コマツナギとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- コマツナギ
- 学名
Indigofera pseudotinctoria
- 英名
- False Indigo, Dwarf false-indigo
- 和名
- 駒繋
- 科名
- マメ科
- 属名
- コマツナギ属
- 原産地
- 日本、朝鮮半島、中国
コマツナギの特徴
コマツナギは、マメ科コマツナギ属の落葉低木。高さ60~90cm程度で、木というよりも草のような見た目で、枝を横に広げて茂ります。花は、大きさ4mm程度のマメ科特有の蝶形花で、色は明るいピンク~淡いピンク、白など、先端を上に向けて、長さ3~10cmの穂になって咲きます。花が咲く時期は、7月~9月。夏の太陽にも負けず、優しい色の花をたくさん咲かせます。日本全土に分布し、日当たりの良い草原や土手、林の縁など、身近な場所で見かけます。
コマツナギという名前の由来は、馬を繋いでおけるほど丈夫な枝だから。属名の Indigofera は、藍色を有するという意味で、この仲間に藍色の原料となる種類があることに由来しています。また、コマツナギの種小名 pseudotinctoria の pseudo は、偽のという意味で、同じコマツナギ属で染料にされる植物に似ているけれど別種であることを意味しています。
コマツナギの詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 60~90cm |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
花色 | 明るいピンク~淡いピンク、白 |
開花時期 | 7月~9月 |
コマツナギの種類
タイワンコマツナギ
- 学名:Indigofera tinctoria
タイワンコマツナギは、コマツナギによく似た落葉低木。藍色の染料が採れる植物です。
ミツバコマツナギ
- 学名:Indigofera trifoliata
ミツバツチグリコマツナギは、アジアからオーストラリアに分布していて、日本では沖縄の海岸で見られます。濃い赤色の花を咲かせます。
コマツナギの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
植え替え |
コマツナギの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所を好みます。
用土
あまり土壌は選びません。
鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。
コマツナギの育て方のポイント
水やり
根付いてからは、特に水やりの必要はありません。降雨に任せます。
鉢植えは、表土が乾いたら、たっぷりと水やりします。
病害虫
特に目立った病害虫の被害はありません。
コマツナギの詳しい育て方
選び方
葉の色つやが良く、徒長していないものを選びましょう。花芽がついていれば、すぐに花を楽しめます。
植え付け
植え付け適期は、3月~5月です。根鉢より一回り大きな穴を掘って植え付けます。植え付け後は、根と土をなじませるように、たっぷりと水やりします。
剪定・切り戻し
大きく横に枝を伸ばして生育するので、不要な枝を適宜整理しましょう。
植え替え・鉢替え
植え替え適期は、3月~5月です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
花
コマツナギの花が咲くのは、7月~9月。ハギを思わせるような、小さな穂状の花を咲かせます。
冬越し
冬は、落葉して越冬します。特に必要な冬越し作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
種まきと挿し木で増やすことができます。