丸ごと使える!柚子(ゆず)の使い方~活用法とレシピ

アバター画像

金子三保子

このライターの記事一覧

公開日 :

晩秋から冬にかけて旬を迎える柚子(ゆず)。お庭やベランダで育てている方も多い果樹ではないでしょうか。

初夏が「梅仕事」なら、冬は「柚子仕事」。冬が旬の柚子の皮や果実を余すことなく使い切る活用法、柚子の使い方をご紹介します。

目次

柚子(ゆず)とは

柚子(ゆず)は、ミカン科の常緑小高木。晩秋から冬にかけて鮮やかな黄色の香り高い実をつけます。柑橘系では珍しく耐寒性が高いため、風よけや幹の防寒は必要ですが、東北地方までなら栽培することができます。  栽培も柑橘の中では容易で、自家結実性があるので1本で実をつけます。柚子(ゆず)の枝には鋭く長い棘(トゲ)がありますが、最近は棘のない品種も出回っています。  柚子(ゆず)は種から育てると実がなるまでにとても時間がかかる果樹です。「桃栗3年、柿8年、柚子(ゆず)の大馬鹿18年」ということわざがあるほどです。大馬鹿とはなんともかわいそうな表現ですね……  しかし、最近では接ぎ木苗といって、すぐに実がつくように仕立てられた苗木がほとんどです。種から育てることにこだわりがないなら「接ぎ木の棘なし」の苗木を選ぶとよいでしょう。  柚子(ゆず)の実は、酸味が強く生食向きではありませんが、調味料、ジャムとして使われる他、強い香りで邪を払うということから冬至の柚子湯には欠かせません。

柚子(ゆず)は、ミカン科の常緑小高木。晩秋から冬にかけて鮮やかな黄色の香り高い実をつけます。柑橘系では珍しく耐寒性が高いため、風よけや幹の防寒は必要ですが、南東北地方までなら栽培することができます。

柚子は、ミカン科の常緑小高木。晩秋から冬にかけて鮮やかな黄色の香り高い実をつけます。柑橘系では珍しく耐寒性が高いため、風よけや幹の防寒は必要ですが、南東北地方までなら栽培することができます。

栽培も柑橘の中では容易で、自家結実性があるので1本で実をつけます。柚子の枝には鋭く長い棘(トゲ)がありますが、最近は棘のない品種も出回っています。

柚子は、種から育てると実がなるまでにとても時間がかかる果樹です。「桃栗3年、柿8年……柚子の大馬鹿18年」ということわざがあるほどです。大馬鹿とはなんともかわいそうな表現ですね……

しかし、最近では接ぎ木苗といって、すぐに実がつくように仕立てられた苗木がほとんどです。種から育てることにこだわりがないなら「接ぎ木の棘なし」の苗木を選ぶとよいでしょう。

▼柚子の育て方

 

目次に戻る≫

冬至と言えば柚子湯

冬至と言えば、ゆず湯。ぽかぽかと柚子(ゆず)と一緒に、お湯につかって温まりたいですよね。ところで、冬至の日にはなぜゆず湯に入るのでしょう。

冬至と言えば、柚子湯。柚子を入れたお湯につかってぽかぽかと温まりたいですよね。ところで、冬至の日にはなぜ柚子湯に入るのでしょう。

柚子湯の由来

ゆず湯の由来

冬至の読み方は「とうじ」

お湯に入り、病気を治す湯治(とうじ)

冬至=湯治という語呂合わせからきています。また、柚子(ゆず)=「融通(ゆうずう)」がききますようにという願いも込められています。かぼちゃと違い、冬が旬の柚子は香りも強いため、邪気を避け、運を呼び込む前の厄払いの目的でも使用するようです。このように運を呼び込む前に、厄除けを行うというのは1セットなのですね。

▼冬至と言えば柚子とかぼちゃ。詳しくご紹介しているので是非ご覧ください。

 

目次に戻る≫

柚子(ゆず)の使い方と活用法|調味料や保存法レシピ

通年出回る野菜や果物が多くなってきている中で、冬にしか購入できない柚子。果肉だけでなく、皮もさわやかな香りと美しい彩が表現できる優れもの。柚子の出回っている時期に作って、季節感のあるレシピを作ってみませんか。

柚子シロップ

柚子シロップ

  • 使う部分 種以外の柚子の果肉と皮

柚子と氷砂糖で作る柚子シロップ。柚子茶や柚子ソーダとしての他、ドレッシングやたれ作りの甘みとしても使えます。

柚子シロップの作り方

材料

柚子シロップ 材料

  • 保存容器
  • 柚子
  • 氷砂糖

1.保存容器は、きれいに洗って熱湯で消毒し、雑菌が入り込まないようにする

作り方

2.柚子の分量を量り、柚子と同量の氷砂糖を用意する(例:柚子500g 氷砂糖500g)  柚子は細かく切ったほうが柚子茶などに使うときは便利。使用用途に合わせて切り方を変えてみてください。

2.柚子はよく洗い水気を切る

3.皮をむきヘタを取り、皮と実に分ける。実は半分に切って、タネを取り出し、一房ごとに分ける。皮は細めに切る。細かく切ったほうが柚子茶などに使うときは便利。使用用途に合わせて切り方を変えてみてください。

4.柚子の分量を量り、柚子と同量の氷砂糖を用意する(例:柚子500g 氷砂糖500g)

5.細かくした皮と実を、ボウルなどに移してかき混ぜる

 

6.保存容器に最初は氷砂糖、次に柚子(ゆず)、氷砂糖、柚子(ゆず)と交互に入れて、最後が氷砂糖になるようにする。

6.保存容器に最初は氷砂糖、次に柚子、氷砂糖、柚子と交互に入れて、最後が氷砂糖になるようにする。

7.保存容器のフタをして、常温の冷暗所に置き、氷砂糖が溶けるまで一日一回フタをしたまま容器をゆする。

8.氷砂糖が完全に溶けてジャム状になったら出来上がり。煮沸消毒したガラスの保存瓶に入れて冷蔵庫に保存。出来上がりの期間までは、だいたい1週間くらいです。

▼柚子シロップの作り方

柚子塩麹

柚子塩麹

  • 使う部分 柚子の皮

最近人気の塩麹。麹と一緒に柚子を発酵させて、さわやかな香りの塩麹を作ってみませんか。柚子の皮だけを使うので、果肉だけ使って皮が残ってしまった時に作ってみては。

▼柚子塩麹の作り方

塩柚子

塩柚子

  • 使う部分 種以外の柚子の果肉と皮

柚子が1個と塩があれば作れる万能調味料、塩柚子。塩分の割合を増やせば、日持ちのする調味料にもなります。塩柚子で作ったおにぎり、おいしいですよ。

▼塩柚子の作り方

柚子ポン酢

柚子を使って!柚子ポン酢の作り方

  • 使う部分 柚子の果汁

煮込み料理、お鍋やドレッシング、焼き魚にかけるなどして楽しめる柚子ポン酢。ポン酢が好きな方は作ってみませんか?

▼柚子ポン酢の作り方

柚子の皮を冷凍保存!

余った柚子(ゆず)の皮は冷凍すると冬の間中、楽しむことができます。皮のまま、もしくは刻んで小分けして冷凍保存。使うときは数時間前に自然解凍して、刻んだり、すりおろしたり。冬のお鍋やお吸い物にもおすすめです。

余った柚子の皮は冷凍すると冬の間中、楽しむことができます。皮のまま、もしくは刻んで小分けして冷凍保存。使うときは数時間前に自然解凍して、刻んだり、すりおろしたり。冬のお鍋やお吸い物にもおすすめです。

▼柚子の保存4種。香りを残して長持ちさせる方法

 

目次に戻る≫

柚子(ゆず)の使い方と活用法|暮らしに利用

柚子のバスボム

柚子(ゆず)のバスボム

  • 使う部分 柚子の皮

バスボムは固形タイプの入浴剤。お湯に入れるとシュワシュワと発砲します。バスボムは、クエン酸と重曹という手に入りやすい材料で手作りすることもできます。そのバスボムに柚子をトッピングして冬のバスボムを作ってみては。

▼柚子のバスボムの作り方

柚子のモイストポプリ

柚子(ゆず)のモイストポプリ

  • 使う部分 柚子の皮

柚子の香りを閉じ込めたモイストポプリ。作った瞬間から柚子の香りで満たされます。

▼柚子のモイストポプリの作り方

柚子チンキ

柚子のタネ2~3個分を取り出し、25%以上のアルコール(焼酎・ウォッカなどでも)と一緒にビンに漬けておきます。1日に一回ビンを振り、1~2週間寝かせます。このようにして作った柚子チンキは、薄めて化粧水として楽しむこともできます。

  • 使う部分 柚子のタネ

柚子のタネ2~3個分を取り出し、25%以上のアルコール(焼酎・ウォッカなどでも)と一緒にビンに漬けておきます。1日に一回ビンを振り、1~2週間寝かせます。このようにして作った柚子チンキは、薄めて化粧水として楽しむこともできます。(使用前に必ずパッチテストをすることをおすすめします)

 

今まで捨てていたタネも利用できますね。

今まで捨てていたタネも利用できますね。

柚子水

普段なら捨ててしまう「みかんの皮」を掃除の新兵器として生まれ変わらせるアイデア、みかん水。このみかん水は柚子(ゆず)でも作ることができます。ナチュラルクリーニング派の方におすすめです。柚子(ゆず)の香りに満たされると、大掃除もはかどりますね。

  • 使う部分 柚子の皮

普段なら捨ててしまう「みかんの皮」を掃除の新兵器として生まれ変わらせるアイデア、みかん水。

このみかん水は柚子でも作ることができます。

柚子の香りに満たされると、大掃除もはかどるかも。柚子の皮が余ってしまった時に作ってみてください。

▼みかん水の作り方

目次に戻る≫

実、皮、タネと余すことなく利用できる柚子の使い方をご紹介しました。冬ならではの調味料や香りグッズを作ってみませんか。

 

▼柚子の関連記事

 

▼こちらもおすすめ!みかんの皮の活用法

 

▼お正月飾りの豆知識

 

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「丸ごと使える!柚子(ゆず)の使い方~活用法とレシピ」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
金子三保子

フラワーコーディネーター、フォトグラファー、ライター。 2022年6月、日東書院本社より「植物のきもち ~がんばりすぎないガーデニング」出版。 ギフトや装花などのフラワーコーディネート、自身でコーディネートした作品の撮影、雑誌や会員情報誌への提案など幅広く活動中。現在は植物に関する記事の執筆にも携わる。庭仕事はライフワーク。映画「余命1ヶ月の花嫁」ブーケ製作。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス