桜(サクラ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

桜(サクラ)の花言葉と種類別花言葉についてご紹介。桜(サクラ)は春の風物詩、愛され続ける和の心をあらわす日本の花。
桜(サクラ)の花言葉
桜(サクラ)の花言葉
桜(サクラ)の花言葉は「精神の美」「優雅な女性」
八重桜の花言葉
八重桜の花言葉は「おしとやか」「豊かな教養」
桜(サクラ)について
科・属 | バラ科・サクラ属 |
和名 | 桜 |
英名 | Cherry blossom |
学名 | Cerasus |
原産地 | 日本、中国、朝鮮半島、ヨーロッパ、北米 |
開花期 | 3月~4月 |
桜(サクラ)の特徴
桜(サクラ)は卒業から入学の時期に咲く、日本の春の花代表ともいえるような樹木です。
桜(サクラ)の特徴として、開花している花は比較的短い枝に付いています。桜(サクラ)の花の色は種類にもよりますが、白、薄桃色、濃い桃色などをしています。花びらも一重や八重があります。桜(サクラ)は種類によっては、赤い果実(さくらんぼ)を6月頃付けるものもあります。
また、日本の春の花代表である桜(サクラ)は種類が多く、自生している種類だけでも15種類位あります。園芸用に品種改良された桜は300品種以上もあり、一般家庭の庭、公共施設の公園、街路にも植えられている樹木です。隣に生長が早い樹木があると、桜(サクラ)の樹形は乱れやすい特徴があります。
桜(サクラ)の種類
桜(サクラ)の種類は、山桜が約15種類、品種改良された桜は300種類以上あると言われています。淡紅色をした日本の代表的な桜(サクラ)は、染井吉野(ソメイヨシノ)の品種です。濃い紅色の花を咲かせる河津桜は、一重の桜で2月の終わり頃から開花します。また、大輪の花を咲かせる大島桜や小さい花が特徴な深山桜等があります。
アリは桜(サクラ)の良きボディーガード
アリは桜(サクラ)を毛虫から守ってくれる良き「ボディーガード」です。桜(サクラ)の葉を注意深く観察すると、葉の付け根のところから蜜が出ていることに気づきます。これは「密腺」と呼ばれ、そこから蜜が分泌しています。アリはこの密が好物なので、地面から幹を上ってこの密を取っています。アリが桜(サクラ)の密を求めて樹木に登ってくるので、アリが嫌いな毛虫の発生を防いでくれます。
生活の中で活用されている桜(サクラ)
桜(サクラ)は花が綺麗で観賞用の樹木というイメージが強いですが、私たちの生活の中で沢山活用されている樹木でもあるのです。桜(サクラ)は、綺麗な花を楽しませてくれるだけでなく、我々の生活の身近なところで活用されている樹木です。例えば、桜(サクラ)の樹木は保存性があるので家具や建築等の材料に使われています。楽器にも活用されています。樹皮は茶筒などの装飾用だけでなく咳止めの漢方薬としても利用されています。塩漬けされた花や葉は和菓子の材料として桜餅などに活用されています。
国の天然記念物になっている「日本三大巨桜」
日本には桜(サクラ)の名所と呼ばれているところが沢山ありますが、その中でも国の天然記念物に登録されている「日本三大巨桜」と呼ばれている古木の桜(サクラ)があります。
1本目は、テレビやマスコミ等で何度も取り上げられている福島県田村郡三春町の「常楽院」にある「三春滝桜」と呼ばれている紅枝垂れ桜です。この桜は江戸彼岸桜の品種で、樹齢が1000年以上あると推定されています。
2本目の桜(サクラ)は、山梨県北杜市武川町山高にある「山高神大桜」です。この桜(サクラ)も江戸彼岸桜の品種です。「日本三大巨桜」の中では最も古木の桜であり、樹齢が1800年から2000年と推定されています。
3本目の桜(サクラ)は、岐阜県の本巣市内にある淡墨公園内に植えられている「淡墨桜」です。この桜(サクラ)は樹齢が約1500年以上と推定されている古木で、江戸御彼岸と呼ばれている品種です。 これらの「日本三大巨桜」は、開花時期になると春の知らせと共に多くの人々に美しい花を咲かせて楽しませてくれます。
川沿いに桜(サクラ)が多い理由
大雨が降ると川が氾濫し土手の決壊が起こり、洪水の被害に悩まされていたため、「享保の改革」の施策では治水対策として川沿いに桜(サクラ)を植えさせたそうです。土手の決壊を防ぎ、洪水の被害を最小限に抑えるために桜(サクラ)を植え、お花見で人を集め、川岸の地面が踏み固められたといいます。桜(サクラ)には人を集める不思議な力がありますね。建設工事などのない時代には、桜は治水対策としても使われたと知ると、今後の川沿いの桜(サクラ)の道を歩く時の気持ちもまた新たな感覚が沸き起こるかもしれません。
▼桜(サクラ)の育て方など詳しい情報はこちら
- 桜(サクラ)はバラ科サクラ属の総称です。 日本の春の花代表である桜(サクラ)は種類が多く、日本に自生している種類だけでも10種類前後、園芸用に品種改良された桜(サクラ)は300品種以上もあります。民家の庭から公共施設の公園や街路にも植えられている樹木です。早咲きの桜(サクラ)は2月くらいから、それに続くように3月から4月にかけて多くの種類が次々と咲き続けます。さらに秋に咲く品種もあります。 桜(サクラ)は非常にバリエーションが豊富で、花色は白から薄桃色、濃い桃色、薄黄色やグリーンなどがあります。咲き方も一重のものから八重咲まで多様です。サクランボが実る西洋実桜(セイヨウミザクラ)も桜(サクラ)の一種です。 春のお花見シーズンに華やかに咲く桜(サクラ)は染井吉野(ソメイヨシノ)という品種です。この染井吉野(ソメイヨシノ)は若木でも花を咲かせる特徴があり、戦後日本中に植えられました。今では日本の桜(サクラ)の代名詞のようになっています。
▼桜(サクラ)の関連記事