夏椿(シャラの木)の花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、種類

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

夏椿(シャラの木)の花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来、種類をご紹介!夏椿(シャラの木)は、ツバキに似た白い花を咲かせます。花だけでなく、新緑や紅葉、枝ぶりも美しく庭木としても人気があります。

目次

夏椿(シャラの木)の花言葉

夏椿(シャラの木)の花言葉は「愛らしさ」「はかない美しさ」

目次に戻る≫

夏椿(シャラの木)について|基本情報

科・属 ツバキ科・ナツツバキ属
和名 夏椿(ナツツバキ)
英名 Japanese stuartia
学名 Stewartia pseudocamellia
原産地 日本
開花期 6月

目次に戻る≫

夏椿(シャラの木)とは|花の特徴、名前や花言葉の由来

夏椿(シャラの木)

夏椿(シャラの木)は、ツバキに似た白い花を咲かせるツバキ科の落葉高木です。夏椿(ナツツバキ)という和名は、ツバキに似た花を夏に咲かせることから名付けられました。

 

夏椿(シャラの木)

日本原産で、東北以南の山地に自生しています。葉の形は先がとがったタマゴ形、葉は明るい黄緑色で葉脈がはっきりして、新緑や紅葉も楽しめる樹木です。幹は灰褐色でなめらかでサルスベリに似ています。

 

夏椿(シャラの木)

6月頃にツバキに似た白い花を咲かせます。それぞれの花は一日花で、咲き終わった花はツバキと同じように花首からぽとりと地面に落ちます。

 

夏椿(シャラの木)

9月~10月頃には小さな実ができ、熟すと先が裂けて種子が出ます。

シャラの木(沙羅の木)という名は、この植物がお釈迦様が入滅するときに近くに生えていた沙羅双樹に似ていることから付けられたと言われています。沙羅双樹は寒さに弱く日本では育ちにくいため、日本の寺院などには沙羅双樹に似ている夏椿(シャラの木)が植えられてきた歴史があるそうですが、最近は、花や葉、幹の美しさから家庭のシンボルツリーや庭木としてもよく使われています。

夏椿(シャラの木)の花言葉「愛らしさ」は、白くて可愛らしい花の印象から付けられたそうです。また、「はかない美しさ」は、夏椿(シャラの木)の花は一日花のため、たった一日で花が落ちてしまうはかない様子からイメージして生まれた花言葉です。

目次に戻る≫

夏椿(シャラの木)の種類

ヒメシャラ(姫沙羅)

ヒメシャラ(姫沙羅)は、ツバキ科ナツツバキ属の耐寒性落葉高木。6月~7月頃、夏椿(シャラの木)の花より小さめの花(花径2~2.5cmほど)を咲かせます。花も葉も夏椿(シャラの木)より小さい特徴があることからヒメシャラ(姫沙羅)の名が付きました。幹はツヤツヤと美しい赤褐色をしています。

 

▼夏椿(シャラの木)の育て方

 

▼夏椿(シャラの木)の関連記事

 

▼ヒメシャラ(姫沙羅)についてはこちら


 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

 

目次に戻る≫

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「夏椿(シャラの木)の花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、種類」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス