記事カテゴリ

Special

種から育ててみよう!文旦の種はいくつ入ってる?

 

▼種を等間隔で埋めました。いくつ発芽するか楽しみです。

  

埋めた後の管理

20度以上の温度が保てる環境で、発芽するまでラップやトレーの蓋を被せて様子を見ます。土が常に湿っている状態にして乾かさないように気を付けます。

発芽までの期間

個体差があるのですが、早いと2週間、ゆっくりだと1か月程度かかることもあるようです。

発芽したら

発芽したら日光に当てて、しばらくは水に湿り気がある状態で管理します。芽が出そろったかな、というところでトレイに底穴をあけて水を上げ、苗から本葉が出てきたら選別して鉢やお庭などに植え替えます。

文旦は多胚性

文旦は多胚性なので、一つの種から複数発芽します。強い芽と弱い芽があるので、間引きながら様子を見ていきましょう!

いかがでしたか?実際に実がなって収穫できるまでにはおよそ10年近くかかるので、気長に観葉植物として発芽を待ちたいと思います!

 

Pages: 1 2

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

ボタニカルライフの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP