記事カテゴリ

Special

4月5日の誕生花と花言葉|ワスレナグサ

4月5日の誕生花は「ワスレナグサ」です。「ワスレナグサ」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、名前と花言葉の由来など気になる情報をご紹介!

4月5日の誕生花と花言葉

4月5日の誕生花は「ワスレナグサ」

ワスレナグサの花言葉は「私を忘れないで」「真実の友情」

色別のワスレナグサの花言葉

青いワスレナグサの花言葉

「真実の愛」「誠の愛」

白いワスレナグサの花言葉

「私を忘れないで」

ピンクのワスレナグサの花言葉

「真実の友情」

ワスレナグサとは|花の特徴

ワスレナグサ 忘れな草 勿忘草

ワスレナグサは、春に小さなかわいい花を無数に咲かせるムラサキ科の一年草。自生地では多年草として分類されますが、暑さと過湿を嫌うので夏越しできないことから日本では一年草として分類されています。環境に合えば、こぼれ種でも増えるほど性質は丈夫な草花です。

ひとつひとつの花は米粒サイズの小さな花ですが、4月~6月、無数に青い小花が開花している光景はとても美しく、目を見張るものがあります。

 

canva ワスレナグサ

園芸種として流通している花色は青の他、ピンクや白もあります。また、草丈も高性種が作出され、切り花としても出回りがあります。多品種が流通するようになり草丈が様々なので、植え付ける前に丈を確認してから品種にあった場所に植えるとよいでしょう。

ワスレナグサの名前と花言葉の由来

ワスレナグサ

ワスレナグサのドイツ名は「vergissmeinnicht(私を忘れないで)」。英名も「forget-me-not」と直訳された名前で呼ばれています。日本でも同じく、「忘れな草」「勿忘草」と名づけられています。どこの言葉でも同じ意味の名前をもつ植物です。

ワスレナグサの花言葉「私を忘れないで」は、中世ドイツの恋人たちのお話に由来します。

ある日、若い騎士ルドルフと恋人のベルタがドナウ川の湖畔を散歩していたところ、ベルタは水辺に咲く美しい青い花を見つけました。ルドルフはベルタのために、その青い花を摘もうとしたところ、誤って川に流されてしまいました。ルドルフは川に流されながらも摘んだ花を岸辺にいるベルタに投げ、「僕を忘れないで!」と叫びながらその姿は消えてしまいました。最愛の恋人を失ったベルタは、彼の最後の言葉をこの花に名づけ、ルドルフの墓前に捧げたと言われています。

もうひとつの花言葉「真実の友情」は、ヨーロッパではワスレナグサが友情を象徴する花とされていることにちなむそうです。

ワスレナグサの種類

ワスレナグサMyosotisには約50種ほどの種類があります。ガーデニング用として流通している苗は、Myosotis sylvaticaMyosotis alpestrisとその園芸品種です。

エゾムラサキ

Myosotis sylvatica 山地の林内に生える多年草。花期4月~5月。

シンワスレナグサ

Myosotis scorpioides 水辺に生える多年草。花期6月~8月。繁殖力旺盛で各地で野生化している。

ノハラワスレナグサ

Myosotis alpestris 標高1500~2800mの草原や林に生える多年草。

ワスレナグサ・ブルームッツ

切り花用に開発された高性種

ワスレナグサ・ミオマルク(ミオソティス ミオマルク)

花径1~1.5cmの大輪の園芸品種

斑入りワスレナグサ

葉にクリーム色の覆輪が入る斑入り品種

ミオソティス・ビクトリアシリーズ

MYOSOTIS sylvatica compacta Victoria-Series  エゾムラサキの園芸改良種。青、白、ピンク、ライトブルーの花色。コンパクトな株。

 

▼ワスレナグサの育て方

 

▼ワスレナグサの関連記事

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP