記事カテゴリ

Special

ナムルのレシピ一覧|定番のもやしからめずらしい野菜まで

ナムルとは、野菜やきのこ、海藻の和え物のこと。野菜によって味付けや調理方法が違います。ビビンパの上に乗っている定番のナムルから、季節の野菜のナムル、ちょっと珍しい野菜のナムルまでをずらりと紹介します。少ない材料と手間で作ることができ、冷蔵庫で3日程度日持ちが可能なので、常備菜やホームパーティーの前菜にもおすすめです。

目次

ナムルといえば、もやしのナムルのレシピ

もやしのナムルのレシピ

もやしのナムルは、さっぱりしていて、ごはんのおかずにもお酒のおつまみにもぴったり。シンプルで作りやすい基本のレシピを紹介します。

材料

  • 豆もやし1袋
  • a ごま油大さじ1
  • a すりおろしにんにく少々
  • a 塩少々
  • a すりごま小さじ1

作り方

a を混ぜ合わせておく

1. 豆もやしは洗っておく

2. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を一つまみ入れて、豆もやしをゆでる

3. 豆が柔らかくなったら(あるいは好みの固さになったら)、ザルに上げて手早く水気を切る

4. 熱いうちにボウルに入れて、混ぜあわせた a を加えて混ぜ合わせたら出来上がり

豆もやしをゆでる時間は2分が目安です。あまりゆで過ぎると歯ごたえがなくなってしまうので、ゆで過ぎに注意しましょう。熱いうちに混ぜることで、もやしに味が染みます。

目次に戻る≫

定番ナムルのレシピ|にんじん、ぜんまい、ほうれん草

定番ナムルのレシピ

韓国料理のお店で見かける定番のナムルといえば、もやし、にんじん、ほうれん草、ぜんまいです。自宅で簡単にできるレシピを紹介します。

にんじんのナムル

にんじんナムルのレシピ

材料

  • にんじん 1本
  • a ごま油大さじ 1
  • a すりおろしにんにく 少々
  • a 塩 少々
  • a すりごま小さじ 1

作り方

1. a を混ぜ合わせておく

2. にんじんは皮をむいて千切りにしておく

3. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を一つまみ入れて、にんじんをゆでる

4. 味見をして好みの固さになったら、ザルに上げて手早く水気を切る

5. 熱いうちにボウルに入れて、混ぜあわせた a を加えて混ぜ合わせたら出来上がり

ほうれん草のナムル

ほうれん草のナムル

材料

  • ほうれん草 1束(200g)
  • a ごま油 大さじ1
  • a すりおろしにんにく 少々
  • a 塩 少々
  • a すりごま 小さじ1

作り方

1. a を混ぜ合わせておく

2. ほうれん草は洗っておく

3. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を一つまみ入れる

4. ほうれん草を茎の方から葉の順に鍋に入れてゆでる

5. 冷水に取り、水気を絞って、3cmくらいの長さに切る

6. ほぐしながらボウルに入れ、混ぜあわせた a を揉み込むように和えたら出来上がり

ほうれん草は茎から入れて、30秒くらいの時間差をおいて葉を入れることで、全体に均等に火が入ります。ゆでてすぐに冷水に取るのは、あく抜きと色止めのため。調味料と和えるときにちぎれやすいので、トングは使わず、菜箸や手で混ぜるようにしましょう。

ぜんまいのナムル

材料

  • ぜんまいの水煮 100g
  • ごま油 小さじ1
  • a しょうゆ 小さじ2
  • a 砂糖 小さじ1/3
  • a おろしにんに く少々
  • a 水 1/3カップ
  • a すりごま 小さじ1/2

作り方

1. a を混ぜ合わせておく

2. ぜんまいは洗って、食べやすいサイズにカットしておく

3. 鍋に湯を沸かし、ぜんまいをさっとゆでてザルに上げる

4. 鍋にごま油を引き、ぜんまいを軽く炒める

5. 混ぜあわせた a を加えて落とし蓋をして、弱火で煮含める

6. 水分が飛んだら、すりごまを振って出来上がり

目次に戻る≫

季節の野菜で作るナムルのレシピ

春野菜|いんげんのナムル

いんげんのナムル

材料

  • いんげん 1束(200g)
  • a ごま油 大さじ1
  • a すりおろしにんにく 少々
  • a 塩 少々
  • a すりごま 小さじ1

作り方

1. a を混ぜ合わせておく

2. いんげんは洗って、斜めに半分に切り、塩を一つまみ入れた熱湯で色よくゆでる

3.ザルに上げて、水気を切ってボウルに入れ、温かいうちに a と和えたら出来上がり

春が旬のいんげんは、香りと歯ごたえが魅力。ゆで過ぎないように注意しましょう。

春野菜|ふきのナムル

材料

  • ふき200g
  • a コチュジャン 大さじ1
  • a しょうゆ 小さじ1
  • a 砂糖 小さじ1/2
  • a 塩 少々
  • a 酢 大さじ1
  • a おろしにんにく 少々
  • a すりごま 少々

作り方

1. a を混ぜ合わせておく

2. ふきは塩を振って板ずりして、鍋に入る長さに切り、たっぷりの熱湯で1分ほどゆでる

3. 冷水に取って、皮をむく

4. 水気をふきとり、3cmくらいの斜め切りにする

5. ボウルに入れ、混ぜあわせた a で和えたら出来上がり

ふきは端から2~3cm皮をむき、そのまま一気に下まで引き下ろすと、気持ちが良いくらいすっとむけます。むき残しは、反対側から同じように向くときれいに仕上がります。

春野菜|菜の花のナムル

材料

  • 菜の花1束
  • a コチュジャン 大さじ1
  • a しょうゆ 小さじ1
  • a 砂糖 小さじ1/2
  • a 塩 少々
  • a 酢 大さじ1
  • a おろしにんにく 少々
  • a すりごま 少々

作り方

1. a を混ぜ合わせておく

2. 菜の花は洗って、茎の下部を切り落としておく

3. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を一つまみ入れて、菜の花を茎の方から30秒、全体をを沈ませて30~40秒ほどゆでる

4. 冷水に取って冷まし、優しく水気を切って、3cmくらいの長さに切る

5. ボウルに入れ、混ぜあわせた a で和えたら出来上がり

菜の花はゆで過ぎると柔らかく、崩れやすくなるので、全体で1分程度ゆでれば十分です。

春野菜|たけのこのナムル

材料

  • たけのこ 200g
  • a コチュジャン 大さじ1
  • a しょうゆ 小さじ1
  • a 砂糖 小さじ½
  • a 塩 少々
  • a 酢 大さじ1
  • a おろしにんにく 少々
  • a すりごま 少々

作り方

1. a を混ぜ合わせておく

2. たけのこはあく抜きをし、熱湯でゆでて、ザルに上げる

3. 冷めたら、短冊切りにして、ボウルに入れ、混ぜあわせた a で和えたら出来上がり

たけのこは、春が旬の野菜です。せっかくですから春は生たけのこで作ってみましょう。

夏野菜|ゴーヤのナムル

ゴーヤのナムル

材料

  • ゴーヤ 1本
  • a コチュジャン 大さじ1
  • a しょうゆ 小さじ1
  • a 砂糖 小さじ1/2
  • a 塩 少々
  • a 酢 大さじ1
  • a おろしにんにく 少々
  • a すりごま少々

作り方

1. a を混ぜ合わせておく

2. ゴーヤは縦半分に切って、種とワタを取り除き、3~5mmにスライスしておく

3. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を一つまみ入れて、1分ほどゴーヤをゆでて、ザルに上げる

4. 水気を切ってボウルに入れ、混ぜあわせた a で和えたら出来上がり

辛味と甘味のあるコチュジャンのたれが、ゴーヤの苦味とよく合います。

夏野菜|きゅうりのナムル

材料

  • きゅうり 2本
  • ごま油 小さじ2
  • a しょうゆ 小さじ1
  • a すりおろしにんにく 少々
  • a すりごま 少々

作り方

1. きゅうりは縦半分に切ってから、5mm幅で斜めに切って、塩を振っておく

2. きゅうりの水分を絞る

3. フライパンにごま油を引いて、きゅうりを軽く炒める

4. a を加えて炒め合わせたら出来上がり

きゅうりを軽く炒めることで、水っぽくならず、味が締まります。

秋野菜|なすのナムル

なすのナムル

材料

  • なす 3本
  • a コチュジャン 大さじ1
  • a しょうゆ 小さじ1
  • a 砂糖 小さじ1/2
  • a 酢 大さじ1
  • a おろしにんにく 少々
  • a すりごま 少々

作り方

1. a を混ぜ合わせておく

2. なすはヘタを取って皮をむき、縦半分に切ってから、1cm幅に切る

3. 切ったなすを、600wのレンジで3分加熱する

4. 水気を切ってボウルに入れ、混ぜあわせた a で和えたら出来上がり

加熱したなすから水分が出ると、全体がぼんやりした味になってしまうので、しっかりと水気を切ってください。

冬野菜|かぶのナムル

かぶのナムル

材料

  • かぶ 200g
  • a ごま油 大さじ1/2
  • a しょうゆ 小さじ1
  • a すりおろしにんにく 少々
  • a 塩 少々
  • a すりごま 小さじ1

作り方

1. かぶは2~3mmの短冊切りにして、塩を振って1時間以上置く

2. a を混ぜ合わせておく

3. かぶの水気を絞り、ボウルに入れ、混ぜあわせた a で和えたら来上がり

同じ作り方で大根のナムルもできます。

冬野菜|せりのナムル

材料

  • せり 2束
  • a ごま油 大さじ1/2
  • a しょうゆ 小さじ1
  • a すりおろしにんにく 少々
  • a 塩 少々
  • a すりごま 小さじ1

作り方

1. a を混ぜ合わせておく

2. せりは洗って、塩を加えた熱湯でさっとゆで、冷水に取って冷ましてから水気を切る

3. ボウルに入れ、混ぜあわせた a で和えたら出来上がり

冬になると出回るせりは、歯ごたえと香りが魅力の野菜。ゆで過ぎに注意してください。

冬野菜|春菊のナムル

材料

  • 春菊 1束
  • a ごま油 大さじ1
  • a すりおろしにんにく 少々
  • a 塩 少々
  • a すりごま 小さじ1

作り方

1. a を混ぜ合わせておく

2. 春菊は洗って、塩を加えた熱湯で茎の方から入れて、全体を色よくゆでる

3. 冷水に取って、冷ましてから水気を切って、3cmくらいの長さに切る

4. ボウルに入れ、混ぜあわせた a で和えたら出来上がり

春菊のおひたしとは違う、ごま油香るナムルを楽しんでください。

目次に戻る≫

めずらしい野菜のナムルのレシピ

パプリカのナムル

パプリカのナムル

材料

  • パプリカ 1個
  • a コチュジャン 大さじ1
  • a しょうゆ 小さじ1
  • a 砂糖 小さじ1/2
  • a 酢 大さじ1
  • a おろしにんにく 少々
  • a すりごま 少々

作り方

1. a を混ぜ合わせておく

2. パプリカは縦半分に切って種を取り、グリルで焦げ目が付くまで焼く

3. 冷水に取って冷まし、水気を拭きとったら皮をむいて、3~5mm幅に切る

4. ボウルに入れ、混ぜあわせた a で和えたら出来上がり

あまり見かけないパプリカのナムルです。グリルして皮をむいたパプリカは、しっとりと甘味が魅力です。

ロマネスコのナムル

材料

  • ロマネスコ 1個
  • a ごま油 大さじ1/2
  • a しょうゆ 少々
  • a すりおろしにんにく 少々
  • a 塩 少々
  • a すりごま 小さじ1/2

作り方

1. a を混ぜ合わせておく

2. ロマネスコは小房に分けて、茎も皮をむいて食べやすいサイズに切る

3. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を一つまみ入れて、ロマネスコをゆでてザルに上げる

4. 暖かいうちにボウルに入れ、混ぜあわせた a で和えたら出来上がり

見た目も楽しいロマネスコのナムルは、ちょっと珍しい一品。ホームパーティーの手土産にもおすすめです。

ズッキーニのナムル

材料

  • ズッキーニ 2本
  • ごま油 小さじ2
  • a しょうゆ 小さじ1
  • a すりおろしにんにく 少々
  • a すりごま 少々

作り方

1. ズッキーニは斜めに切ってから千切りにする

2. フライパンにごま油を引いて、ズッキーニを軽く炒める

3. a を加えて炒め合わせたら出来上がり

イタリアンの印象の強いズッキーニですが、ナムルにできます。意外なおいしさを楽しんでください。

目次に戻る≫

手間がかからず、簡単にできるナムルは、野菜がたくさん食べられる料理です。いろんな野菜をナムルにしてみましょう。

 

▼編集部のおすすめ

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

料理・レシピの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP