ダイコンソウ(大根草)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

ダイコンソウ(大根草)の花言葉や種類、特徴をご紹介!ダイコンソウ(大根草)は、山地の道端に自生する可愛い花。花の後にはひっつきむしとなる実ができることでも親しまれています。
ダイコンソウ(大根草)の花言葉
「ダイコンソウ(大根草)」の花言葉は「前途洋々」「希望にあふれる」。
ダイコンソウ(大根草)について
科・属 | バラ科・ダイコンソウ属 |
和名 | 大根草 |
英名 | Avens |
学名 | Geum japonicum |
原産地 | ユーラシア大陸、南北アメリカ |
開花期 | 6月~9月 |
ダイコンソウ(大根草)の特徴
ダイコンソウ(大根草)は初夏から夏に可愛らしい花を咲かせる多年草。ダイコンソウ(大根草)は葉がアブラナ科の大根の葉に似ていることからこの名が付きました。けれどもダイコンとは全く関係が無く、根が太いわけでもありません。
ダイコンソウ(大根草)は、日本では北海道〜九州の山野に自生しています。草丈は50〜80㎝ほど。全体にやわらかな毛が密生していて、花は黄色で直径1.5〜2㎝。花が終わると小さないがぐりのような実ができます。これは人や動物の服や毛にくっついて種を遠くまで運ばせようとする、いわゆる「ひっつきむし」です。
ダイコンソウ(大根草)の花は、明るい色をしていることから「希望にあふれる」というような前向きな花言葉になったという説があったり、種が人や動物などにくっついて遠くまで運ばれて未来が開けるという説などがあります。
ダイコンソウ(大根草)の種類
ダイコンソウ(大根草)の花には、赤や黄、橙色などがあります。
ゲウムはバラ科・ダイコンソウ属の多年草で、日本各地に分布するダイコンソウ(大根草)の仲間。園芸店やホームセンターなどでは、ヨーロッパで改良された八重咲きの園芸種がよく売られています。
▼ダイコンソウ(大根草)の関連記事はこちら