなどで風に飛ばされないように押さえます。

プランターでの使い方

プランターに寒冷紗をかける時は、U字支柱をプランターの土に刺し込みます。

プランターに寒冷紗をかける時は、U字支柱をプランターの土に刺し込みます。

 

交差したところはしっかり麻ひも等で縛りましょう。

交差したところはしっかり麻ひも等で縛りましょう。

 

U字支柱以外にも、弾力のあるグラスファイバー製のものもあります。

U字支柱以外にも、弾力のあるグラスファイバー製のものもあります。

 

支柱の上に寒冷紗をかけます。

支柱の上に寒冷紗をかけます。

 

風で飛ばないように洗濯ばさみやレンガなどでおさえます。

風で飛ばないように洗濯ばさみやレンガなどでおさえます。

レンガがない場合はプランターの下に寒冷紗を入れるなどして風で飛ばないようにしましょう。

 

完成です!

完成です!

目次に戻る≫

寒冷紗(かんれいしゃ)の注意点

寒冷紗は、暑さ寒さは防ぐことが出来ても、雨が多くなる梅雨の時期は湿度が高くなると根腐れをおこしたり、日照不足になったりするので気を付けましょう。

寒冷紗は、暑さ寒さは防ぐことが出来ても、雨が多くなる梅雨の時期は湿度が高くなると根腐れをおこしたり、日照不足になったりするので気を付けましょう。

いかがでしたか?

家庭菜園で野菜を育てていて、作物を害虫に食べられうんざりしたことはありませんか?

それって、寒冷紗をかけていなかったからかもしれません。今度こそ、害虫や鳥の被害に合わないように寒冷紗をかけて楽しい家庭菜園生活をお過ごしください♪

▼編集部のおすすめ

 

目次に戻る≫

Pages: 1 2

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

植物の害虫・病気一覧の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP