記事カテゴリ

Special

万両の花言葉|特徴、花言葉の由来、種類や千両との違い

万両の花言葉や種類、特徴をご紹介!万両は、日本の暖地にも自生している樹木。冬に赤い実をつける縁起植物として古くから親しまれています。

目次

万両の花言葉

万両 花言葉

万両の花言葉は「寿ぎ」「陰徳」

目次に戻る≫

万両とは|特徴と花言葉の由来

千両と万両の違い 見分け方

つややかな赤い実と常緑の濃い緑色の葉がお正月の縁起植物として定番の万両。千両と並んで古くから庭木として愛されています。万両と千両はよく似ていますが、万両の方が実が大きいため、千両より額の多い万両と名付けられました。

万両は日本の暖地に自生しています。寒さにそれほど強くないので、関東地方以西の暖地であれば庭植えで育てられますが、寒さが厳しくなる地域では鉢植えで育て、冬は室内で管理するのがおすすめです。

万両は樹高1mほどでコンパクトにまとまり、剪定の手間もそれほどかかりません。カイガラムシの他は病害虫も特に心配なく育てやすい庭木です。落葉樹の下ような、湿り気のある明るい日陰を好みます。

晩秋から冬にかけて丸くて赤い実をたわわに実らせる万両の姿は、豊かさの象徴とされ、お正月の縁起物として飾られるようになりました。万両が縁起植物とされるようになったことから「寿ぎ」という花言葉がつきました。また、万両は縁起物でありながら赤い実を葉の下につけるため、徳はあるけれど控えめな印象があるとされ「陰徳」という花言葉がついたといわれています。

目次に戻る≫

万両の種類と千両との違い

千両と万両の違い 見分け方

万両と言えば赤い実が一般的ですが、白い実の「シロミノマンリョウ」、黄色い実の「キミノマンリョウ」もよく出回っています。 葉に斑の入る品種もあります。斑入りの品種は生長がゆっくりで、性質も多少弱いので鉢植えで育てて冬は室内に取り込む方が状態良く育ちます。斑入り葉の品種は葉を通年楽しめますが、実がつきにくい品種もあります。

万両と千両はとても似ているので同じ仲間と思われがちですが、万両はサクラソウ科、千両はセンリョウ科で全く違う種類です。

▼万両と千両の違いと見分け方

 

▼万両の詳しい育て方


▼万両の関連記事




 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP