11月24日の誕生花|ピラカンサ(ピラカンサス)

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

11月24日の誕生花は「ピラカンサ(ピラカンサス)」です。「ピラカンサ(ピラカンサス)」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!

 

11月24日の誕生花

11月24日の誕生花は「ピラカンサ(ピラカンサス)」。

「ピラカンサ(ピラカンサス)」の花言葉は「美しさはあなたの魅力」「愛嬌」。

 

ピラカンサ(ピラカンサス)について

科・属  バラ科・トキワサンザシ属
和名  常磐山査子
英名  Firethorn
学名  Pyracantha
原産地  中国、ヨーロッパ
開花期  5月~6月

 

ピラカンサ(ピラカンサス)の特徴

ピラカンサ(ピラカンサス)はバラ科の小さな赤い実をつける常緑低木です。春には白い花を咲かせ、秋には赤い実をつけ、濃い緑色の常緑の葉が美しく、一年を通して楽しめる植物です。ピラカンサ(ピラカンサス)は育てるのに手間もあまりかからないため、育てやすく生垣などにも人気の植物です。ただ、放っておくと枝がどんどん広がってしまいます。枝にはとげがあるので要注意。

 

ピラカンサ(ピラカンサス)の種類

ピラカンサ(ピラカンサス)は白い花に赤い実、濃い緑色の葉が主流となっていますが、黄色い実がなるものや葉に白やピンクの斑が入っているものなどもあります。

▼ピラカンサ(ピラカンサス)の詳しい育て方はこちら

ピラカンサ

  • ピラカンサは庭木や生垣として人気のあるバラ科の常緑低木です。春の終わりから初夏には小さな真白な花を枝いっぱいにたわわに咲かせます。秋から冬にかけては枝をしなるらせるほどにたくさんの果実を実らせます。あまり手をかけずとも毎年結実してくれるので、庭木として人気の樹種です。枝には細かいトゲがあり、常緑ということもあって、生垣として利用されることも多々あります。 ピラカンサというのは、ピラカンサ属の樹木数種類を指して使われる呼称です。赤い果実を付けるトキワサンザシ(Pyracantha coccinea)の他、黄色い果実のタチバナモドキ(Pyracantha angustifolia)などがあります。  

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「11月24日の誕生花|ピラカンサ(ピラカンサス)」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス