記事カテゴリ
Special
人気記事
マジックアマリリス|花が終わったあとの処理と次の開花まで
#DIY・ガーデニング
5月の花といえば?5月に咲く花を写真付きでご紹介!
#花と暮らす
白い花が咲く木45選|春、夏、秋、冬の花の季節ごとに紹介!
ミニトマトの育て方 〜わき芽かきと支柱の立て方〜
#家庭菜園・ハーブ
ミニトマトのわき芽かき・支柱の立て方と仕立て方
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
シソ(大葉)|たくさん収穫するための時期と方法
ほったらかしで毎年咲く花一覧|初心者さんにもおすすめ47種!
春の雑草一覧|名前と花の特徴を色別にご紹介!
Show More
サツキ(皐月)は、ツツジ科ツツジ属の常緑低木で、樹高は0.5~1.5m程になり、披針形の葉の先に2~4cm程度のろうと状の花を咲かせます。サツキ(皐月)は最も育てやすい花木のひとつで、交通量の多い道路沿いにも植えられていることから、その強健ぶりが分かります。初心者でも盆栽に仕立てることが容易で、すぐに幹を太らせてくれます。江戸時代から品種改良が続けられているだけあり、咲き方、色などの種類が多いのが魅力。盆栽の入門種でありながら、いつまでも愛され続けている理由です。毎年5月には東京・上野で「さつきフェスティバル」が催されており、見事な盆栽の数々を目にすることができます。和のイメージが強いサツキ(皐月)ですが、意外と洋風の庭にもよく似合います。サツキ(皐月)という名前は、旧暦の5月(皐月)ごろに花を咲かせることに由来しています。また、サツキ(皐月)の花言葉は「節制」「節約」「貞淑」と、どれも控えめ。これは、サツキ(皐月)がツツジよりも遅れて咲くことや、花が小ぶりで控えめに見えることに由来しているようです。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!