ハボタン(葉牡丹)の育て方|植物図鑑
ハボタン(葉牡丹)の特徴
ハボタン(葉牡丹)は冬の殺風景な景色を彩るアブラナ科の植物です。ヨーロッパから輸入された当時のハボタン(葉牡丹)は食用として出回っていましたが、現在では観賞用として栽培されるのが一般的です。見た目、形はキャベツを連想させる造りになっています。キャベツからハボタン(葉牡丹)へ品種改良された為、この様な形になっていると言われています。ハボタン(葉牡丹)の葉は円形状で幾重にも重なっていて、ふちをギザギザや丸でかたどっています。色は外側が緑、内側が白もしくは紫で構成されています。牡丹のようにも見えることから「葉牡丹」と名付けられました。ハボタン(葉牡丹)の茎は種類によっては100㎝を超すものまであります。
ハボタン(葉牡丹)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | ~50cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 弱い |
花色 | 黄色 |
開花時期 | 11~3月(鑑賞期) |
ハボタン(葉牡丹)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
鑑賞期 |
ハボタン(葉牡丹)の栽培環境
日当たり・置き場所
ハボタン(葉牡丹)は日当たりをのよい環境を好みます。
用土
ハボタン(葉牡丹)は通気性と保水性を持った土を好みます。市販の花用の培養土でも問題なく育ちます。
ハボタン(葉牡丹)の育て方のポイント
水やり
地植えのハボタン(葉牡丹)は、根付いてからの水やりは必要ありません。鉢植えのハボタン(葉牡丹)は、土の表面が乾いたらたっぷりとを目安に水やりをしましょう。
肥料
ハボタン(葉牡丹)は、窒素分を多く与えすぎると葉がきれいに発色しないので、与えすぎには注意しましょう。追肥は葉や生長具合を確かめながら与えます。
病害虫
ハボタン(葉牡丹)をはじめとしたアブラナ科の植物はとても害虫が付きやすいので、常日頃から株の様子をチェックし、早めに対処しましょう。
ハボタン(葉牡丹)の詳しい育て方
選び方
ハボタン(葉牡丹)の苗を購入する際は、下葉まできれいな状態のものを選びましょう。
最近の品種改良されたハボタン(葉牡丹)は、葉の色や形状が変わったものも多く、カラーリーフとしても使われています。
種まき
ハボタン(葉牡丹)は秋以降の低温に当たると発色する性質があるため、それより前の7月~8月に種まきをします。種をまいた後は薄く土を被せます。発芽後のハボタン(葉牡丹)の生長は早いので、本葉が2~3枚になったらポットに鉢上げをして管理しましょう。
植え付け
ハボタン(葉牡丹)の苗の大きさに合わせて、株間20~40㎝の間隔をとります。株が蒸れないように風通しの良い環境で育てましょう。
剪定・切り戻し
ハボタン(葉牡丹)の剪定は花が咲き終わった後の4月~5月頃に行います。
花
ハボタン(葉牡丹)は冬の寒さに当たると、春にとうが立ち、黄色い花を咲かせます。
冬越し
ハボタン(葉牡丹)は耐寒性があるため、特別な冬越しの必要はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ハボタン(葉牡丹)は種から増やすことができます。
踊りハボタン(葉牡丹)
葉を楽しむのが目的で植栽されるハボタン(葉牡丹)は、花茎が出て花が開花したら一年草として処分するのが一般的です。本来ハボタン(葉牡丹)は多年草の性質を持つので、処分せずに終わった花茎を株元で切っておくと、5月の中頃になるとわき芽が出てきます。この脇芽を育てるとその上にハボタン(葉牡丹)ができます。茎がくねくねと踊っているような花姿になることから「踊りハボタン(葉牡丹)」と呼ばれています。
切り花としても流通しているハボタン(葉牡丹)
最近のハボタン(葉牡丹)は、切り花としても流通しています。従来の形のものは花の代わりとして、ケールのような葉の形のハボタン(葉牡丹)は葉もの素材として使われ、葉の色や形状も年々バリエーションが増えています。
ハボタン(葉牡丹)の寄せ植え
ハボタン(葉牡丹)だけの寄せ植え
ハボタン(葉牡丹)は植え付けてからはほとんど横には広がりません。密に植え付けた方がきれいな見た目になります。
ハボタン(葉牡丹)と草花の寄せ植え
春まで咲くパンジー、ビオラ、ガーデンシクラメン、プリムラなどと植え付ける場合は、植え付けた草花の花丈を考えて配置を決めましょう。ハボタン(葉牡丹)の花が咲く4月ごろまで花を楽しみたい場合は、花茎が伸びてきた時のことや黄色い花が咲くことを考慮した花選びをするとよいでしょう。