桜(サクラ)の育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- 桜(サクラ)
- 学名
Cerasus
- 英名
- Cherry blossom
- 和名
- 桜
- 科名
- バラ科
- 属名
- サクラ属
- 原産地
- 日本、中国、朝鮮半島、ヨーロッパ、北米
桜(サクラ)の特徴
桜(サクラ)はバラ科サクラ属の総称です。
日本の春の花代表である桜(サクラ)は種類が多く、日本に自生している種類だけでも10種類前後、園芸用に品種改良された桜(サクラ)は300品種以上もあります。民家の庭から公共施設の公園や街路にも植えられている樹木です。早咲きの桜(サクラ)は2月くらいから、それに続くように3月から4月にかけて多くの種類が次々と咲き続けます。さらに秋に咲く品種もあります。
桜(サクラ)は非常にバリエーションが豊富で、花色は白から薄桃色、濃い桃色、薄黄色やグリーンなどがあります。咲き方も一重のものから八重咲まで多様です。サクランボが実る西洋実桜(セイヨウミザクラ)も桜(サクラ)の一種です。
春のお花見シーズンに華やかに咲く桜(サクラ)は染井吉野(ソメイヨシノ)という品種です。この染井吉野(ソメイヨシノ)は若木でも花を咲かせる特徴があり、戦後日本中に植えられました。今では日本の桜(サクラ)の代名詞のようになっています。
桜(サクラ)の詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 3m~10m以上 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 白、薄桃色、濃い桃色、薄い黄色、薄い緑 |
開花時期 | 春咲き種2月~4月頃、秋咲き種10月頃(品種による) |
桜(サクラ)の種類・品種
品種改良された桜(サクラ)は300種類以上あると言われています。淡紅色をした日本の代表的な桜(サクラ)は染井吉野(ソメイヨシノ)という品種です。
桜(サクラ)のなかでも濃い紅色の花を咲かせる河津桜(カワヅザクラ)は、一重の桜で2月の終わり頃から開花します。他にも早咲きで俯くように花を咲かせる寒緋桜(カンヒザクラ)や大きな花が特徴の陽光桜(ヨウコウザクラ)、小さい花が特徴な深山桜(ミヤマザクラ)等があります。
生活の中で活用されている桜(サクラ)
桜(サクラ)は、花が綺麗な樹木のイメージが強いですが、私たちの生活の中で沢山活用されている樹木でもあるのです。桜(サクラ)は、綺麗な花を楽しませてくれるだけでなく、我々の生活の身近なところで活用されている樹木です。例えば、桜(サクラ)の樹木は保存性があるので家具や建築等の材料に使われています。楽器にも活用されています。樹皮は茶筒などの装飾用だけでなく咳止めの漢方薬としても利用されています。花や葉は和菓子の材料として桜餅などに活用されています。
国の天然記念物になっている「日本三大巨桜(サクラ)」
日本には桜(サクラ)の名所と呼ばれているところが沢山ありますが、その中でも国の天然記念物に登録されている「日本三大巨桜(サクラ)」と呼ばれている古木の桜(サクラ)が3本あります。
最初の1本は、テレビやマスコミ等で何度も取り上げられている福島県田村郡三春町の「常楽院」にある「三春滝桜(ミハルタキザクラ)」と呼ばれている紅枝垂れ桜(ベニシダレサクラ)です。この桜は江戸彼岸桜の品種で、樹齢が1000年以上あると推定されています。
2本目の桜(サクラ)は、山梨県北杜市武川町山高にある「山高神大桜(ヤマタカジンダイザクラ)」です。この桜(サクラ)も江戸彼岸桜の品種です。「日本三大巨桜(サクラ)」の中では最も古木の桜であり、樹齢が1800年から2000年と推定されています。
3本目の桜(サクラ)は、岐阜県の本巣市内にある淡墨公園内に植えられている「淡墨桜(ウスズミザクラ)」です。この桜(サクラ)は樹齢が約1500年以上と推定されている古木で、江戸御彼岸と呼ばれている品種です。 これらの「日本三大巨桜(サクラ)」は、開花時期になると春の知らせてと共に多くの人々に美しい花を咲かせて楽しませてくれます。
桜(サクラ)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
開花 | ||||||||||||
肥料 |
桜(サクラ)の栽培環境
日当たり・置き場所
桜(サクラ)は日当たりの良い場所を好みます。
用土
桜(サクラ)は水はけが良く、肥沃な土壌を好みます。庭植えの桜(サクラ)は、植え付け前に腐葉土をたっぷりと漉き込んでおくとよいでしょう。
桜(サクラ)の育て方のポイント
水やり
地植えの桜(サクラ)は根付いてからは特に水やりの必要はありません。鉢植えの桜(サクラ)は、表土が乾いたらたっぷりと水やりします。
肥料
桜(サクラ)を地植えにする場合は、緩効性肥料を腐葉土等に混ぜて作った元肥を、掘った穴の底に入れて植え付けます。
秋の終りから冬の落葉期には、樹木の株元の周囲に数か所穴を掘って、「寒肥」を与えます。また花が終わった後にも「お礼肥」として、5月頃施肥をします。
病害虫
桜(サクラ)は、病害虫対策が必要な樹木です。桜(サクラ)はテング巣病にかかりやすい樹木です。枝が細く糸状にほうきのように枝分かれしている部分を発見したら、この病気に感染しています。テング巣病は剪定で使うハサミでも感染するので、剪定作業をする前にハサミ等の消毒が必用です。
桜(サクラ)は、コスカシバの幼虫やモンクロシャチホコなどの食害に注意が必用です。コスカシバの幼虫は幹の中に入って樹木を食べるので、幹の皮からヤニが出ていたら食害を受けています。出来るだけ桜(サクラ)の樹木の根元はきれいにして、雑草などは取り除きます。モンクロシャチホコは主に葉を食べてしまうので、日頃から注意して観察し、見つけたら駆除します。
桜(サクラ)の詳しい育て方
選び方
桜(サクラ)の苗木は、樹木の株や枝がしっかりしていて、病気や害虫が付いていないものを選びます。桜(サクラ)は植付け時期は花が付いていないので、樹木に付いている説明書を確認して、品種を間違えないようにしましょう。
植え付け
桜(サクラ)の植付けは12月から3月の落葉期に行います。植え付ける場所に苗木より一回り位大きな穴を掘り、腐葉土を庭の土に漉き込んでから植え付けます。
この時期の桜(サクラ)は、葉を落とし休眠しています。根をいじらないように気を付けましょう。
仕立て方
桜(サクラ)は苗木の頃は主幹が細く安定していません。しっかりと根付くまでは添え木等をして支えるようにしましょう。
剪定・切り戻し
桜(サクラ)の剪定は、12月から3月初めまでに完了するように行います。桜(サクラ)の樹木は生長してから太い枝を切ると長期間花が咲かなくなることがあります。桜(サクラ)の剪定は、落葉期に混み合った枝を整理する程度にしましょう。
植え替え・鉢替え
鉢植えの桜(サクラ)は1年に1度、植え替えの必要があります。冬の落葉期に、1回り大きな鉢に植え替えましょう。落葉期の桜(サクラ)は休眠していますので、根をいじらないように注意してください。
花
桜(サクラ)の開花は品種によりますが、春咲きの品種で2月~4月頃にピンクや白の花を咲かせます。
秋咲きの桜(サクラ)は10月頃に咲き始めます。
収穫
桜(サクラ)は果実を付けない品種や、果実が実っても食用にならない品種が多くあります
食用となるサクランボの収穫が楽しめるのは、西洋実桜(セイヨウミザクラ)の仲間です。果実の収穫を楽しむのであれば、西洋実桜(セイヨウミザクラ)を育てるようにしてください。
冬越し
桜(サクラ)は落葉樹です。冬は葉を落として休眠しています。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
桜(サクラ)は接ぎ木や挿し木で増やします。