学名|園芸用語集
更新
公開

園芸、生花業界で使われる「学名」について、読み方や意味をご紹介します。
学名(がくめい)とは
学名とは、世界共通の植物の名前。科名・属名・種小名に分けられています。国際植物命名規約に基づいて、ラテン語で名付けられたものです。
たとえば、千日紅の学名は、Amaranthaceae(ヒユ科) Gomphrena(センニチコウ属) globrosa(千日紅を特定する名前)となっていて、種小名の globrosa は球形であることを表すラテン語です。科名は語尾に aceae が付きます。学名はその植物の特徴を表す語が当てられています。このように学名を確認することで、植物の特徴がわかる他、他国の人と植物について話すときに役立ちます。
また、最近では分類体系の見直しがされた結果、学名が変更されている植物も多くあります。
▼園芸用語集|園芸や生花業界の専門用語をご紹介しています