LOVEGREEN 植物と暮らしを豊かに。

「は」からはじまる植物1-20件 / 全74件

ハボタン(葉牡丹)

  • ハボタン(葉牡丹)は、キャベツの仲間。非結球ケールから品種改良されたアブラナ科の観賞用植物で、お正月の縁起物としても親しまれています。見た目も葉にふれた感触もキャベツに似ています。その形が牡丹のようにも見えることから「葉牡丹」と名付けられました。円形状の葉が幾重にも重なっていて、ふちをギザギザや丸でかたどっています。ヨーロッパから渡来したときには食用でしたが、その後は観賞用として改良されました。 昔は大株のタイプを花壇に植えることが多かったですが、最近は小型の品種改良が進み、様々な種類が豊富に出回り、ちりめん状の葉をしたもの、まるでバラのように見えるタイプ、アンティークカラー、黒葉、葉に光沢がある品種などもあります。種類によっては丈が100cmを超すものまであります。丈夫で育てやすく寒さに強いことから、秋から春の寄せ植えやハンギングバスケット、花壇植えに使う花苗として大活躍します。ハボタン(葉牡丹)は、花が少ない冬のガーデンを華やかに彩ってくれる貴重な草花の1つです。 本来は多年草ですが、ヨーロッパ原産で日本の高温多湿が苦手なため、秋に植え付けて春に茎が伸びて花が咲いたら引き抜く一年草扱いをされることが多いです。花が咲いた茎を株元でカットして脇芽を伸ばすと踊りハボタン(葉牡丹)ができます。

パンジー、ビオラ

  • パンジー、ビオラはスミレ科の一年草。本来の開花時期は春ですが、10月ごろから苗の流通が始まります。上手に育てれば半年以上も開花し続け、冬から春のガーデニングには欠かせない草花のひとつです。 左:パンジー 右:ビオラ パンジーとビオラの違いは、見た目の大きさで判断できます。パンジーの小輪は4~5cm、中輪は5~7cm、大輪は7cm以上。中には10cm以上の超大輪種もあります。ビオラは小輪は2~3cm、中輪は3~4cm程度が多く、小指の爪サイズの極小輪種もあります。また、ビオラはパンジーに比べて多花性の特徴があります。   近年、種苗会社や個人育種家による育種が盛んで、色や咲き方が多彩で魅力的な新品種が次々と作出されています。パンジーの名前はフランス語のpensée(思考、思想)に由来し、少しうつむきがちに咲く花が物思いにふける人の顔に似ていることにちなみますが、品種改良が進み、顔に見える斑(ブロッチ)がない無地のものもあります。   ほとんどを網羅していると言われるほどカラーバリエーションが豊富なパンジーとビオラ。最近はひとつの花の中に複数の色が存在する複色カラーが多く、明るく華やかな色からシックで大人っぽいものまで、多種多様な雰囲気を演出することができます。

ハナニラ(イフェイオン)

  • ハナニラは、3月~4月に星形の花が開花する球根植物です。葉がニラの香りがすることが名前の由来ですが、葉に触れない限りは匂いません。 秋に球根を植えると翌春開花し、開花後の球根は植えっぱなしにできます。庭や花壇などに地植えにした場合は、球根を植え付ければその後の管理は不要です。植え付けた球根は分球し、年を追うごとに花数が増えていき、群生させると目を引きます。植えっぱなし球根の中でも最もほったらかしで管理できるので花壇や落葉樹の足元、空いているスペースなどに植えておくと重宝します。 ハナニラは光に反応する性質で、夜や曇り、雨の日は花が開きません。太陽に向かって花を咲かせるため、朝は東、午後は真上、夜は西を向き、時間帯によって花の向きが動く特徴があります。 基本種の淡い紫色をはじめ、さまざまな園芸品種があり、白、紫系濃淡、ピンクなど花色が豊富です。主な開花時期は3月~4月ですが、少し早い2月~3月に咲く黄花ハナニラや12月頃から咲き始めるイフェイオン・パルビフローラなどもあります。

二十日大根(はつかだいこん)

  • 種をまいてから20日くらいで収穫できることから名前がついた「二十日大根(はつかだいこん)」。品種にもよりますが、実際には収穫までに春夏で1か月ほど、秋冬で1~2か月ほどかかるのが一般的です。 二十日大根(はつかだいこん)は、赤をはじめ白、紅白、黄色、紫色、黒など、色のバリエーションが豊富です。 草丈は20~30cm弱、2~4cm弱の球または楕円の根が肥大します。一見するとカブに見えますが、大根の仲間で、葉をみると大根であることがわかります。 二十日大根(はつかだいこん)は小さな球体のため、プランターで育てる場合も深さをあまり必要とせず、ベランダなどの省スペースで栽培することができます。また、他の野菜と比べて短期間で収穫できることもあり、家庭菜園初心者にもおすすめの野菜のひとつです。

パンパスグラス

  • パンパスグラスはイネ科の多年草で草丈が3mくらいまで生長します。夏の終わりから秋に、真直ぐに伸びた茎の先に魔女の箒のような穂を咲かせ、花穂だけでも50cmほどある姿は圧巻で、秋の優しい光が当たり輝いているように見える花穂は見ごたえがあります。 パンパスグラスの種類は、草丈3mくらいまで生長する品種からパンパスグラス’プミラ’など、高さ1~1.5m程度の矮性の品種もあります。また、葉に縞が入った、穂のない時期もオーナメンタルグラスとして楽しめる斑入り種もあります。 切り花としても流通していて、フラワーアレンジの秋の花材やドライフラワーとして利用されています。

ユーフォルビア・バリダ

  • ユーフォルビア・バリダは、トウダイグサ科のユーフォルビアの一種です。和名の万代の名前で呼ばれることもあります。 ユーフォルビア属は種類がとても多く、中でも多肉質な構造をしたものを多肉系ユーフォルビアと言い表すことがあります。種類によって姿形が様々で、株ごとの個体差も楽しめることで人気があります。 ボーダー模様の肌に、トゲのような枝みたいなものが伸びている姿が特徴的なバリダ。 この突き出た部分はトゲでも枝でもなく、花が終わった後の花柄(かへい)です。 ユーフォルビア類は、剪定をした切り口から白い液体が出ます。個人差がありますが、かぶれる場合があるので手袋などをして作業をすると安全です。肌についてしまったらすぐに水で洗い流しましょう。

ハナキリン(花キリン)

  • ハナキリン(花キリン)は、トウダイグサ科ユーフォルビア属のマダガスカル原産の植物です。幹や枝には長いトゲがあり、若いうちは比較的柔らかく、次第に硬くなっていきます。花に見える部分は苞で、実際の花は中心部分にあります。開花期が長く、生長期の期間中はほぼ毎日開花していることがあります。 砂漠などの水が少なく厳しい環境に適応できるほど丈夫な植物ですが、耐寒性があり、関東以南の温暖な地域であれば屋外でも越冬可能です。

ブッドレア

  • ブッドレアは、夏から秋にかけて小さな花が集まって円錐状の花を咲かせる落葉低木です。香りと蜜に誘われ蝶が集まることから、欧米では「バタフライブッシュ」の名でも呼ばれています。 生長すると花穂の長さが30cm以上になることもあり、庭に植栽するととても見栄えがします。生長スピードは速く、花がらをこまめに刈り取れば夏から秋まで長く開花し、夏の庭木として人気があります。 園芸種として流通しているブッドレアは、紫、白、ピンクなどの他、最近では複色もあり、品種が豊富です。また、基本種より樹高を抑えた矮性種も作出され、小さな庭やコンテナ栽培に向く品種もあります。

ハイビスカス・トリオナム

  • ハイビスカス・トリオナムは、アオイ科フヨウ属の一年草です。本来は多年草ですが、耐寒性がないため日本では一年草として扱われています。日本には江戸時代に鑑賞用として渡来し帰化植物となり、和名では銀銭花(ギンセンカ)と呼ばれています。 6月~10月にかけてクリーム色の花が次から次へと開花しますが、ひとつひとつの花は一日花です。クリーム色の花弁は中心が濃い紫色で、花弁の裏側もほんのりと紫がかっているものもあり、花色には個体差があります。花は昼過ぎには閉じてしまうことからFlower of an hourという英名もあります。

バタフライピー(チョウマメ、クリトリア)

  • バタフライピーは、東南アジア原産のマメ科のつる性のハーブです。花の形が蝶に似ていることから和名では「蝶豆(チョウマメ)」と呼ばれています。最近、メディアでバタフライピーの美容や健康効果が紹介され、一気に人気になったハーブのひとつです。 原産地では多年草扱いですが、冬の寒さに弱いため日本では一年草として扱われています。暑さにとても強く、真夏でもつるをぐんぐんと生長させ、たくさんの花を咲かせます。この性質からグリーンカーテンの素材としても使われ、明るい緑色の美しい葉と青い花のグリーンカーテンは、日を遮るだけでなく、夏の庭を明るくしてくれます。 バタフライピーの花の青にはアントシアニンという天然の青い色素が含まれています。お茶として煎じるときれいな青いお茶になります。ハーブのマロウティーと同じく、レモンなどの酸性の液体を垂らすと青からピンクに変化します。また、バタフライピーの若いさやも食べることができます。花はフレッシュでもドライでも利用することができますが、一日花なのでフレッシュとして使う場合は日々摘み取る必要があります。

バプテシア(ムラサキセンダイハギ)

  • バプテシア(ムラサキセンダイハギ)は、北アメリカ原産のマメ科の宿根草で、初夏にルピナスに似た花が開花します。黄色い花のセンダイハギに似た紫の花を咲かせることが名前の由来です。基本種のムラサキセンダイハギの花色は青紫色ですが、近年、園芸品種が増え、花色が豊富です。 Adobe Stock ハギというと秋の花をイメージしますが、バプテシアの開花時期は晩春から初夏です。植え付けて数年して大株になると、たくさんの長い花穂を立ち上げ、見ごたえのある風景になります。 暑さ寒さに強く丈夫で植えっぱなしで管理でき、年々大株になる存在感がある宿根草で、広い庭や花壇に植えると効果を発揮します。葉の明るい緑色も初夏から夏の庭を明るくしてくれる存在になります。

ハナイカダ(花筏)

  • ハナイカダ(花筏)は、日本全国の山地に自生する雌雄異株の落葉低木で、若葉は山菜としても利用されています。 雄花   雌花 ハナイカダ(花筏)の大きな特徴といえば、花の咲く位置です。初夏に葉の中央に花が咲き、雄株と雌株では花数に違いがあります。雄株は花が3~5個、雌花は花が1個(まれに2~3個)開花します。雌株は、花後に最初は青っぽく、次第にツヤのある黒い実が結実します。ただし、実を楽しむには近くに雄株を植え付ける必要があります。

ハナミズキ(花水木)

  • ハナミズキはミズキ科の落葉樹で、桜(ソメイヨシノ)が咲き終わるころ、白やピンクの美しい花が開花します。北米原産でアメリカを代表する花のひとつで、別名「アメリカヤマボウシ」とも呼ばれています。 昔は桜やイチョウなどが多かった街路樹ですが、令和4年4月現在、東京都内の街路樹で一番多いのがハナミズキです。樹齢が古くなると10m以上まで生長しますが、桜やイチョウほど大きくならないのも最近の街路樹として利用される原因かもしれません。現在は全国各地に分布し、極端に寒さの厳しい地域以外なら栽培可能です。寿命は桜と同じく80年程度と言われています。 花だけでなく、花が終わった後に出てくる葉も美しく、枝は横に広がるように生長します。   秋になると赤い実がなり、紅葉した後に落葉します。落葉樹の中では、色づきだすのと葉が落ちるのが早いほうです。自然樹形が美しく、花、葉、実、紅葉、樹形と、一年を通して見どころの多い樹木なので、街路樹のほか庭木にもよく利用されます。

ハマダイコン(浜大根)

  • ハマダイコンは日本の沿岸部の砂地や河原に自生する、アブラナ科ダイコン属の越年草です。栽培用の大根が野生化したものというよりも、外来種の野生大根が帰化植物となったと考えられているようです。 草丈は30~70㎝ほどで、春に伸びた花茎の先に菜の花に似た薄紫色から白色の花を咲かせます。花びらは4枚です。群生していることが多いので、一面にハマダイコンが咲き誇っている景色に出会うこともあります。 葉や花は野菜の大根にそっくりですが、根は太くなりません。ハマダイコンの根は細くて繊維質が多く、野菜の大根のように美味しいものではありませんが、おろすと大根おろしよりさらに辛い大根おろしになると言われています。咲く前の花芽はお浸しに、葉は塩漬けや炒め物に使えたり、種子も食べることが出来るようです。

バロータ

  • バロータは、ふわふわした質感のシルバーリーフが美しい多年草。暑さ寒さに強く、冬も葉を落とさないため一年中葉を観賞することができます。見た目も触った感じもまるでフェルトのようで可愛らしく、どんな植物とも合わせやすいバロータは、寄せ植えや花壇のアクセントになるためとても重宝します。初夏に小さな花が咲きますが、それほど目立ちません。

ハナモモ(花桃)

  • ハナモモ(花桃)はバラ科サクラ属の落葉中高木で、観賞用に改良されたものです。中国ではモモ(桃)は禍を避け、福を招く縁起の良い木と考えられ、日本に渡来したのは弥生時代と言われています。現在では、桃の節句に飾られ、2月~3月上旬にかけて、たくさんの枝ものが生花として流通します。 日本で観賞用の花木として栽培されるようになったのは江戸時代で、現在栽培される園芸品種の多くも江戸時代に作出されました。樹高は最長で8mに達しますが、樹形には立性、枝垂れ、ほうき立ちなどがあり、場所に適した品種を選ぶことができます。 ハナモモ(花桃)の開花時期は、梅と桜の間の頃の3月~4月にかけてです。花の色はピンクや白の他、1本の桃から紅白の花が開花する源平咲きもあります。

白木蓮(ハクモクレン)

  • 白木蓮(ハクモクレン)は、別名ハクレン、ハクレンゲとも呼ばれている中国原産のモクレン科の落葉高木。街路樹、公園、庭園、寺院、個人のお庭など身近な場所にも植栽されています。 つぼみのときは銀色の毛で覆われ、3月~4月に白い美しい大輪の花を咲かせます。樹高は10~15mくらいになり、枝先に白い大きな花が開花します。 通常、モクレンというと紫色のモクレンのことをさすのが一般的で、紫の花はシモクレン、白い花はハクモクレンと呼ばれています。開花時期は同じ3月~4月ですが、白木蓮(ハクモクレン)の方が若干早く開花が始まります。

バイカオウレン

  • バイカオウレンは、キンポウゲ科オウレン属の常緑多年草。東北南部から四国の山林、雑木林に自生します。明るい半日陰と豊潤な湿地を好みます。横に広がるように生長し、木漏れ日が入る山野に群生する姿が美しい野草です。 早春の2月~3月頃、白い花を咲かせます。早いものでは1月の末に咲いていることもあります。花の大きさは、直径1.5cm程度。5枚の白い花びらと中心から飛び出したしべ類が印象的です。白い花びらのように見える部分は、実は花びらではなくがく片です。これはキンポウゲ科の花によく見られる特徴で、クレマチスやクリスマスローズなども同様です。花びらは、しべに混じるようにして存在している黄色の部分。よく見るとスプーンのような形をしています。 葉は縁に切れ込みがある5枚の小葉からなり、学名についているquinquefoliaは「5葉」という意味があります。別名のゴカヨウオウレンも小葉が5枚であることに由来します。 バイカオウレンの名前の由来は、花が梅の花に似ていることからバイカ(梅花)、根が黄色いのでオウレン(黄連)だとされています。キンポウゲ科オウレン属の特徴は、根が黄色いところ。オウレンとは漢字で黄連と書き、黄色のヒゲのような細かい根を連ねる特徴に由来します。

ハートカズラ

  • ハートカズラはガガイモ科(キョウチクトウ科)の常緑つる性多年草の多肉植物。ハート型の葉がたくさん連なる姿から別名「ラブチェーン」とも呼ばれ、恋が実る植物とも言われているそうです。 対生してハート型の葉がつき、つるは最長で2m程度まで伸びます。環境に合うと、夏に細長い棒状のユニークな形の赤紫色の花を咲かせます。

ハツユキカズラ(初雪葛)

  • ハツユキカズラはテイカカズラの園芸品種で、キョウチクトウ科のつる性常緑低木です。不規則に白く染まる斑入りの葉の模様が雪のようであることが名前の由来です。 日本に自生するテイカカズラの園芸品種のため、日本の環境に合い、暑さ、寒さにも強い上に日陰でも育つ丈夫な植物です。生長のスピードがゆっくりなので、鉢植えや寄せ植えの素材としても利用できます。這うようにつるを伸ばしていくため踏みつけに強い常緑のグランドカバーにもなります。 ハツユキカズラの遠目で見ると花のようにも見える斑入りの葉は、ピンク~白~グリーンと色が変化します。耐陰性がありますが、新芽の頃のピンク色を楽しむためには、日当たりの良い場所でないと美しく発色せず、緑一色の株になることがあります。 常緑ですが、寒さにあたって紅葉した葉も美しく、観賞価値があります。

人気の植物ランキング