「寄せ植え講師」土谷ますみさん/好きを仕事にできる幸せ
更新
公開

寄せ植えやハンギングバスケットの講師として、八王子を中心に日本全国で活躍中の土谷ますみさん。土谷さんのお教室ではいつも生徒さんの笑い声がたえません。土谷さんが別名kusakiさんの名前で日々更新されている「この植物をお買い2」というガーデニングブログも大人気。ちょっと上から目線のブログのタイトルも気になるところです。
土谷さんの仕事場でもある八王子のグリーンギャラリーガーデンズを訪れ、土谷さんのお仕事についてや、普段の生活スタイルなどについてもたっぷりインタビューしてきました。
プロフィール
■名前: 土谷ますみ
■職業: 寄せ植え講師、園芸店スタッフ
■資格:グリーンアドバイザー、ハンギングバスケットマスター
■出身地: 神奈川県
■居住地: 八王子市
■ボタニカル歴: 35年くらい
いつもされているお仕事を教えてください。
八王子にある「グリーンギャラリーガーデンズ」や「ガーデンメッセ八王子」を中心に寄せ植えやハンギングバスケットの講師をしています。ハンギングバスケットマスター養成講座も開催。講座以外の時間は、お店でディスプレイ用の寄せ植えを作成したり、植物の手入れをしています。
植物に関わるお仕事をしたいと思った、することになったきっかけを教えてください。
実家が兼業農家だったので、子供の頃からずっと植物がそばにある環境で育ちました。結婚、出産を経て、子供が小学生くらいの頃にフロムネイチャーという神田隆先生のガーデニング講座をどうしても受講したくなり、その受講料を捻出するために園芸店で働き始めました。
植物のそばで働いて植物のことを学びながら、ガーデニング講座に通うのが一番効率が良いと思ったのです。その頃旦那さんが単身赴任してくれていたから自由にできたことでもあります。(笑)
植物に関わるお仕事のやりがいを教えてください。
お店にいることで植物の日々の生長や変化を見ることができ、実はそれほど好みではなかったタイプの植物の魅力にまで気づくこともあるんです。植物の色もそうです。あまり好みでなかった色合いや、ありえないと思っていた色の植物でさえ、組み合わせるものによってきれいに見えたり、好きな色の幅がどんどん広がることが面白いです。
お店には様々な苗が入荷してくるので、たくさんある苗の中から選んで寄せ植えやハンギングバスケットを作ることがこの上なく楽しいです。そんな楽しいことが自分でお金を出して植物を買わなくてもできちゃうんですから、それが何よりありがたい。(笑)
土谷先生の寄せ植えやハンギングバスケットのお教室の様子について教えてください。
Photo by:土谷ますみ ※生徒さんの作品
私の教室は、ハンギングバスケットマスター養成講座以外はすべて単発の教室です。寄せ植えやハンギングバスケットなど、その日に生徒さんが作りたいものを好きな器と好きな植物で作ることをサポートします。
「同じ時間にみんなが違うものを作るサポートをするのは、大変ではないですか?」
大変と思ったことは無いです。楽しいですよ。
生徒さんごとにそれぞれ要望が異なるので、生徒さんの様々な要望に応えようとしているうちに、生徒さんに学ばせてもらってどんどん対応できる幅が広がってきたように思います。
Photo by:土谷ますみ ※生徒さんの作品
いつも生徒さんが、「自分の作品が一番良くできた。」と満足してニコニコ笑顔でお帰りになることを一番大切に考えています。
生徒さんの年齢層や男女の割合、雰囲気を教えてください。
Photo by:土谷ますみ ※生徒さんの作品
年齢層は30~60代です。女性がほとんどで、男性はちらほらです。みなさん、教室で植物や土にふれる時間を楽しんでいらっしゃいます。茨木や、北海道からいらして下さる生徒さんもいます。
「教室の中で10分に1回、先生が笑わせてくれる。という噂を聞きましたが、本当でしょうか?」
楽しい雰囲気にするのが好きで、実は、お笑い番組を見る時に教室で使えそうな面白いネタがあるとメモ帳に書いておいたりしてます。(笑)
メモ帳に書いておかないと忘れちゃうからメモ帳は大事。そしてこのメモ帳は見られたら恥ずかしくて絶対落とせない。(笑)
思い出に残っているレッスンがあれば教えてください。
Photo by:土谷ますみ ※生徒さんの作品
2011年の3.11東日本大震災時のことです。
当然、寄せ植え教室の予約のキャンセルが増えた中、このような時であるからこそ、花を育てて明るく過ごしたい。と言って教室にいらして下さる生徒さんが少なくなかったことです。その時は、ガソリンも並んで買い、ガソリンを無駄に使ってはもったいない時でしたが、その大切なガソリンを使って車で教室に来て下さった方もいました。その時、花はどんな時も人を明るくしてくれるものだと、強く感じました。
土谷さんが寄せ植えを作る時のポイントやこだわりを教えてください。
Photo by:土谷ますみ
バランス、違和感の無い形、色合わせ、植物の植性を合わせることを意識しています。右側に飛び出る植物を植えたら、左も出したいが同じところから出したら面白くないので、ちょっとずらす。などのバランス感覚を大切にしています。
Photo by:土谷ますみ
寄せ植えを作る苗選びもとても大切です。例えば、見る人の視線が最も集まるフォーカルポイントになるような植物や、作品の流れをつくる植物については、苗を選ぶ段階でよ~く見比べてラインの美しい苗を選ぶことが重要です。
教室で生徒さんがいまいちの苗を選んで来た時には、「AKBでいえばこの苗はセンターにはなれないから、センターになれる子を連れておいで!」と選び直してもらったりしますよ。(笑)
突然ですが、3ポットで作れる寄せ植えの組み合わせ例を教えてください。
3ポットで寄せ植えを作るとしたらどんな組み合わせがおすすめか、土谷さんにお願いして即興で選んでいただきました!
ピンク色のフォーチュンベゴニア、紫色の小花のブラキカム、胴葉色のヘミグラフィスの3ポットがはいかがですか。
フォーチュンベゴニアの色を赤に変えると、急に大人っぽくマダムテイストになりますね。
白にすると、清楚なイメージに早変わり。フォーチュンベゴニアの色が違うだけで、イメージが全く変わるんですよ。
ご自宅で育てているお気に入りの植物や花がありましたら教えてください。
Photo by:土谷ますみ
レックスベゴニアが大好きです。丈夫で葉の色や模様が美しく、寄せ植えにもハンギングバスケットにも活躍してくれます。この葉を何と合わせたらもっと素敵になるだろうと考えるのもとても楽しいです。
土谷さんが実際に育てていらっしゃるレックスベゴニアのお写真をお借りしました。
よく行くショップやおすすめのショップがありましたら教えてください。
私は、2つのお店のスタッフとして働いています。それぞれに得意ジャンルがあり、ひとりのガーデナーとして大ファンです。
今日来ている「グリーンギャラリーガーデンズ」は一日いても楽しめる園芸店です。植物はもちろん、ガーデンツールやアンティーク、野菜やおしゃれな生活雑貨などの販売、レストラン、観賞魚、子供が遊べる釣り堀があったり本当に見どころ遊びどころがたくさんあります。
▼「グリーンギャラリーガーデンズ」についての詳しい情報はこちら
「ガーデンメッセ八王子店」は、ひと味違う寄せ植えや、ハンギングバスケットを作りたい人にとってパラダイスのようなお店です。「グリーンギャラリーガーデンズ」もそうですが、「ガーデンメッセ八王子店」も花苗、リーフ類の品ぞろえがよく、手入れの行き届いた苗が並んでいます。ガーデニンググッズや、レンガ・タイルなども豊富です。
▼「ガーデンメッセ八王子店」についての詳しい情報はこちら
そして、湘南台にある「ルーシーグレイ」というガーデンショップがとても好きです。とにかくハイセンスな園芸店なので、一度行ってみるといいですよ。湘南マダムたちが集まっています。レアな庭植えの花をたくさんそろえていて、心がうきうきします。「ルーシーグレイ」で寄せ植え教室を開催することもあります。
▼「ルーシーグレイ」についての詳しい情報はこちら
植物がきれいなお気に入りの公園などがありましたら教えてください。
Photo by:土谷ますみ
神奈川県にある宮ケ瀬湖に、鳥居原エリアという場所があります。景色がとても美しいんです。植樹のボランティアでそのエリアに行き、ドウダンツツジを植えたことがあり愛着があります。八王子から車で30分ぐらいで行けて、駐車場から歩いて坂を下りてきれいな景色を楽しんで坂を上って帰ってくると運動量がちょうどよく、農林産物直売所もあり、ゆっくりと楽しめるんですよ。
Photo by:土谷ますみ
「旦那様と行かれるのですか?」
はい。旦那さん(別名ペラ男)と行きます。私は旦那さんのことをペラ男と呼んでいます。毒妻(毒舌の妻)なので、ブログでもペラ男と書いています。(笑)
~以下「この植物をお買い2」ブログより~
昨日ペラ男は都心へ出掛け、気持ち良く酔って帰宅。当分起きないでしょう。私は仕事なのでそっと出掛けます。
~このように旦那様の話が土谷さんのブログにちょこちょこ登場します~
とにかくおしゃべり好きな旦那さんで、家にいるとずっと話しかけてきて、私が2階に行くと気づかずにしばらく一人で話していて、私がいないことに気がつくと2階に追いかけてきてまた話すといった感じです。(笑)
Photo by:土谷ますみ
土谷さんのお話から、実はとても仲良しなことが感じられ、毒舌は全く気にならずかえってほっこりした気持ちになりました。
植物以外の趣味がありましたら教えてください。
ほぼいつも植物のことを考えています。読む本も植物の本ばかり。
それ以外の趣味は、昼寝。(笑)
あとは、録画しておいたお笑い番組を見て、メモ書きです。教室で使えるように。(笑)
土谷さんが今後取り組んでいきたいことや夢を教えてください。
少しでも長く園芸店で働きたいです。園芸店で働きながら寄せ植えの講師をすることは、私の一番の幸せです。
次々と入荷してくる大好きな植物とふれあい、明るいスタッフに囲まれて仕事ができているので、仕事の前日はうきうきします。仕事から帰ってきてもうきうきしているんです。
これからも長く園芸店で働き続けるためには、寒さや暑さに対応できる健康管理や体力づくりも大切と思いますし、植物の知識や技術を向上し続けて生徒さんたちに楽しんでもらえるよう頑張りたいと思っています。
土谷さんのようなお仕事を目指している方へメッセージをお願いします。
Photo by:土谷ますみ
私は大好きな事を仕事にできているので、植物のそばにいつもいられて、きれいな寄せ植えを作っている仕事で羨ましいと言われることがあります。実際、私は今、本当に恵まれた環境で働かせてもらえていることに感謝しています。
でも、園芸店にとってはレジや品出し、水やりなどが一番大切で人手が欲しい。初めから楽しい仕事ができるわけではありません。
園芸店の仕事は、暑さ寒さに耐え、重い荷物も運び、接客も行い大変なこともあります。初めから楽しい仕事ができると思って働き始めると、実際はそうではなくてすぐに辞めてしまう方が多いですね。
楽しい仕事ができるようになるまでには、3年、5年かかるものです。でも植物のことが大好きであれば、暑さも寒さも吹き飛びます。どんどん元気が出てきます。
植物好きの方はぜひ、園芸店で働いてみてはいかがでしょうか。働き始めてたまにくじけても、簡単に辞めないでね。植物が大好きであれば、きっとやりがいのある楽しい仕事ができるチャンスが来ると思います。
最後に何かありましたら一言お願いします。
Botapii毎月読んでます!グリーンギャラリーガーデンズはBotapii設置店ですよぉ。
まず、表紙が素敵!レジ横に置くと目を引くし、中を読んでみたい気持ちでいっぱいになる。
初心者向けなんだけど初心者っぽくない、オシャレでもう一歩進みたい人が読みたい感じ。大好きですよ~。
若い世代にも植物好きを増やしていくために、一緒に頑張りましょう!!!
「ありがとうございます!(現場の声が聞けて本当に嬉しく思いました。)」
土谷ますみさんありがとうございました!
土谷さんのブログのタイトルのインパクトが強く、どんなお声で、どんな風にお話しされる方なのか、取材するまでとても楽しみでした。お会いした第一印象は、やわらかい声でお話になる、優しい雰囲気の先生。インタビューさせていただくうちに、こちらがぷぷっと笑わずにいられないような楽しい一言をさらっと言われ、あっという間に場が和みました。
旦那様のことになると、目をキラリとさせて毒舌を混ぜながら楽しいエピソードを話してくださりますが、よくお話を聞いていると、所々に本当はとっても仲が良いことがうかがわれ、ほほえましく楽しい雰囲気だけが残りました。
そして何より、土谷さんの一直線の植物好きを感じました。好きなことを仕事にするためには、たくさん大変なこともあるけれど、好きであれば乗り越えられ続けられるということが、土谷さんの言葉と表情からあふれ出ていました。
土谷ますみさんの寄せ植えやハンギングバスケットの美しい色合わせや技術に魅かれるファンはもちろん多いのですが、旦那さんへの毒舌など言いにくい話もさらっと気持ちよく代弁してくれて、楽しい雰囲気をつくり出す土谷さんの魅力に魅かれるファンも多いのでは。土谷さんはこれからもずっと、植物とトークで多くの人々を笑顔にして下さることでしょう。今後のご活躍も楽しみですね。
土谷ますみさん寄せ植え、ハンギングバスケット教室
Photo by:土谷ますみ
八王子の「グリーンギャラリーガーデンズ」、「ガーデンメッセ八王子」、「ルーシーグレイ」などで開催。全国でも出張教室を開催しています。
土谷ますみさん著書
「この植物をお買い!」
土谷ますみさん(別名kusakiさん)のガーデニングブログ第1弾「この植物をお買い!」が大人気で書籍化されました。
※「3ポットから作れる寄せ植え105」にも、土谷ますみさんの作品がたくさん掲載されています。「園芸ガイド」でも土谷ますみさんの寄せ植えレクチャーなどが紹介されています。
この植物をお買い!
土谷ますみさんの「この植物をお買い!」―はじめてでもじょうずに育つ!草花&寄せ植えの紹介175 (主婦の友生活シリーズ)
3ポットから作れる寄せ植え105
土谷ますみさんSNS
現在は、ガーデニングブログ第2弾
が大人気。土谷ますみさんや生徒さんの寄せ植えやハンギングバスケットの作品が日々掲載され、色合わせや植物の組み合わせ方がとても参考になります。旦那様(別名ペラ男さん)のお話も時々出てきて微笑ましいですよ。
も日々更新中。
▼編集部のおすすめ