和風月名と意味、その由来は?(葉月、長月、師走……)

アバター画像

小野寺葉月

このライターの記事一覧

公開日 :

睦月(むつき)・1月・松

1月は睦月です。睦には「睦び、親しくする」という意味合いがあります。正月に家族や親類が一堂に会して新年を寿ぎ、お祝いする月です。  別名・建寅月(けんいんげつ)、初春(しょしゅん)、新春(しんしゅん)、月正(げっせい)

1月は睦月です。睦には「睦び、親しくする」という意味合いがあります。正月に家族や親類が一堂に会して新年を寿ぎ、お祝いする月です。

別名・建寅月(けんいんげつ)、初春(しょしゅん)、新春(しんしゅん)、月正(げっせい)

目次に戻る≫

如月(きさらぎ)・2月・梅

2月は如月です。衣更着(きさらぎ)とも言いますがこの言葉は着物を更に着る(重ね着をする)という意味があります。寒さがのこる月であることがわかります。  別名建卯月(けんぼうげつ)、仲春(ちゅうしゅん)殷春(いんしゅん)、星鳥(せいちょう)、他

2月は如月です。衣更着(きさらぎ)とも言いますがこの言葉は着物を更に着る(重ね着をする)という意味があります。寒さがのこる月であることがわかります。

別名建卯月(けんぼうげつ)、仲春(ちゅうしゅん)殷春(いんしゅん)、星鳥(せいちょう)、他

目次に戻る≫

弥生(やよい)・3月・桜

3月は春最後の月。弥生です。「木草弥生ひ茂る月」「きくさ いや おひ しげる づき」という言葉が起源だと言われています。「弥(いや)」は、「いよいよ」という意味があり、草木がいよいよ生い茂ってくるという意味になります。  別名・建辰月(けんしんげつ)、晩春(ばんしゅん)、殿春(でんしゅん)、竹秋(ちくしょう)

3月は春最後の月。弥生です。「木草弥生ひ茂る月」「きくさ いや おひ しげる づき」という言葉が起源だと言われています。「弥(いや)」は、「いよいよ」という意味があり、草木がいよいよ生い茂ってくるという意味になります。

別名・建辰月(けんしんげつ)、晩春(ばんしゅん)、殿春(でんしゅん)、竹秋(ちくしょう)

目次に戻る≫

卯月(うづき)・4月・藤

4月は卯月です。ここから夏となります。卯月の卯は、卯の花のことです。卯の花はウツギの別称で、白い花を咲かせる可憐な木です。  また、おからのことを「卯の花」と呼びます。これは、ウツギの白い可憐な花がおからに似ているから、という説と、おからは豆腐の搾りかすなので、「お」「空」と書くことがあったそうです。ウツギも漢字で「空木」と書くのですが、こちらは茎に空洞が開いているためです。「お空」と「空木」から連想されて、「卯の花」と呼ぶようになったのでしょうか。  また、二十四節気のひとつに「清明(せいめい)」という節気があります。毎年だいたい新暦4月5日ごろです。清明とは、「清浄明潔」という言葉から来ていて、このタイミングは自然の気が最も盛んになるということを表現しています。  別名・建巳月(けんしげつ)、初夏(しょか)、首夏(しゅか)、乾梅(けんばい)

4月は卯月です。ここから夏となります。卯月の卯は、卯の花のことです。卯の花はウツギの別称で、白い花を咲かせる可憐な木です。

また、おからのことを「卯の花」と呼びます。これは、ウツギの白い可憐な花がおからに似ているから、という説と、おからは豆腐の搾りかすなので、「お」「空」と書くことがあったそうです。ウツギも漢字で「空木」と書くのですが、こちらは茎に空洞が開いているためです。「お空」と「空木」から連想されて、「卯の花」と呼ぶようになったのでしょうか。

また、二十四節気のひとつに「清明(せいめい)」という節気があります。毎年だいたい新暦4月5日ごろです。清明とは、「清浄明潔」という言葉から来ていて、このタイミングは自然の気が最も盛んになるということを表現しています。

別名・建巳月(けんしげつ)、初夏(しょか)、首夏(しゅか)、乾梅(けんばい)

目次に戻る≫

皐月(さつき)・5月・菖蒲

5月は皐月(さつき)です。稲代(発芽からある程度育つ状態にするまでの稲を置いておくところ)から田んぼに苗を植え付けるときの苗を「早苗」といい、その作業をする時期として「早苗月(さなえつき)」。それが短縮し、「さつき」になったという説や、稲を田んぼへ植え付けることを「さ」と呼んだことから「さ」月となった、などです。  別名・建午月(けんごげつ)、仲夏(ちゅうか)、盛夏(せいか)、茂林(もりん)

5月は皐月(さつき)です。稲代(発芽からある程度育つ状態にするまでの稲を置いておくところ)から田んぼに苗を植え付けるときの苗を「早苗」といい、その作業をする時期として「早苗月(さなえつき)」。それが短縮し、「さつき」になったという説や、稲を田んぼへ植え付けることを「さ」と呼んだことから「さ」月となった、などです。

別名・建午月(けんごげつ)、仲夏(ちゅうか)、盛夏(せいか)、茂林(もりん)

目次に戻る≫

水無月(みなづき)・6月・牡丹

6月は水無月です。旧暦で6月なので今でいう7月にあたり、夏の最後の月でもあります。一見、「水が無い月」と解釈ができますがこれは実は正しくなく、「無」は発語するときに「な」となるところへ字を当てたもので、本来は「水の月」という意味になります。田んぼに水を入れる・張る月なので水の月なんですね。  別名・建未月(けんびげつ)、長夏(ちょうか)、晩夏(ばんか)、鶉火(じゅんか)

6月は水無月です。旧暦で6月なので今でいう7月にあたり、夏の最後の月でもあります。一見、「水が無い月」と解釈ができますがこれは実は正しくなく、「無」は発語するときに「な」となるところへ字を当てたもので、本来は「水の月」という意味になります。田んぼに水を入れる・張る月なので水の月なんですね。

別名・建未月(けんびげつ)、長夏(ちょうか)、晩夏(ばんか)、鶉火(じゅんか)

目次に戻る≫

文月(ふみづき)・7月・萩

7月は文月(ふみづき・ふづき)です。この月から秋になります。稲の穂が膨らんでくる月で「穂含月(ほふみづき)」、稲の穂が膨らむのを見る月で「穂見月(ほみづき)」が変化して文月になったという説と、7月7日の七夕は短冊に文字を書き、字の上達を願う節句でもあったことから、7月のことを「文披月(ふみひらきづき)」と言うようになった節があります。  別名・建申月(けんしんげつ)、初秋(しょしゅう)、新秋(しんしゅう)、瓜時(かじ)

7月は文月(ふみづき・ふづき)です。この月から秋になります。稲の穂が膨らんでくる月で「穂含月(ほふみづき)」、稲の穂が膨らむのを見る月で「穂見月(ほみづき)」が変化して文月になったという説と、七月七日の七夕は短冊に文字を書き、字の上達を願う節句でもあったことから、7月のことを「文披月(ふみひらきづき)」と言うようになった節があります。

別名・建申月(けんしんげつ)、初秋(しょしゅう)、新秋(しんしゅう)、瓜時(かじ)

目次に戻る≫

葉月(はづき)・8月・薄(すすき)

8月は葉月です。秋も半ば、中秋です。木々の葉が落ちる「葉落ち月」が変化したという説があります。この説は、1783年の天保3年に麁文(そぶん)という人によって刊行された「華実年浪草(かじつとしなみぐさ)」という季語の解説書のなかに出てきます。「葉月とは、この月や粛殺(しゅくさつ)の気生じ、百卉(ひゃっき)葉を落とす」との記載があります。粛殺とは、秋の気配が草木を枯らすことです。  建酉月(けんゆうげつ)、仲秋(ちゅうしゅう)、深秋(しんしゅう)、竹春(ちくしゅん)

8月は葉月です。秋も半ば、中秋です。木々の葉が落ちる「葉落ち月」が変化したという説があります。この説は、1783年の天保3年に麁文(そぶん)という人によって刊行された「華実年浪草(かじつとしなみぐさ)」という季語の解説書のなかに出てきます。「葉月とは、この月や粛殺(しゅくさつ)の気生じ、百卉(ひゃっき)葉を落とす」との記載があります。粛殺とは、秋の気配が草木を枯らすことです。

建酉月(けんゆうげつ)、仲秋(ちゅうしゅう)、深秋(しんしゅう)、竹春(ちくしゅん)

目次に戻る≫

長月(ながつき)・9月・菊

9月は長月。これは、夜の長さのことを言っています。夜長月(よながづき)が短くなって長月になりました。長月は夜が長くなり、月を眺めるようになる時期です。たくさんの月を見る季語が残っています。そもそも、月というと俳句では秋の月のことを指します。花、というと春の桜を指すのと同じように。9月(つまり旧暦8月)にある月の季語は、名月、十五夜、良夜、無月、待宵・・・  別名・建戌月(けんじゅつげつ)、晩秋(ばんしゅう)、暮秋(ぼしゅう)、霜辰(そうしん)、菊月

9月は長月。これは、夜の長さのことを言っています。夜長月(よながづき)が短くなって長月になりました。長月は夜が長くなり、月を眺めるようになる時期です。たくさんの月を見る季語が残っています。そもそも、月というと俳句では秋の月のことを指します。花、というと春の桜を指すのと同じように。9月(つまり旧暦8月)にある月の季語は、名月、十五夜、良夜、無月、待宵・・・

別名・建戌月(けんじゅつげつ)、晩秋(ばんしゅう)、暮秋(ぼしゅう)、霜辰(そうしん)、菊月

目次に戻る≫

神無月(かんなづき)・10月・紅葉

10月は神無月と呼ばれます。これは、水無月と同じで「神が無い月」というわけではなく、「神の月」という意味になります。島根県の出雲地方でだけは、これが「神在月(かみありづき)」になります。この呼び方が定着したのは「神無月」の漢字が定着してからのことなのではないかと思いますが、古来より旧暦の10月は日本全国に「お鎮まり」の神様たちが、出雲大社に出向いてひとびとの「しあわせ」のご縁を結ぶ神々の大会議である「神儀(かみはかり)」が開かれます。そのため出雲地方では「神在月」、それ以外の地方では「神無月」となるのですね。  別名・建亥月(けんがいげつ)、初冬(しょとう)、立冬(りっとう)、極陽(きょくよう)

10月は神無月と呼ばれます。これは、水無月と同じで「神が無い月」というわけではなく、「神の月」という意味になります。島根県の出雲地方でだけは、これが「神在月(かみありづき)」になります。この呼び方が定着したのは「神無月」の漢字が定着してからのことなのではないかと思いますが、古来より旧暦の10月は日本全国に「お鎮まり」の神様たちが、出雲大社に出向いてひとびとの「しあわせ」のご縁を結ぶ神々の大会議である「神儀(かみはかり)」が開かれます。そのため出雲地方では「神在月」、それ以外の地方では「神無月」となるのですね。

別名・建亥月(けんがいげつ)、初冬(しょとう)、立冬(りっとう)、極陽(きょくよう)

目次に戻る≫

霜月(しもつき)・11月・柳

11月は霜月です。霜が降りる月「霜降月(しもふりつき)」「霜降月(しもおりつき)」が変化した、という説が有力です。また、「神無月」が「上」月なので、それに対応するように「下」月ということで「霜月」とする説や、宮中祭祀の新嘗祭(にいなめさい)がある月なので、「食物月(おしものつき)」が変化した、という説もあります。すこし無理があるような気がしますが・・・  ちなみに新嘗祭とは「その年に収穫できた五穀を奉納し、また自らお同じものを食べることで、感謝の意を表す祭祀」です  別名・建子月(けんしげつ)、仲冬(ちゅうとう)、正冬・盛冬(せいとう)、天泉(てんせん)

11月は霜月です。霜が降りる月「霜降月(しもふりつき)」「霜降月(しもおりつき)」が変化した、という説が有力です。また、「神無月」が「上」月なので、それに対応するように「下」月ということで「霜月」とする説や、宮中祭祀の新嘗祭(にいなめさい)がある月なので、「食物月(おしものつき)」が変化した、という説もあります。すこし無理があるような気がしますが……

ちなみに新嘗祭とは「その年に収穫できた五穀を奉納し、また自らお同じものを食べることで、感謝の意を表す祭祀」です。

別名・建子月(けんしげつ)、仲冬(ちゅうとう)、正冬・盛冬(せいとう)、天泉(てんせん)

目次に戻る≫

師走(しわす)・12月・桐

12月は師走です。師走だけ、「月」がつきません。「師」が「走るほど忙しい」のが師走、と覚えた方も多いと思います。では、この「師」とは誰のことなんでしょう? 師はなぜ走り回るほど忙しいのでしょうか。言語学から見ると、「年果てる」が「し果つ」となり「しわす」に変化した、という説があります。それとは別に、師走の由来にはこんな話もあるのです。

12月は師走です。師走だけ、「月」がつきません。「師」が「走るほど忙しい」のが師走、と覚えた方も多いと思います。では、この「師」とは誰のことなんでしょう? 師はなぜ走り回るほど忙しいのでしょうか。言語学から見ると、「年果てる」が「し果つ」となり「しわす」に変化した、という説があります。それとは別に、師走の由来にはこんな話もあるのです。

「御師」という存在

その昔、神社やお寺には参拝客のお世話をする「御師(おし、おんし)」という人がいました。神社やお寺に参詣に来る人々の道中や宿泊の手配をしていたと言われています。今でいうツアーガイドさんですよね。熊野神社などの御師が有名でした。また、源頼朝が出雲大社に行くときに御師がいたこともしられています。

江戸時代になり、御師は百姓と神職の中間と定義づけられるようになりました。そして庶民の経済が安定してきたころ、信仰のためだけに参詣へ行くのではなく、参詣に伴う旅が一大イベントへと変化してきたのです。「一生に一度はお伊勢詣で」が江戸時代に流行ったように、こぞって伊勢神宮などへ詣でるようになります。当時は伊勢神宮と富士講(富士山麓で修業した行者が開いた民間信仰で、富士山へ詣で、収納できる祭壇を使用した)が人気で、富士講は冬の閉山時は各地を回って富士講の教えを説いたそう。夏の開山時は、宿の手配から登山時の食料、装備までお世話していたそうです。  普段神社に行かない方も、神社に行くのはいつでしょう。それは初詣!そうです、当時の人々も初詣に伊勢神宮へ行くのが人気でした。古いお札を神社に治め、参拝して新年に新しいお札をいただく。せっかくお伊勢さんにきたんだから、とお土産を購入したくなれば、すぐに御師が手配をしてくれる。  そんな風に人が動いていた時代、12月は予約の確保、宿の手配、食料の手配、お土産の手配、参詣の手配、などなど・・・さぞかし忙しかったのではないでしょうか。普段は神職に携わる立場で走ったりしそうもない様子なのでしょう。年末は御師も走るぐらいの忙しさということで「師走(しはす)」なんですね。  別名・建丑月(けんちゅうげつ)、晩冬(ばんとう)、残冬(ざんとう)、月窮(げっきゅう)、極月、臘月

江戸時代になり、御師は百姓と神職の中間と定義づけられるようになりました。そして庶民の経済が安定してきたころ、信仰のためだけに参詣へ行くのではなく、参詣に伴う旅が一大イベントへと変化してきたのです。「一生に一度はお伊勢詣で」が江戸時代に流行ったように、こぞって伊勢神宮などへ詣でるようになります。当時は伊勢神宮と富士講(富士山麓で修業した行者が開いた民間信仰で、富士山へ詣で、収納できる祭壇を使用した)が人気で、富士講は冬の閉山時は各地を回って富士講の教えを説いたそう。夏の開山時は、宿の手配から登山時の食料、装備までお世話していたそうです。

普段神社に行かない方も、神社に行くのはいつでしょう。それは初詣!そうです、当時の人々も初詣に伊勢神宮へ行くのが人気でした。古いお札を神社に治め、参拝して新年に新しいお札をいただく。せっかくお伊勢さんにきたんだから、とお土産を購入したくなれば、すぐに御師が手配をしてくれる。

そんな風に人が動いていた時代、12月は予約の確保、宿の手配、食料の手配、お土産の手配、参詣の手配、などなど……さぞかし忙しかったのではないでしょうか。普段は神職に携わる立場で走ったりしそうもない様子なのでしょう。年末は御師も走るぐらいの忙しさということで「師走(しはす)」なんですね。

別名・建丑月(けんちゅうげつ)、晩冬(ばんとう)、残冬(ざんとう)、月窮(げっきゅう)、極月、臘月

 

月の別名にはいろいろなエピソードがあり、季節の移り変わりに色を添えてくれます。ぜひ意識してみてくださいね。

▼編集部のおすすめ

目次に戻る≫

Pages: 1 2
LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「和風月名と意味、その由来は?(葉月、長月、師走……)」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
小野寺葉月

中高短で美術を学び、卒業後観葉植物も扱う雑貨店で店長、バイヤーを担当。産後LOVEGREEN編集部で季節や庭木、虫の記事担当しつつ、説明や挿絵などで再び絵を描き始める。Botapiiでもエディブルガーデン他のイラストを担当。縁あって現在はフィリピンのセブ在住。ダイビングリゾートで広報も担当している為、海の中やマクロダイビングの世界に夢中。魚より珊瑚やホヤ、海藻など植物寄りの世界が好き。勘と勢いで生きている。

このライターの記事一覧