葛の花の時期や特徴を紹介。葛餅や葛根湯にもなる秋の七草
更新
公開

葛の花の時期や特徴、名前の由来、かずらとの違い、和菓子や薬草になる有用植物であり、害草でもある理由などを紹介します。葛は香りの良い花を咲かせる、秋の七草の一つです。
目次
葛の特徴|名前の由来、かずらとの違い
- 学名:Pueraria lobata
- 科名・属名:マメ科クズ属
- 分類:多年草
葛の特徴
葛は、マメ科クズ属のつる性多年草で、読み方は「くず」。日本の山野及び街中の公園や空き地など、身近な場所で見かける花で、秋の七草にも数えられています。薬用や食用に利用される傍ら、繁殖力が強く駆除が困難な雑草として扱われてもいます。
葛の花は、フジの花を逆さにしたようなフォルムで、グレープジュースのような甘い香りがあります。太く丈夫なつるを伸ばし、3枚の小葉からなる大きな葉を茂らせます。葉茎には産毛のような細かい毛があり、土中に山芋のような太い根を持ちます。葉の裏の色は白っぽく、風に吹かれて葉裏が見えることから、裏見草(うらみぐさ)と呼ばれ、「恨み」とかけて枕詞に使用されます。
葛の名前の由来
葛という名前は、その昔、奈良県の国栖(くす、くず)が葛の産地であったことに由来するとされています。
葛とかずらの違いは?
かずらとは、つる植物の総称で、漢字では「葛」と書きます。葛は丈夫で身近なつる植物だったため葛の字を当てられ、この名前になったのだろうといわれいます。
同じ「葛」の字でも「かずら」と読めばつる植物の総称であり、「くず」と読めば葛という植物のことを指します。ちょっとややこしいようですが、前後の文脈から読み取るようにしてみてください。
葛の花の特徴や季節
葛の花は、フジの花に似たフォルムと、赤紫色とピンク、黄色という鮮やかな色合わせが印象的です。フジは下向きに花を咲かせますが、葛は上向きに咲きます。一つ一つの花は大きさは1~2cm程度、マメ科特有の蝶形花です。花は付け根の方から咲いていき、先端の花が咲く頃には下の花は散っています。色鮮やかで香りの良い花を咲かせますが、葉が大きく茂るので、花が咲いているのに見えないということもよくあります。
葛の花の香り
葛の花には、グレープジュースのような甘い香りがあります。草むらや空き地、河原などで、どこからともなくグレープジュースのような香りがしたら、近くに葛の花が咲いているかもしれません。葛の花は、大きな葉に隠れてしまっていることが多いのですが、見つけたら顔を近づけて確認してみてください。びっくりするくらい甘い香りを楽しめます。
葛の花咲く季節
葛の花が咲くのは、7月~9月。秋の七草の一つですが、夏のまだ暑い盛りから晩夏にかけて咲き続けます。夏に葛の茂みをよく見ると、大きな葉に隠れるように赤紫色の花が咲いているのが見つかります。
葛は秋の七草
葛は、秋の七草の一つに数えられています。秋の七草とは、山上憶良が万葉集で詠んだ二つの歌が由来とされています。秋の七草は「女郎花(オミナエシ)、尾花(ススキ)、桔梗(キキョウ)、撫子(ナデシコ)、藤袴(フジバカマ)、葛花(クズ)、萩(ハギ)」の7種類です。
葛の花が咲くのは7月~9月の夏から晩夏にかけてですが、旧暦では、この時期が立秋から立冬までの秋と呼ばれる季節でした。葛の花が咲く季節は、現在は夏だけど万葉集の頃は秋だったんだと考えてみると納得がいきます。
▼秋の七草について詳しく紹介しています。
葛根湯や葛湯など、薬草として役立つ葛
葛の根は太く長いので駆除が困難と厄介がられることもありますが、実は良質なでんぷん質が豊富。薬用として、とっても優秀な植物です。葛の根を用いた漢方薬を紹介します。
葛根湯
葛の根を掘り上げて外皮を取り、細かくして乾燥させたものを原料としているのが葛根湯です。葛の根である葛根の他にもいくつかの生薬が入っています。
風邪を引いたときなどに飲用すると体を温め、熱を下げる効果があるといわれている漢方薬です。
葛湯
葛湯も同じく、葛の根を細かく挽いて乾燥させたものです。これをお湯に溶いて飲用します。風邪を引いたときに飲用すると、発汗や解熱などの効き目があると言われています。
葛餅に葛切りなど、和菓子や食べ物で役立つ葛
葛の根に含まれるでんぷんは、薬用のみならず、和菓子にも利用されています。知らずに食べていたかもしれない、葛からできている有名な和菓子を紹介します。
葛粉
葛粉は、葛の根から抽出したでんぷんの粉末です。何度も水にさらして、良質なでんぷん質だけを集めたものです。葛粉は、片栗粉のように料理にとろみを付けるのに役立ちます。さらに葛粉を原料に作られている和菓子もたくさんあります。
葛餅
葛餅は、半透明でつるりしたと食感の良い和菓子です。夏の暑い時期に冷やして食べるとよりおいしさを楽しめます。
葛餅は葛粉と水と砂糖を温めながら溶かし、冷やして固めただけのシンプルな和菓子。黒蜜やきな粉をかけていただきます。良質なでんぷんと砂糖だけで作られているので、カロリーも控えめなのが魅力です。
葛粉を使用すれば、自宅でも簡単に作ることができます。お手製のお菓子は余計なものが入っていないので、安心して食べられます。
葛切り
葛切りも、葛餅と同じく半透明で食感と喉ごしの良い食べ物です。葛粉を水と一緒に温めながら溶かし、冷やして固めてから細く切って食べます。葛切りは、黒蜜やきな粉をかけて和菓子にする他、お鍋の具材としても楽しめます。
葛切りも、葛粉を使用して自宅で簡単に作ることができます。どちらも、日本に昔から伝わる身近な食べ物です。
葛は海外では害草?
日本では食用や薬用にされている葛ですが、アメリカでは害草として扱われているようです。
葛は、葉も栄養価が高く牧草として役立つ、さらにマメ科の植物は根に根粒菌を持っているので土地が肥沃になるという理由から、その昔アメリカで積極的に葛が植えられたそうです。結果、葛が大量に繁茂し、駆除に手間がかかったので、今では害草とされています。
葛の根は山芋のような大きな塊根を形成し、しかも土中深くまで根を張るので、一度大きくなってしまうと駆除に難儀するという難点があります。
迷惑だけど、有用植物でもある葛
日本でも街中の公園や空き地、河原、ちょっと手入れをさぼってしまった庭などに、葛が繁茂しているのを見かけます。つるは5m以上にまで生長し、根が深いため駆除が困難な植物ではありますが、食用にも薬用にもなり、夏から晩夏には美しく香りの良い花も楽しめる魅力的な植物です。
秋の七草にも数えられる葛。強健で駆除が困難という欠点もありながら、和菓子にも漢方薬にもなるお役立ち植物です。何より、フジを思わせるような赤紫色の花は美しく、香りが良いのも魅力です。花をちょっと切って、1輪生けて置くだけで絵になります。魅力を見直してみませんか。
▼編集部のおすすめ