ツワブキ(石蕗)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ツワブキ(石蕗)
- 学名
Farfugium japonicum
- 英名
- Leopard plant、Green leopard plant
- 別名・流通名
- イシブキ、イワブキ
- 科名
- キク科
- 属名
- ツワブキ属
- 原産地
- 日本、東アジア
ツワブキ(石蕗)の特徴
ツワブキ(石蕗)は、関東以南の海岸部や山林に自生するキク科の多年草です。岩の上など厳しい環境でもたくましく育つことから、「石蕗」と表記されます。日本原産だけに育てやすく、塩害や日陰にも強い丈夫さが特長です。九州を中心に山菜として広く食用になっており、宮崎県・日南市では市の花に指定されています。
管理が楽で日陰でも育ち、秋になるとキクに似た黄色い花を咲かせます。開花期間が長いため、個人宅をはじめ公園などにも植えられています。
ツワブキ(石蕗)は古典園芸植物のひとつで「葉芸」と表現される葉の形や形状、大きさ、斑などの柄にこだわった園芸品種がたくさん作出されています。葉芸は一年を通して固定されているものと季節によって斑などの出具合が変わるものがあります。最近は葉だけでなく、花も八重咲きや黄色以外の品種もあります。
盆栽として愛でられている他、樹木の下草やグランドカバーとしても使われます。 花の時期以外も葉の美しさが庭を彩ってくれる存在です。花のあとにタンポポのような綿毛をつけた種子が風に飛んでいくさまも風情があります。
ツワブキ(石蕗)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 20~50cm |
耐寒性 | 強い |
耐陰性 | 強い |
花色 | 黄、白、クリーム色、オレンジ |
開花時期 | 10月~12月頃 |
ツワブキ(石蕗)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
開花 |
ツワブキ(石蕗)の栽培環境
日当たり・置き場所
ツワブキ(石蕗)は、日当たりが良い場所から半日陰程度の場所が適しています。日陰でも育てることができますが、葉の色が悪くなり、徒長しやすくなります。
緑の葉のタイプの方が日陰や日差しに強い傾向にあります。斑入り種は、日当たりが良すぎると葉焼けを起こすので注意しましょう。
用土
ツワブキ(石蕗)は土質を選ばない強健な植物ですが、有機質の土壌に植えると花付きがよくなります。
ツワブキ(石蕗)の育て方のポイント
水やり
地植えは、根付いてからの水やりは基本的に必要ありません。
鉢植えは鉢の表面の土が乾いたらたっぷりと与えます。
肥料
地植えは、元肥以外は無肥料で育つ場合もあります。葉の大きさやつやが物足りないと感じたら、油かすや緩効性肥料を施すとよいでしょう。
鉢植えは、生長期の4月~9月にかけて2~3回、緩効性肥料を与えましょう。斑入り品種の中には、過肥にすると斑が出にくくなる場合もあります。様子を見ながら控えめに与えましょう。
病害虫
キクスイカミキリの被害があります。茎の中を伝って地下で食害するので見つけにくく、被害の疑われる株を引き抜く程度しか対策がありません。予防として周辺に同じキク科の雑草を生やさないようにします。
ツワブキ(石蕗)の詳しい育て方
選び方
葉にツヤがあり、茎がしっかりとしているものを選びましょう。鉢植えで楽しみたい場合は小型品種を選ぶとよいでしょう。
ツワブキ(石蕗)は葉の形や色の入り方が豊富で、たくさんの品種があります。花色は黄色を始め、白、クリーム色があり、八重咲種もあります。
種まき
秋に採取した綿毛のついた種を翌春の2月~3月にまきます。
植え付け
ツワブキ(石蕗)は、芽が動く前の春が植え付け適時です。基本的に強健種ですが、真夏と真冬は根に負担がかかるので、植え付けは避けましょう。
剪定・切り戻し
枯れた葉を茎の付け根からカットする程度で特に剪定の必要はありません。
植え替え・鉢替え
地植えは植え替えの必要はありません。
鉢植えは、植え付けと同じく春が植え替え適時です。根詰まりを防ぐために、1~2年に一度、一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けをしましょう。
花
ツワブキ(石蕗)の花は、秋から冬にかけて開花します。株元から花茎を伸ばし、その先に黄色や白の花が咲きます。花後はタンポポのような綿毛になります。
冬越し
ツワブキ(石蕗)は常緑多年草です。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ツワブキ(石蕗)は株分けで増やすことが出来ます。