ハクモクレンの花言葉|花の特徴、種類、モクレンとコブシとの違い
更新
公開

ハクモクレンの花言葉と花の特徴、種類についてご紹介。ハクモクレンは、空に向かって美しい白い花を咲かせる春の花。
目次
ハクモクレンの花言葉
ハクモクレンの花言葉は、「高潔な心」「気高さ」「荘厳」「崇高」「慈悲」「自然への愛」
ハクモクレンとは|花の特徴
ハクモクレン
ハクモクレンは、別名ハクレン、ハクレンゲとも呼ばれている中国原産のモクレン科の落葉高木。街路樹、公園、庭園、寺院、庭木など身近な場所にも植栽されています。
冬のハクモクレンが、ふわふわとした柔らかい銀色の毛に包まれているのは、寒さからつぼみを守るためだと考えられています。樹高は10~15mくらいになり、3月~4月に枝先に白い美しい大輪の花を咲かせます。9枚に見える花弁は、6枚の花弁と3枚の萼片(がくへん)で構成されています。
ハクモクレンは、見上げるような高さの位置で大きな白い花が開花し、その大輪の花は遠くからでも目を引きます。春の青空の中で、優雅に咲き誇る白い花は、桜とはまた違った美しさで人々を魅了します。
ハクモクレンの学名マグノリアは、ハクモクレン、シモクレン、コブシをはじめとした、たくさんの種類の総称です。マグノリアという名で販売されている場合もあるので、花の色、樹高や開花時期などを調べてから購入することをおすすめします。
▼マグノリアのたくさんの種類をご紹介しています
ハクモクレン、モクレンの違い
シモクレン
モクレンというと紫色のモクレンをさすのが一般的ですが、両者を呼び分ける際は、白い花をハクモクレン、紫色の花をシモクレンと表現します。
シモクレンの花丈は5m前後ですが、ハクモクレンは高木で、10m以上になる木です。開花時期は、ハクモクレンの方がシモクレンより若干早く開花します。
サラサモクレン
サラサモクレンは、ハクモクレンとシモクレンの交雑種で、両者の中間的な花の形や色をしています。園芸品種の他、自然交雑種もあります。
ハクモクレンとコブシの見分け方
コブシ
見た目が似ているハクモクレンとコブシの見分け方で一番簡単な方法は、花びらの枚数です。コブシは6枚であるのに対してハクモクレンは9枚です。
開花時期は、ハクモクレンの方が若干開花が早く3月上旬から中旬、コブシはソメイヨシノと同じくらいの3月下旬から4月にかけてが花の季節です。
▼コブシ、モクレン、ハクモクレンの違いや見分け方
▼ハクモクレンの育て方
▼ハクモクレンの関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧