記事カテゴリ
Special
人気記事
赤い花一覧|春夏秋冬ごとに写真付きで名前と特徴を紹介
#花と暮らす
バジルの収穫|時期や摘み方~摘心、切り戻しをして長くたくさん収穫しよう
#家庭菜園・ハーブ
瓜(うり)の種類一覧|野菜や果物、作りたくなるレシピや食べ方
#料理・レシピ
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
#DIY・ガーデニング
立秋とは?2025年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活
#暮らし・インテリア
パイナップルの育て方|食べ終わったヘタを栽培して実らせる方法
シソ(大葉)|たくさん収穫するための時期と方法
シソ(大葉)の育て方|摘心のやり方やタイミング
お盆飾り|お花やほおずき(鬼灯)の飾り方、期間、マナーと処分方法
秋に咲く花一覧。日本の秋を彩る花たちを51種紹介
Show More
ひまわりは、北アメリカが原産のキク科の一年草で、7月~9月にすくっと立ちあがった茎から太陽のような大輪の花をつけます。青空の中で咲くひまわりは見ているだけで元気をもらえる明るいイメージの花です。ひまわりは、深く根を張り肥料を吸い上げる力が高いため、余分な肥料を吸い取ったり、終わった花を緑肥として土にすき込むと土の養分になるので、畑の周囲などにも植栽されています。一輪に見えるひまわりの花は、たくさんの小花が集まってできています。このような構造のことを頭状花序といい、ひまわりが属するキク科植物の特徴です。いわゆる花びらの部分は1枚1枚が独立した花(舌状花 ゼツジョウカ)です。黒っぽい中心部分もひとつひとつが花(筒状花 トウジョウカ)で、外側から中心に向かって徐々に開花します。ひまわりの学名のHelianthusは「太陽の花」という意味です。太陽が移動することによってひまわりも花の向きが変わるということから、「日廻り(ひまわり)」と呼ばれていました。漢字の「向日葵」は、ひまわりの花に向日性があることからつけられた「向日」に、「太陽に向かって生長する植物」という意味のある「葵」がつき、「向日葵」と書いて「ひまわり」と呼ばれるようになりました。ひまわりの花言葉「憧れ」「あなただけを見つめる」「情熱」は、ひまわりがいつも太陽に向かって咲くことや、暑い夏に太陽のような花を咲かせることから付けられたのではないでしょうか。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!