リキュウバイ(利休梅)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- リキュウバイ(利休梅)
- 学名
Exochorda racemosa
- 英名
- Common pearlbush
- 和名
- 利休梅
- 別名・流通名
- バイカシモツケ,マルバヤナギザクラ、ウメザキウツギ、ウツギモドキ
- 科名
- バラ科
- 属名
- ヤナギザクラ属
- 原産地
- 中国
リキュウバイ(利休梅)の特徴
リキュウバイ(利休梅)は中国原産のバラ科の落葉低木で、春に美しい純白の花が開花します。清楚な雰囲気の花は、古くから茶花としても愛されてきました。耐寒性に優れ育てやすいため、庭木のほか、公園樹としても植栽されています。
桜(ソメイヨシノ)の見ごろが過ぎたころに開花し、枝一面が純白の花で覆われます。若葉の緑色との色合いも美しく、和風、洋風、どちらの庭にもマッチします。低木で管理しやすいことから、シンボルツリーとしても好まれています。
リキュウバイ(利休梅)の詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 3~5m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 白 |
開花時期 | 4月~5月 |
リキュウバイ(利休梅)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け(落葉期) | ||||||||||||
肥料 |
リキュウバイ(利休梅)の栽培環境
日当たり・置き場所
半日陰~日当たりの良い場所なら栽培可能です。夏の西日が長時間当たり続ける場所は避けましょう。
用土
水はけの良い肥沃な土を好みます。
リキュウバイ(利休梅)の育て方のポイント
水やり
根付いてからの水やりは、降雨に任せて問題ありません。極端に土が乾燥する場合は、たっぷりと与えましょう。
肥料
自然の循環ができている肥えた土ならば、特に与えなくても毎年開花します。
与える場合は、寒肥(1月~2月)として緩効性肥料もしくは有機質肥料(園芸用として市販されている固形の油粕など)を木の枝の外周に沿って穴を掘り、混ぜ込みましょう。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
リキュウバイ(利休梅)の詳しい育て方
選び方
3号ポット苗から根巻苗まで、様々な大きさの苗木が流通しています。また、単幹と株立ちでは見た目が大きく違うので、好みの樹形のものを選びましょう。
植え付け
リキュウバイ(利休梅)の植え付けは、厳寒期を除く落葉中に行います。移植は難しいので、場所をよく考えてから植え付けましょう。
根鉢のサイズの倍程度の幅と深さの穴を掘り、元肥として腐葉土や堆肥(もしくは緩効性肥料)を土に混ぜ込んで植え付けましょう。
植え付けたらたっぷりと水やりを行います。植え付け直後はぐらつきやすいため、しばらくは注意深く様子を見るようにしましょう。支柱を添えるのもよいでしょう。
剪定・切り戻し
春から秋の生長期の剪定は、細枝や混みあった枝の剪定にとどめます。
樹形を整えるための本格的な剪定は、落葉中に行います。ある程度生長したら毎年の剪定が必要です。リキュウバイ(利休梅)は、4~5年が経過した古枝には花が咲かないため、付け根から剪定します。また、花芽は短い枝につくので、今年長く伸びた枝の3~4節を残して切り落とすと、そこから分枝して花がつきます。これを毎年繰り返すと、たくさんの花が開花します。
花
リキュウバイ(利休梅)の花は、4月~5月に開花します。花は切り花としても利用でき、枝もの花材として流通しています。
花の開花後に種が実ります。種がはじけた後の果実が翌年の開花時までついていることもあります。
冬越し
耐寒性が強いため、特別な冬越し対策の必要はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
株分けと種まきで増やすことができます。