ライラックの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

色別のライラックの花言葉と種類についてご紹介。ライラックは甘い香りと華やかな花を持ち、「札幌の木」でもある春を告げる木。
ライラックの花言葉
「ライラック」の花言葉は「思い出」「友情」。
紫色のライラックの花言葉は「恋の芽生え」「初恋」。
白いライラックの花言葉は「青春の喜び」「無邪気」。
ライラックについて
科・属 | モクセイ科・ハシドイ属 |
和名 | 紫丁香花 |
英名 | Lilac |
学名 | Syringa vulgaris |
原産地 | ヨーロッパ東南部 |
開花期 | 4~6月 |
ライラックの特徴
ライラックは4月~6月に開花するモクセイ科の落葉小高木で、甘い香りを持つ華やかで可愛らしい花を咲かせます。ライラックの葉はハート形、花は円錐形に小花が房咲きになります。香りが良いので、香水としても好まれ、世界中で愛されている花木です。ライラックはフランス語ではリラ、和名はムラサキハシドイといい、ハシドイは日本に自生する近縁種の落葉小高木のことです。
ライラックは冷涼な気候を好み、特に夏の夜温が下がるところを好みます。ですから東北北部や北海道、本州の高原地帯が適地といえます。これ以外の土地にライラックを植える場合は西日が当たらない日向を選んで植えましょう。ただしぎっしりとつぼみがついた状態のライラックは暖地よりも冷涼な地域のような場所で見られます。
ライラックの属名のSyringa(シリンガ)はギリシア語で笛やパイプを意味するsyrinxに由来し、枝の髄の部分をくりぬいて管にし笛をつくって古代ギリシャでは羊飼いたちがライラックの笛を吹いていたそうです。トルコではこれをパイプにしたようです。
ライラックの種類
ライラックの花色は紫系の色を中心に、紫色、藤色、紅色、白色などがあり、咲き方も一重や八重があります。
ハッピーライラック
ライラックの花は、通常は先が4つに割れた花びらですが、稀に花びらの先が5つに割れていることがあります。その5つに割れた花は「ハッピーライラック」と呼ばれ、「見つけた人は見つけたことを誰にも言わずにその花を飲み込むと愛する人と永遠に幸せに過ごせる」という言い伝えがあります。
ライラックの香り
ライラックの香りは、香水などにも利用されています。しかし、ライラックの精油の香りと生花の香りはあまりにもかけ離れてしまっています。ライラックは枝を切って成長が止まった時点で香りがなくなってしまうものが多いようです。
ライラックは札幌の木
ライラックは特に欧米人に好まれ、ヨーロッパでは街路樹としてもよく植えられています。ライラックは涼しい地を好むため日本では主に北海道で栽培されています。ライラックは札幌市の木にも選ばれていて、多くの家の庭先でも見ることができます。
▼ライラックの育て方など詳しい情報はこちら
- ライラックは4月~6月に開花する落葉小高木で、葉はハート形、花は円錐形に小花が房咲きになります。ライラックの花は、紫色、薄紫色、ピンク色、白色などの一重や八重の花をつけます。香りがよいので、世界中で愛されている花木です。 ライラックはフランス語でリラ、和名は紫丁香花(ムラサキハシドイ)といい、ハシドイは日本に自生する近縁種の落葉小高木のことです。ライラックは冷涼な気候を好み、特に夏の夜温が下がるところを好みます。日本では東北北部や北海道、本州の高原地帯が適地といえます。ライラックは風通しがよく、湿気の少ない環境を好みます。暖地に植える場合は西日が当たらない日当たりのよい場所を選んで植えましょう。 ライラックの属名のSyringa(シリンガ)はギリシア語で笛やパイプを意味するsyrinxに由来し、枝の髄の部分をくりぬいて管にし笛をつくって古代ギリシャでは羊飼いたちがライラックの笛を吹いていたそうです。トルコではこれをパイプにしていたそうです。
▼ライラックの関連記事