オリーブの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

オリーブはモクセイ科オリーブ属の常緑高木でオイルやピクルスなどの食用としての他、ガーデニングでも人気の樹木です。オリーブの花言葉と種類についてご紹介。
オリーブの花言葉
「オリーブ」の花言葉は「平和」「知恵」。
オリーブについて
科・属 | モクセイ科・オリーブ属 |
和名 | オリーブ |
英名 | Olive |
学名 | Olea europaea |
原産地 | 地中海地方、中近東、北アフリカ |
開花期 | 5~6月 |
オリーブの特徴
オリーブはモクセイ科オリーブ属の常緑高木で、地中海地方の原産とされています。初夏に白や黄白色の4枚の花びらを持つ花を咲かせ、10月~11月頃に実が完熟して黒褐色になり、オリーブの果実はオイルやピクルスなどに利用されます。
オリーブオイルやオリーブのピクルスなど、家庭の食卓でも日常的に利用するようになっているオリーブですが、植物としてのオリーブの魅力は何といっても樹形と葉の形です。「平和の象徴」としてハトが口に葉をくわえているデザインは見たことがあるかもしれませんが、あの葉はオリーブなのです。オリーブが「平和の象徴」とされるのは「旧約聖書」のノアの箱舟のエピソードに由来するといわれています。ハトがくわえてきたオリーブの枝を見て、ノアは洪水が引いたことを知ったのです。オリーブグリーンと言われる色もありますが、他の植物にはなかなかないような葉色や、スモーキーで乾いた感じの枝や幹の色など、様々な魅力があります。
オリーブの種類
オリーブは大きく分けると観賞用として人気のある品種と、食用として使われている品種があります。観賞用として人気のある品種にも実はしっかりとなり、収穫して食べたり、オイルとして使うことができます。実は生では基本的に食べませんが生で食べられるような品種もあるそうです。
オリーブ活用法
最近、おしゃれなことから注目されているオリーブの木。実が食べられたり、オリーブオイルとして活用できるほか、葉は浴槽に入れたり、ドライにしてお茶にすることもできます。ドライにしたオリーブの葉をネットなどに入れてクローゼットに入れて防虫剤のようにして使う方法もあるのだとか。お茶など、口に入れるものに加工する場合は使う際は農薬等の確認をしっかりしてから活用しましょう。
▼オリーブの育て方など詳しい情報はこちら
オリーブ
- オリーブは常緑の高木です。太陽と温暖な気候、水はけの良い土壌とたっぷりの水が大好きです。 オリーブは初夏に白や黄白色の小さな可愛い花をたくさん咲かせます。その様子は同じモクセイ科のキンモクセイとよく似ています。その後、丸くて可愛らしいグリーンの実をつけ、その実は赤、紫、黒へと成熟します。実はそのまま食べるととても渋いのですが、加工することで美味しいオリーブオイルやピクルスなどになります。 そのように家庭の食卓でも日常的に利用されているオリーブですが、植物としてのオリーブの魅力は何といっても樹形と葉の形です。葉の表面は光沢のある緑色、裏面には白い細毛が密生していて、風が吹くときらきらと銀灰色に輝きます。 「平和の象徴」としてハトが葉を口にくわえているデザインをラッキーモチーフなどで見たことがあるかもしれませんが、あの葉はオリーブです。「平和のシンボル」とされるのは「旧約聖書」のノアの箱舟のエピソードに由来します。ハトがくわえてきたオリーブの枝を見て、ノアは洪水が引いたことを知ったのです。 また、オリーブは萌芽力にも優れ、樹齢もとても長く、地中海沿岸地域では1000年を超える老木が今だに実をつけるそうです。 オリーブグリーンと言われる色もありますが、他の植物にはなかなかないような葉色や、スモーキーで乾いた感じの枝や幹の色など、様々な魅力があります。 オリーブは違った品種を2本以上植えた方が実がつく確率が俄然アップします。
▼オリーブの関連記事