記事カテゴリ

Special

梅雨はウスネオイデスが一番きれいになる季節?|ティランジア(チランジア)

ティランジアはチランジアやエアプランツと呼ばれている中南米原産の植物です。土が要らない植物として有名ですが、しっかりとした根を出し、綺麗な花を咲かせます。

今回はそんなエアプランツの中でもウスネオイデスに焦点を当ててみようと思います!

 

ウスネオイデスってなに?

ウスネオイデスはディアフォランテマ亜属に分類される極小種です。極小種と聞いて驚かれた方もいらっしゃると思いますが、実はウスネオイデスは下の画像に出ている一節一株なんです。

 

ウスネオイデスの和名はサルオガセモドキで、その名の通り地衣類のサルオガセにとても良く似ています。

生息地は主に中南米で、雲霧林町中の電線など様々な場所に束で絡まっています。そのため葉の大きさが様々で、糸のように細いものから蕎麦のように太いものまであります。

左から極細葉普通葉極太葉となっています。

 

ウスネオイデスの管理方法はコチラです。

 

梅雨に入ったら外に出そう!

今までウスネオイデスを育ててきたなかで、梅雨が一番きれいに育っていると感じました。と言うのも、ウスネオイデスは水をものすごく欲しがるんです。そのため、普段の水やりでは足りていない場合があるんです。

しかし梅雨に入れば話は別です!

人間にとっては雨ばっかりで嫌な季節の梅雨でも、ウスネオイデスにとっては高湿度で雨がたっぷり降る梅雨は大好きな季節なんです。

普段は柔らかいウスネオイデスですが、水を充分に取り込むとパリパリとした感触になります。

一晩雨にあてたウスネオイデスはパリッとした触り心地です。

 

基本的にウスネオイデスは5月ごろに花を咲かせます。しかし開花というのはものすごく体力を消耗するんです。その体力がなくなっている時期に屋外に出し、梅雨の雨で常に水を十分に蓄えている状態にしてあげることで、体力が回復し生長も一気には早まります。

また葉のハリもよくなり、ボリュームのあるみずみずしいウスネオイデスとなります!

皆さんもぜひご自宅のウスネオイデスを屋外に出して、梅雨の雨に当ててみてください。

 

 

ティランジア(チランジア)についてはコチラです。

 

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

エアプランツの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP