ムラサキケマンの花言葉|花の特徴、種類、花言葉の由来
更新
公開

ムラサキケマンの花言葉や花の特徴、種類、花言葉の由来をご紹介! ムラサキケマンは、葉茎の雰囲気がケマンソウに似ている越年草。
目次
ムラサキケマンの花言葉
ムラサキケマンの花言葉は「喜び」「あなたの助けになる」
ムラサキケマンについて|基本情報
科・属 | ケシ科・キケマン属 |
英名 | Incised fumewort, Purple keman |
学名 | Corydalis incisa |
原産地 | 東アジア |
開花期 | 4月~6月 |
ムラサキケマンとは|花の特徴、名前や花言葉の由来
ムラサキケマンは、春から初夏に花びらの先が濃い紫色をしたラッパ状の小さな花を房状に咲かせる越年草。葉茎は瑞々しいグリーンで細く華奢なイメージ。葉は羽のように細かく裂けて切れ込みがあります。
直射日光が苦手で少し湿ったような場所を好み、山野や道端などの半日陰で自生しています。花後には、マメの莢(さや)のような緑色の実ができますが、莢の色は熟しても色が変わらず、中の種が黒くなります。熟すと2に裂けて、莢がくるくると外側に巻き上がり、黒い種子をはじきとばします。
葉茎の雰囲気が同じケシ科のケマンソウに似ています。ムラサキケマンは、ケマンソウに似ていることからその名が付きましたが、ケマンは華鬘と書き、寺院や仏殿で使用されている装飾具のことをいいます。
ムラサキケマンは、ケシ科特有の毒を持っています。セリ科のニンジンの葉とも似ているため、誤食しないよう注意が必要です。ムラサキケマンは、葉や茎を折ると独特の嫌なニオイがすることから判別できます。口には入れないように気を付けましょう
花言葉「あなたの助けになる」は、ムラサキケマンの名が「華鬘」という仏具にちなむことから、宗教のような心のよりどころとなるイメージから付けられたのではと言われています。「喜び」は、ラッパのような小さな花が色んな方向を向いてたくさん咲くことから、春にわくわくする様子が思い浮かべられて付けられました。
ムラサキケマンに似た種類
ケマンソウ(タイツリソウ)
ケシ科ケマンソウ属。仏具の華鬘に似ている、ハートの形にも見える花が連なって咲きます。釣り竿にたくさんの鯛がぶら下がっているようにも見えるため、タイツリソウとも呼ばれます。花色は白やピンクがあります。
キケマン
ケシ科キケマン属。太く赤みを帯びた茎が特徴的で、花色は黄色です。
カラクサケマン
ケシ科カラクサケマン属。茎や葉は全体に白みがかった緑色で、花色はムラサキケマンに似ています。
▼ムラサキケマンの詳しい育て方はこちら
▼ムラサキケマンの関連記事はこちら
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧