記事カテゴリ

Special

2月10日の誕生花と花言葉|ジンチョウゲ

gi_logo_grey

2月10日の誕生花は「ジンチョウゲ)」です。「ジンチョウゲ」について、花言葉、花の特徴、名前と花言葉の由来、種類など、気になる情報をご紹介!

2月10日の誕生花と花言葉

2月10日の誕生花は「ジンチョウゲ)」

ジンチョウゲの花言葉は「栄光」「勝利」「永遠」「不死」「不滅」

ジンチョウゲとは|花の特徴、名前と花言葉の由来

canvaジンチョウゲ

ジンチョウゲは、香り高い花を咲かせるジンチョウゲ科の常緑低木。春先に外側が桃色、内側が白い花が枝先に開花します。私たちが花と思っている部分はガクで、筒状のガクが4裂し、十字型になっています。ガクという性質上、花はとても日持ちがします。樹高は1~1.5mほど、枝がよく分岐し、特に剪定をしなくても丸くこんもりとした樹形を保ちます。

学名のDaphne odora、英名のWinter daphneのダフネは、ギリシャ語で月桂樹のことです。odora=香りの良いで、香りの良い月桂樹を意味します。ダフネは、ギリシャ神話の中に登場するニンフ(精霊)の名です。太陽神アポロンからの求愛から逃れるため、月桂樹に姿を変えたという神話があります。

ジンチョウゲと月桂樹は別の植物ですが、花言葉の「栄光」「勝利」は月桂樹に由来します。「永遠」「不死」「不滅」の花言葉は、ジンチョウゲの葉が常緑で、一年中、緑の葉をつけていることにちなみます。

 

ジンチョウゲ

ジンチョウゲの漢字名は沈丁花、名前の由来は、花の香りが沈香に似ていることと、十字型の花が丁子(クローブ)に似ていることによります。中国から日本に渡り、室町時代にはすでに栽培されていたようです。雌雄異株で、雄株と雌株があります。日本で流通しているものの多くは雄株のため、実を見る機会はめったにありませんが、赤い可愛らしい実を付けます。木全体に毒性があるため、口に入れないよう注意しましょう。

ジンチョウゲの香り

ジンチョウゲ

ジンチョウゲは、夏のクチナシ、秋のキンモクセイと並んで香りで季節の訪れを知らせてくれる花です。香りには100種類以上の成分が含まれ、3種の木の中で一番遠くまで届くといわれ、千里香(センリコウ)の別名があります。花より先に香りでジンチョウゲの開花に気づくことも少なくないようです。甘さがありつつ、爽やかさも感じる品のある香りは、私たちに春の訪れを知らせてくれる存在として親しまれています。

ジンチョウゲの種類

フクリンジンチョウゲ

 葉の縁に斑が入るジンチョウゲ

シロバナジンチョウゲ

手入れのいらない庭木|ジンチョウゲ

白花のジンチョウゲ

ウスイロジンチョウゲ

外側がピンク、内側が白の最も多く見かける品種。

ミナリジンチョウゲ

赤く丸い実がなるジンチョウゲ

キバナジンチョウゲ

黄色い花のジンチョウゲ。夏に葉を落とすことからナツボウズの別名がある。

ジンチョウゲ・エターナルフレグランス

イギリスでで育種された、半常緑の四季咲き性ジンチョウゲ。

 

▼ジンチョウゲの育て方

 

▼ジンチョウゲの関連記事

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP