記事カテゴリ

Special

ライスペーパーのアレンジレシピ|おつまみからおやつまで

ライスペーパーで作る生春巻き以外のアレンジレシピを紹介します。ライスペーパーは米粉でできたシート。焼いたり、揚げたり、水で戻したり、いろんな調理方法でライスペーパーを楽しんでみませんか。

目次

ライスペーパーを焼いて作るおかずやおつまみ

ライスペーパーを焼いて作るおかずやおつまみ

ライスペーパーを焼いて作る、お好み焼きのようなおつまみとピザのレシピです

ねぎたっぷりの焼きライスペーパーのレシピ

材料

  • ライスペーパー 2枚
  • 豚ひき肉 100g
  • 溶き卵 1個
  • ねぎ小口切り 1/2本
  • 溶けるチーズ大さじ 2
  • おろしにんにく 少々
  • おろししょうが 少々
  • 鷹の爪輪切り 1本
  • ナンプラー 少々
  • 砂糖 一つまみ
  • チリソース 大さじ2

作り方

1. ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にしておく

2. フライパンに豚ひき肉、おろしにんにく、おろししょうが、鷹の爪を入れて炒める

3. 豚ひき肉の色が変わってきたら、ねぎ、ナンプラー、砂糖を加え、炒め合わせ、器に取り出しておく

4. 洗って冷ましたフライパンにライスペーパーを乗せて、溶き卵1/2を流し入れ、フライ返しを使って、ライスペーパー全体に広げたら、弱火で加熱する(フライパンが温かいとライスペーパーが丸まってしまう)

5. ライスペーパーがチリチリと音を立て始めたら、炒めておいた豚ひき肉の1/2を片側半分に寄せて乗せ、その上にチリソース大さじ1とチーズ大さじ1を乗せる

6. チーズが溶けたら半分に折って、器に持って出来上がり

アジアの屋台ご飯を思い出すような味のおつまみです。しっかりと味付けをしてあるので、そのままいただきます。フライパンにクッキングシートなどを敷いて焼くと、取り出しやすくなります。続けて2枚目を焼くときは、1度フライパンを冷やすようにしてください。温かいフライパンにライスペーパーを乗せると、余熱でくるくると丸まってしまい、溶き卵を広げられなくなってしまうので注意してください。

ライスペーパーピザのレシピ

材料

  • ライスペーパー 2枚
  • ピザソースやサルサソース 適量
  • 溶けるチーズ 適量
  • サラミやベーコン 数枚
  • スライスオニオンやスライスオリーブなど、お好みの具

作り方

1. フライパンにライスペーパーを2枚重ねて乗せる。

2. ピザソースやサルサソースをライスペーパー全体に塗って伸ばす

3. チーズを乗せ、サラミやベーコン、好きな具を乗せる

4. 蓋を閉め、中火で3~4分焼き、チーズが溶けたら出来上がり

フライパンにクッキングシートなどを敷いて焼くと、取り出しやすくなります。オレガノやバジルなど、好みのハーブを乗せても。軽い生地が魅力のピザです。

目次に戻る≫

ライスペーパーを揚げて作るおかずやおつまみ

ライスペーパーを揚げて作るおかずやおつまみ

ライスペーパーを揚げて作るおつまみチップスと春巻きとレシピです。

揚げライスペーパーチップスのレシピ

材料

  • 割れたライスペーパー適量
  • サラダ油適量
  • ハーブソルト適量

作り方

1. 鍋にサラダ油を入れて180℃に熱したら、割れたライスペーパーを入れて、カリッとするまで揚げる(透き通っていたライスペーパーが白くなってふくらんでくるのが目安)

2. 油を切ったらボウルに入れて、暖かいうちにハーブソルトを振りかけて出来上がり

割れたライスペーパーを油で揚げれば、簡単なおつまみになります。ぷくぷくにふくらんだライスペーパーは、スナック菓子のような歯ごたえと食感です。温かいうちにハーブソルトを振ることで、ライスペーパーに味がなじみます。

ライスペーパーの揚げ春巻きのレシピ

材料

  • ライスペーパー 4枚
  • 豚ひき肉 100g
  • 春雨10g 程度
  • にんじん 1/4本
  • しいたけ 2枚
  • 万能ねぎ 適量
  • ナンプラー 少々
  • おろしにんにく 少々
  • 砂糖 一つまみ
  • 揚げ油 適量

作り方

1. 春雨はぬるま湯で戻して、3~5cmくらいの長さに切っておく

2. しいたけ、にんじんはみじん切り、万能ねぎは小口切りにしておく

3. フライパンに、豚ひき肉、春雨、にんじん、しいたけ、おろしにんにくを入れて炒める

4. 豚ひき肉の色が変わってきたら、砂糖とナンプラーを入れて、火が通るまで炒め合わせる

5. 粗熱が取れたら、4等分にしておく

6. 水にくぐらせたライスペーパーを広げ、手前に具材を置いて端から包んでいく

7. 左右の端も空気が入らないようにしっかりと折り込む(空気が入ってしまうと揚げたときに爆発する恐れがあるので、しっかりと巻きつける)

8. 4つすべてを巻き終わったら、油で揚げて出来上がり

揚げるときは、ライスペーパー同士がくっつかないように、間を空けて並べましょう。そのままでももちろん、レモンを絞ったり、チリソースを付けたりして召し上がれ。

目次に戻る≫

ライスペーパーで作るおやつ

ライスペーパーとココナッツミルクのデザートのレシピ

ライスペーパーで作るおやつ

材料

  • ココナッツミルク 40cc
  • 砂糖 10g
  • 牛乳 20cc
  • ライスペーパー 2枚

作り方

1. 鍋にココナッツミルクと砂糖を入れ、砂糖が溶けるまでかき混ぜながら温める

2. 砂糖が溶けたら火から下ろし、牛乳を加えて冷蔵庫で冷やしておく

3. ライスペーパーは水で濡らし、まな板の上におく

4. 2枚重ねて、手前からくるくると巻き上げる

5. ロール状になったライスペーパーを1~1.5cm幅に切る

6. 器に盛り付け、冷やしておいたココナッツミルクをかけて出来上がり

タピオカミルクのような、わらび餅のミルクがけのような味わいです。あっという間にできるので、ちょっと甘いものが欲しいというときにおすすめ。黒蜜やきな粉でもおいしくいただけます。

目次に戻る≫

ライスペーパーのレシピは多様。水で戻せば柔らかくなり、焼けばもちもちカリッとした食感に、油で揚げればぷくぷくに膨らんで、さくさくした食感を楽しめます。生春巻きだけじゃない、ライスペーパーのレパートリーを増やしてみませんか。

 

▼編集部のおすすめ

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

料理・レシピの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP