「センリョウ(千両)」と「マンリョウ(万両)」の違い、見分け方

戸松敦子
このライターの記事一覧

ともに赤い実をつけるお正月の縁起木として親しみがある、センリョウ(千両)とマンリョウ(万両)。名前も見た目も似ている樹木であることから、見分け方が難しいですよね。今回はそれぞれの魅力と、違いや見分け方をご紹介します。
目次
センリョウ(千両)について
センリョウ(千両)
- 学名:Sarcandra glabra
- 科名:センリョウ科
- 分類:常緑低木
センリョウ(千両)は、ツヤツヤした葉の上に乗るような形で直径5~6mmの実をつけ、その実は晩秋に赤く熟します。別名では草珊瑚(クササンゴ)と呼ばれるほど鮮やかな実で、花が少なくなる冬に、庭木として明るい彩りを添えてくれます。赤い実は、11月~1月頃見ることができます。古くから縁起の良い木として親しまれ、お正月用の生け花の花材にも使われてきました。
もともとは、日本(本州中部以西)、台湾、中国などの山林の湿った半日陰に自生する植物です。日本では、西日本の暖かい地域に自生しているので、寒さにはそれほど強くありません。花は黄緑色で少し不思議な形をしていて、6月頃にあまり目立たずに新梢の先端に咲きます。
センリョウは、病害虫の心配は特になく丈夫ですが、強い日差しと乾燥を嫌います。適した環境で育てると、年々大きな株になるので場所に応じて余分な枝を整理して剪定します。樹高は0.6~1mくらいです。
センリョウ(千両)
センリョウ(千両)はもともと仙蓼(センリョウ)と呼ばれていましたが、江戸時代に千両(センリョウ)へと変わったそうです。その理由は、マンリョウ(万両)に似ているけれど、マンリョウ(万両)より実が少し小さいことと、実のボリュームが少ないため額の少ないセンリョウ(千両)と呼ばれるようになったと言われています。
センリョウ(千両)は赤い実のイメージが強いですが、黄色の実をつける「キミノセンリョウ」や斑入りの品種もあります。
実をたくさんつける姿は豊かなイメージがあり、「利益」「裕福」の花言葉がついています。
▼センリョウ(千両)の育て方や花言葉はこちら
- センリョウ(千両)は、山林の湿った半日陰地に自生し、晩秋に赤い実をつけるセンリョウ科の常緑低木です。極端な乾燥には注意が必要ですが、丈夫で育てやすい樹木です。 初夏に新梢の先端に穂状に小さく黄緑色の花が咲いたあと、直径5~6mmのツヤツヤした実をつけ、晩秋に赤く熟します。別名「草珊瑚(クササンゴ)」と呼ばれるほど鮮やかな色合いの実は、花が少なくなる冬に、庭木として明るい彩りを添えてくれます。 古くからナンテン(南天)やマンリョウ(万両)とともに縁起の良い木として親しまれ、お正月用の生け花の花材にも使われてきました。全国の花の卸売市場では、12月の半ばごろ、年に一度「千両市」というセリが行われ、そこで仕入れたセンリョウ(千両)が12月後半から店先に並びます。 センリョウ(千両)は、もともと仙蓼(センリョウ)と呼ばれていましたが、江戸時代に千両へと変わりました。その理由は、同じ赤い実をつける縁起の良いマンリョウ(万両)に似ているものの、マンリョウ(万両)より実つきが少ないためセンリョウ(千両)と呼ばれるようになったと言われています。
マンリョウ(万両)について
マンリョウ(万両)
- 学名:Ardisia crenata
- 科名:サクラソウ科
- 分類:常緑低木
マンリョウ(万両)は、晩秋から冬にかけて丸くて赤い実をたわわに実らせます。赤い実は11月~2月頃まで見ることができます。つややかな赤い実と常緑の濃い緑色の葉がお正月の縁起植物として定番となっていて、古くから庭木としても愛されています。樹高は0.3~1mくらいです。
マンリョウ(万両)は日本の関東地方以西に自生しています。寒さにそれほど強くはなく、関東地方以西であれば庭植えで育てられます。寒さが厳しくなる地域では鉢植えで育てて、冬は室内で管理します。やや日陰でも生長し、どちらかというと湿った場所を好みます。剪定はほとんど必要ありませんが、高くなりすぎたものは4月頃に切り戻します。
病害虫はあまりありませんが、風通しが悪いとカイガラムシが発生することがあります。
マンリョウ(万両)
赤い実が一般的ですが、白い実の「シロミノマンリョウ」、黄色い実の「キミノマンリョウ」も流通しています。 葉に斑の入る改良品種もあります。
マンリョウ(万両)は縁起物でありながら実を葉の下につけるため、徳はあるけれど控えめな印象があるとされ「陰徳」という花言葉がついたと言われています。
▼マンリョウ(万両)の育て方や花言葉はこちら
センリョウ(千両)とマンリョウ(万両)の違いと見分け方
センリョウ(千両)
- センリョウ(千両)はセンリョウ科、マンリョウ(万両)はサクラソウ科の全く別の植物です。
- センリョウ(千両)の実は、葉より高い位置に穂状につき、マンリョウ(万両)の実は葉の下に隠れるように付きます。
- センリョウ(千両)は、マンリョウ(万両)より実が少し小さく、実のボリュームも少なめです。
マンリョウ(万両)
センリョウ(千両)とマンリョウ(万両)はとても似ているので違いが分かりにくいと思っていましたが、見分け方を知ると全然違う!と思えてくるので不思議です。ともに縁起の良い庭木として人気がありますが、違いを知ると、どっちを植えるかしっかりと選べそうですね。公園などでも見かけると思うので、どちらか見分けられたら楽しいですよ。
▼編集部のおすすめ