サンゴジュとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- サンゴジュ
- 学名
Viburnum odoratissimum
- 英名
- Sweet viburnum
- 和名
- 珊瑚樹
- 別名・流通名
- アワブキ
- 科名
- ガマズミ科
- 属名
- ガマズミ属
- 原産地
- 日本
サンゴジュの特徴
サンゴジュは、ガマズミ科ガマズミ属の、関東以西に自生する日本在来種の常緑高木です。以前はレンプクソウ科とされていましたが、分類体系の見直しによりガマズミ科へ変更されました。つやのある濃いグリーンの葉と、夏に真赤な果実をブドウのように下垂させて実らせる姿が印象的な庭木です。樹形6~10m程度ですが、まれに20m程まで大きくなることもあります。葉は楕円形で10~20cmと大きく、表面には光沢があります。初夏に白い小花を枝の先にたくさん咲かせ、夏に真赤な果実を実らせ、やがて熟すと黒ずんでいきます。
サンゴジュという和名は、真赤な果実を紅珊瑚に見立てたことが由来となっています。また、アワブキという別名もあり、こちらはサンゴジュの木を燃やすと泡が噴き出てくることによります。泡が噴き出るというのはサンゴジュが水分を多く含んでいるから、つまり耐火性が非常に高い木ということで、防火樹として建物の周りや公園などに多く植えられています。
サンゴジュの詳細情報
園芸分類 | 庭木、常緑 |
---|---|
草丈・樹高 | 5~20m |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 普通 |
花色 | 白 |
開花時期 | 5月~6月 |
サンゴジュの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
結実 | ||||||||||||
植え付け |
サンゴジュの栽培環境
日当たり・置き場所
関東以西の日当たりの良い場所を好みます。暖地を好む庭木なので、寒冷地の植栽にはあまりおすすめしません。
日陰にも耐えますが、少し貧弱な姿になります。大きくなるので、鉢植えではなく地植えで管理しましょう。周辺の植栽の日照や、生長後のスペースを考慮して植える場所を選ぶとよいでしょう。
用土
保水性が高く、肥沃な土壌を好みます。
サンゴジュの育て方のポイント
水やり
根付いてからは降雨にまかせます。乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしてください。
肥料
12月~2月に緩効性肥料を施します。
病害虫
風通しが悪いと、カイガラムシやすす病の被害にあうことがあります。見つけ次第薬剤を散布するなどしてください。
サンゴジュの詳しい育て方
選び方
葉の色つやが良く、徒長していないものを選びましょう。
植え付け
植え付け適期は、3月~4月、9月~10月です。
根鉢のサイズの倍程度の幅と深さの穴を掘り、元肥として腐葉土や堆肥(もしくは緩効性肥料)を土に混ぜ込んで植え付けます。植え付けたらたっぷりと水やりを行いましょう。
植え付け直後はぐらつきやすいため、しばらくは注意深く様子を見るようにします。支柱を添えるのもよいでしょう。
剪定・切り戻し
春と夏に伸びすぎた枝や、混みあった枝を整理するための剪定を行います。枝が暴れているようであれば、秋にもう一度、樹形を整える剪定を行いましょう。
花
サンゴジュは、5月~6月に真白な小花をたくさん咲かせ、8月~10月に真赤な果実を実らせます。この果実を紅珊瑚に見立てたことが名前の由来です。
冬越し
冬も葉を絶やさない常緑樹なので、特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木で増やすことができます。