記事カテゴリ

Special

リースより簡単!おしゃれな「スワッグ」の作り方

近年大人気の「スワッグ」。おしゃれな見た目だけに、どうやればうまく作れるの? 花材は何を使えば良いの? など、疑問は尽きませんよね。今回は、実はすっごく簡単なスワッグの作り方をご紹介。

 

目次

「スワッグ」とは

1、2種類の植物で

季節を楽しむスワッグ

余った花材で小さくまとめて

スワッグの作り方

スワッグに向いている植物

スワッグに向かない植物

 

「スワッグ」とは

「スワッグ」は、ドイツ語で「壁飾り」という意味。草花をさっと束ねて壁に吊るして楽しみます。季節の花やイベントに合わせて作ればインテリアとしても素敵。お部屋を明るく彩ってくれます。ヨーロッパでは、リースと並んで魔除けや幸福を呼ぶために飾る習慣があるそう。

作り方は簡単。組み合わせは自由!

 

1、2種類の植物で

img_4653

たくさんの種類が絶対必要とは限りません。1、2種類のものをさっとまとめるだけでもできます。

 

季節を楽しむスワッグ

swag_01

photo&swag:hommy_t

四季を楽しむことにもスワッグを飾って。季節の草花を取り入れることで、旬の空気を呼び込んでくれます。

こちらは剪定をした枝を使って作られてスワッグ。松 ・ユーカリ ・かすみ草 ・グラスペディアなどを数種類を束ねて。白+他の色(今回は黄色)で色数を絞って作るとシンプルなスワッグに。

 

広告の後に記事が続きます
AD

余った花材で小さくまとめて

img_2982

余った花材もまとめ方次第でミニスワッグに変身。グリーンベースに色のある花がひとつあるといいアクセントになります。

 

スワッグの作り方

束ねて作る

img_2777

材料には切花、葉もの、ハーブなどバランスよくピックアップします。背丈もバラバラでもOKです。枝の下10cmくらいについている葉は取っておきましょう。

img_2771

背の高い植物を一番下にしてバランスをみながら重ねるように束ねていきます。ずらしたりしても。最後にきちんと括りリボンや麻テープなどで装飾をして完成です。

もっと詳しくはこちらでご紹介しています。

スワッグの作り方(動画付き)

 

広告の後に記事が続きます
AD

スワッグに向いている植物

どの植物もできなくはないですが、向き、不向きはあります。ドライになったときも色が鮮やかなもの、香りが残るものがおすすめ。

・ローズマリー

15356834_1060289414094240_412248832_n

・プロテア(画像はキングプロテア)

・ラベンダー

034

・ホーリーバジル(トゥルシー)

imgp9126

・ユーカリ

rose

・バラ
・スターチス

15008076_1029916233798225_1000337710_o

・リューカデンドロン
・バンクシア
・ケイトウ など

スワッグに向かない植物

_mg_8351

萎れてしまったり、葉や花びらば落ちてしまうものはあまりおすすめできません。ダリアやユリ、マーガレットなどはあまり向いていないでしょう。

あなたはどんなスワッグを飾りますか?好きな植物を集めて、束ねて好みのスワッグを作ってみてくださいね。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP