記事カテゴリ

Special

葛の育て方・栽培方法|植物図鑑

  • 葛(クズ)の花の特徴
植物名
学名

Pueraria lobata

英名
kudzu
和名
別名・流通名
ウラミグサ
科名
マメ科
属名
クズ属
原産地
日本、中国、朝鮮半島

葛の特徴

葛は、日本の山野及び街中の公園や空き地などで見かけるつる性の多年草、読み方は「くず」です。秋の七草の一つに数えられています。薬用や食用に利用される傍ら、繁殖力が強く、駆除が困難な雑草としても扱われている、身近な野草です。

葛は、赤紫色のフジに似た花を咲かせます。大きさは1~2cm程度のマメ科特有の蝶形花が集まって咲き、ぶどうジュースのような甘い香りがあります。色鮮やかで香りの良い花を咲かせますが、葉が大きく、よく茂るので、葉に隠れて見えないこともあります。空き地や河原など、身近な場所に茂っているのに、花の記憶がないという人も多いのではないでしょうか。

葛のつるは太く丈夫で、3枚の小葉からなる大きな葉を茂らせます。葉や茎に産毛のような細かい毛があります。土中に太い根を伸ばし、山芋のような塊根を形成するのも特徴です。根は太く長いので駆除が困難と厄介がられることもありますが、実は良質なでんぷん質が豊富で、食用や薬用にされる有用植物です。葛の根からは、葛根湯(かっこんとう)や葛湯(くずゆ)などの生薬が作られています。他にも、葛粉(くずこ)、葛餅(くずもち)、葛切り(くずきり)などの和菓子の原料にもされています。

葛の葉の裏の色は白っぽく、風に吹かれて葉裏が見えることから裏見草(ウラミグサ)と呼ばれ、「恨み」とかけて枕詞に使用されます。

葛の詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 5m以上
耐寒性 普通
耐暑性 強い
花色 赤紫
開花時期 7月~9月

葛の名前の由来

葛の名前は、昔の奈良県の国栖(くす、くず)が産地であったことから名付けられたそうです。

葛の花言葉

葛の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花

葛の栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりの良い、開けた場所を好みます。山林では、高木に絡みつき、覆うようにして繁茂している様子を見かけます。

用土

あまり土壌を選びません。

葛の育て方のポイント

水やり

根付いてからは、降雨に任せます。

病害虫

カメムシの被害にあうことがあります。

葛の詳しい育て方

植え付け

太い芋のような根を持ちます。しっかりと土に埋まるように植え付け、根と土をなじませるように、たっぷりと水やりしましょう。

9月が旬の花葛(クズ)

葛の花が咲くのは7月~9月。秋の七草の一つですが、夏に開花します。花はにぶどうジュースのような甘い香りがあります。

収穫

新芽はや天ぷら、花はジャムや天ぷらやして食べることができます。他にも、つるを乾燥させてリースやクラフトの素材にして楽しめます。

冬越し

冬は地上部が枯れたようになって越冬します。特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

挿し木で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP