ノイバラの花言葉|花の特徴、名前と花言葉の由来、種類
更新
公開

ノイバラの花言葉や花の特徴、名前と花言葉の由来、種類をご紹介!ノイバラは、日本の野生バラの代表。一重咲きの素朴で上品な花と赤い実が美しく、古くから人々に愛されてきました。
目次
ノイバラの花言葉
ノイバラの花言葉は「上品な美しさ」「純朴な愛」「素朴な愛らしさ」「才能」「詩」
ノイバラとは|花の特徴、名前と花言葉の由来

ノイバラは日本全国の河原や野原に自生する、つる性落葉低木。別名は野薔薇(ノバラ)。日本の野生バラの代表です。大変丈夫なので、栽培品種のバラの台木によく用いられます。樹高は1m~2mほどで、枝がよく分枝してトゲがあります。
花径は2.5cmほど。白色で芳香がある花が5月~6月頃にまとまって咲きます。咲き方は素朴な美しさのある一重咲きで、花びらは5枚です。良い香りは香水などに用いられます。

花後に赤い実ができますが、実に見える部分はガクの下の筒が肥大した偽果です。1cmくらいの丸形で、9月~12月頃に赤く熟します。果実酒、利尿・便秘などの漢方薬などにも用いられます。リースを作るときの花材としても使われます。
トゲのある低木を総称してイバラと呼ぶことから、野に自生するイバラということで、ノイバラとつけられたそうです。
ノイバラの花言葉「上品な美しさ」「純朴な愛」「素朴な愛らしさ」は、一重咲きの美しい花姿が由来となっています。また、「才能」「詩」は、有名な作詞家や作曲家がよくノイバラを題材にして詩や曲を作っていたことからイメージしてつけられました。
ノイバラの種類
ナニワイバラ
中国原産で、江戸時代に大阪の植木屋さんによって普及しました。関西以南で野生化している、つる性の常緑低木。5月頃に白い花が咲きます。花径は5cm~9cmで芳香があります。
▼ナニワイバラの花言葉はこちら
テリハノイバラ(照葉野薔薇)
本州以南に自生する、つる性の落葉低木。つるが地面を這うように伸びるので、別名ハイイバラとも呼ばれる。6月~7月頃、芳香のある花径3cm~3.5cmくらいの白い花が枝先に咲きます。
▼ノイバラの詳しい育て方はこちら
▼ノイバラの関連記事はこちら
▼前向きな花言葉一覧
▼366日誕生花一覧







































