記事カテゴリ
Special
春の花まつりと初夏ゆり祭
7haの広大な丘に広がる世羅ゆり園では、春から初夏の花の開花にあわせて、「春の花まつりと初夏ゆり祭」が開催さ…
LOVEGREEN編集部
春のグリーンフェア
広島市中央公園の自由広場で、約3000種・20万本の庭木、鉢物、草花、園芸資材などが展示販売されます。期間中…
信達宿のふじまつり
梶本家の庭が一般公開され、野田藤を鑑賞することができます。1本の野田藤に約4万房の花房が咲き誇り、その高貴な…
クレマチス園公開
筑波実験植物園のクレマチス園が、花の見頃にあわせて公開されます。カザグルマをはじめとするクレマチスの野生種や…
さくらそう品種展
筑波実験植物園で、「さくらそう品種展」が開催されます。サクラソウは、春を告げる花として日本各地に自生し、古く…
椿を愛でる会
平岡八幡宮の境内に植わる約200種類の椿が、例年3月中旬になると見頃を迎えます。樹齢200年を超える紅椿や、…
雲井岬つつじまつり
雲井岬つつじ公園では、例年5月になると多くのつつじが一斉に色鮮やかな花を咲かせます。ゴールデンウィーク頃に満…
南部町ぼたんまつり
名久井岳県立自然公園の中腹に位置する長谷ぼたん園には、3.3haに130種8000本のボタンが植えられていま…
牧谷のカキツバタ群落
牧谷地区の又助池(またすけいけ)では、例年5月上旬になると濃い紫色のカキツバタの花が咲き揃います。池の一部に…
加古川ばら展
加古川ウェルネスパークで、丹精込めて育てられたばらの展覧会(※切花、鉢植え、アレンジメントの展示)が開催され…
記事カテゴリー
人気記事
シソ(大葉)|たくさん収穫するための時期と方法
#家庭菜園・ハーブ
割れたトマトは食べられる!裂果の原因や対策方法
シソ(大葉)の育て方|摘心のやり方やタイミング
バジルの収穫|時期や摘み方~摘心、切り戻しをして長くたくさん収穫しよう
蓮の花|時期や特徴、仏教での意味などを紹介
#花と暮らす
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
#DIY・ガーデニング
やってみた!アジサイ(紫陽花)の挿し木|増やし方と切り戻し剪定のポイント
紫陽花の剪定時期と仕方、小さくしたい場合はどうする?
夏の花といえば? 6月、7月、8月に咲く夏の花木と草花35選
家庭菜園用簡単手作り虫除けスプレーの作り方
#植物の害虫・病気一覧
Show More
エキノプスは地中海沿岸の半常緑の多年草。エキノプスの中でもEchinops ritroは、ルリタマアザミという名前で流通しており、園芸品種も多く出回っています。6月~8月に真直ぐに伸びた茎の頂点に丸いボール状の花を咲かせます。その花色が深い紫がかった青であることから、ルリ(瑠璃)タマアザミという名前がつきました。名前にアザミとありますが、アザミはキク科アザミ属、ルリタマアザミはキク科ヒゴタイ属なのでアザミとは別の植物です。ルリタマアザミの花は、ハリネズミに似た独特な見た目です。学名のEchinopsは、ギリシャ語の「ハリネズミのような」に由来しています。花言葉「鋭敏」「傷つく心」は、この花の形状からつけられたようです。深い青い花色や少し銀色がかった葉と茎は、微妙なニュアンスのある色合いで、夏の庭に植えると引き立ちます。丸い花は小さな花の集合体で、ひとつひとつの小花が開いていくと、また違った青を楽しめるところも魅力です。ルリタマアザミは園芸のほか、切り花としても流通し、花はドライフラワーとして楽しむこともできます。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!