11月27日の誕生花|ルピナス

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

11月27日の誕生花と花言葉についてご紹介します。
11月27日の誕生花
11月27日の誕生花は「ルピナス」。
「ルピナス」の花言葉は「想像力」「いつも幸せ」。
ルピナスについて
科・属 | マメ科・ハウチワマメ属 |
和名 | 登藤、葉団扇豆 |
英名 | Lupine |
学名 | Lupinus |
原産地 | 北アメリカ西部 |
開花期 | 5月~6月 |
ルピナスの特徴
秋に種をまき、翌年または翌々年の春に花を楽しむ植物です。冷涼で乾燥した気候を好むので、蒸し暑い日本ではほんとんどが一年草になります。冷涼な北海道ではルピナスの群生が観光名所となっている街もあります。1m以上に育つこともあり、空に向かって長い花穂に鈴なりの花をつけます。フジに似た花が上向きにつくことから、「ノボリフジ」「タチフジ」の別名もあります。また、葉の形がうちわに似ているので「ハウチワマメ(葉団扇豆)」と呼ばれることも。マメ科の植物なので、花の後は枝豆によく似たさやが育ちます。
ルピナスの種類
ルピナスは、北アメリカ西部を中心に200種以上分布しているマメ科で、一年草、は二年草、毎年花を咲かせる多年草など種類が豊富です。花の色は赤、ピンク、オレンジ、黄、青、白など様々。
▼育て方など詳しい情報はこちら
ルピナス
- ルピナスは秋に種をまき、翌年または翌々年の春に花を楽しむ一、二年草です。ルピナスの花色は赤、ピンク、オレンジ、黄、青、紫、白など様々。冷涼で乾燥した気候を好むので、蒸し暑い日本ではほんとんどが一年草になりますが、原産地など気候があう場所では多年草とされています。日本でも冷涼な北海道ではルピナスの群生が観光名所となっているも場所もあります。 品種によっては1m以上に育つこともあり、空に向かって長く伸ばした花茎に鈴なりの花をつけます。ルピナスは、藤(ふじ)に似た花が上向きに咲くことから、「ノボリフジ(登り藤)」「サカサフジ(逆さ藤)」の別名もあります。また、葉の形がうちわに似ているので「ハウチワマメ(葉団扇豆)」と呼ばれることも。ルピナスはマメ科の植物なので、花の後は枝豆によく似たサヤが育ちます。同じくマメ科の植物特有の根粒菌を根に付着させているので土壌が肥沃になります。
▼関連記事